- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-9 下地工事
外壁工事が進んでいます。
家の外周部にタイベック(防水・防湿シート)を貼りました。
上から胴縁を取り付けて、外壁材を貼る準備をしています。
外壁材の内側に水が入り込むと、柱が傷んでしますので、防水機能のあるタイベックシートを貼っています。防水なのに屋内の湿気は屋外に逃がしてくれるという透湿機能もあり、優れモノです。
ベランダの壁にもタイベックシートを貼っています。
木材には、下から1m部分にシロアリ処理をしました。
シロアリ処理をした木材にはシール↓を貼っています。
シロアリ処理が全体に終わったので、こんな看板がありました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 Y様邸 新築現場-9 下地工事
ロフト部分です。これから、壁の下地工事をしていきます。
小窓を作ったので、明るい空間になります。
間柱を入れ、各部屋の壁を作る下地工程が進んでいます。
↓現場はエアコンがなく暑いので、扇風機を付けて作業しています。
天井の下地工事が進んでいます。天井より上の部分は先にPB板を貼ります。この場所には電気配線が組まれたり、断熱材を入れたりします。そのため、クロスを貼った部屋の天井はもっと低くなります。
天井作業がスムーズに進むように板で足場を作り、その上に立って作業しています。
1階床の断熱材の写真。
普段は隠れて見えないのですが、1階が車庫になるので残っています。
これから、工事で見えなくなります。
ベランダ工事も進んでいます。
プライマー処理後、繊維のガラスマットを敷き、液状のポリエステル樹脂を塗布して硬化させます。FRP防水と呼ばれる施工方法で、継ぎ目なく防水層を作ることができます。
側溝の端には、排水口を作りました。
家の外周部には防水・透湿シートを貼り、サイディングボードを貼る下地を作りました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 Y様邸 新築現場-8 屋根工事
屋根の仕上げ工事に入りました。
これから、屋根の換気棟を設置していきます。緑の細長いのが換気棟です。
まず、軒裏の換気口を設置して、外気の入口にします。そして、屋根の一番高い部分に換気棟を付けると外気の出口になります。そうすると、屋根の中でも換気ができるようになります。
小屋裏の換気が設置完了しました。
ガルバリウム鋼板で作られた軽くて丈夫な屋根です。
ベランダのFRP処理の下地作りが始まりました。
壁下地として、立ち上がり部分にケイカル板を貼っています。
スタイロフォームという断熱材を使って、床下地を作ります。
厚みの異なるスタイロフォームを使い、床組に段差を付けて、雨水の通り道を作っていきます。
工事中に中間検査の検査員さんがいらっしゃいました。
ただいま、検査中です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-8 構造工事
上棟で組み立てた柱を金物で固定させる作業が終わりました。
基礎と柱を固定する金物、ホールダウン金物といいます。
筋交いを柱と固定する金物・・・筋交金物です。
ベランダ工事は下地作りが続いています。
スタイロフォームの上から、合板を貼りました。奥は雨水が流れるように溝になっています。
FRP防水の中塗りまで完了しました。
窓まぐさ、窓台を組み立てました。四角い枠にはサッシを取り付けます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 Y様邸 新築現場-7 上棟
大安の8月7日、Y様邸の上棟です。
朝8時を過ぎたころ、現場から少し離れたところからでも、レッカーが作業している様子が目に入ります。今日の上棟はここだよ!といっています。ご近所のスーパー駐車場から激写。
お施主様と朔也君が来てくれました。そうか、もう小学校は夏休みだもんね。
上棟、おめでとうございます!!
1階の梁が架かるところです。レッカーの鳥沢さんが運転席で操りながらマイクごしに的確な指示をだしてくれます。見ごたえのある場面です。
朔也君がママと一緒に作ってきてくれました!たまらなくキュートなコメントです。梅ですか!いいですね。今日の気温35度予想ですから塩分必須です。奥様のお気遣いはまだまだ続くのです。このあと、前日から冷凍してくれた一口ゼリーなども並べてくれました。
朗らかな奥様、いつも楽しくお打合せさせてもらいましたね。ついに図面上でみていたお住まいが立体的になりますよ。
奥様と朔也くんで分別ごみ箱も作ってきてくれました。ありがとう!!
正午に近づいたころには3階部分までできてきました。3階の右角にはロフトがあります。朔也くんのお部屋の一部分です。
お昼休憩の間にY様が朔也くんのお部屋のロフトまであがってみましたよ。そこからの眺望はいかがですか~。
日が暮れる前には屋根までできあがりました。ケガ、事故なく無事に、1日順調に作業が進み、Y様の上棟の1日が締めくくられました。皆さん、笑顔で降りてこられました。
Y様ご家族様には朝早くから、上棟を見守っていただきました。平らだった土台から柱が立ち、梁がかかり、屋根ができました。1本、1枚、すべて人の手によって組み立てられました。
Y様、上棟おめでとうございます。
この先も丁寧にまごころ込めて進めて参ります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区辻 S様邸 新築現場-14 下地工事
外周部の工事について、ご紹介していきます。
軒下は、下地工事中です。
外周部はタイベックシート(防水・防湿シート)の上から、外壁材を貼りました。
普通のサイディングを見た目に変わりはありませんが、防火のサイディング材になります。
内部は、防火対応のPB(プラスターボード)を壁・小屋裏に貼りました。
下の写真は、ちょうど小屋裏収納部分を見上げているところです。
2階の天井はこれから、PB(プラスターボード)を貼っていきます。
青いのは排水管です。2階がリビングになるので、配管を上につないでいます。
まだ、下地工事中のため、階段はありません。
そのため、はしごを使って2階の行き来をしています。
これから、階段工事が始まます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区辻 S様邸 新築現場-13 床下地工事
防火構造にする決まりがあるため、床組の上から不燃材料で作られた防火対応のPB(プラスターボード)を貼っています。
壁、床、天井に貼ることで、上下階への延焼を防ぐことができます。
↓床材です。フローリング材は防火対応などの規制がないので、普通のフローリング材です。
床面全体にPB(プラスターボード)を貼りました。
柱の部分は、これから壁になります。
PB(プラスターボード)の上から、床材を貼っている途中です。
貼ったら、床面に傷がつかないように段ボールで養生しながら作業しています。
床下収納を付けるところは、穴を開けました。
壁には断熱材が入りました。
そして、柱には制震テープを貼っています。
壁面全体にぐるっと制震テープを貼っています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場ー11 下地工事
ただいま、現場担当者と施主様で電気打合せをしています。
現地で実際の場所を確認しながら、電気配線の最終決定を行っています。
電気打合せには、れんくんも一緒に来てくれました。
ロフトの部分はこんな感じだよ~ということで、れんくんにも見てもらいました。
ベランダ工事では、ベランダ壁の下地にノボパンを貼りました。
検査員さんに中間検査に来ていただきました。
設計通りに工事が進んでいるかチェックしてもらっています。
家の外周部ではノボパンを貼りました。
建築基準法により、建物ごとにかかる地震力、風圧力に対して必要な壁量(必要壁量) が決められています。そのため、設計時には、壁量計算として必要な壁量が算出され、材料手配が行われています。
今回は3階建ということで、ノボパンを貼ることで耐力壁を増やしました。
↓コンセントボックスといいます。
コンセントの壁裏には、こんな部品がついて電気配線とつないでいます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場ー10 構造工事
上棟後は、まず柱や梁を金物で固定する工程が始まります。
↓ホールダウン金物と呼ばれています。
コンクリート基礎と柱をアンカーボルトで固定する金物です。
躯体の強度が上がるため、大切な工程です。
構造体の耐震性を高めるため、柱と柱の間に筋交いを入れています。
バツ印の木材が筋交と呼ばれるものです。
全ての家に入れるわけではなく、各家の設計に応じて必要な箇所に必要な分だけを算出し、入れています。
屋根工事の工具です。
上の工具を使って、家の屋根のサイズごと、現場でカットしています。
カット後は、1枚1枚を重ねて、屋根が出来あがります。
ルーフィング材の上から、屋根材を葺いています。
ガルバリウム鋼板で作られた軽くて丈夫な屋根材です。
白色なので、夏場も太陽光を集めて屋根裏が熱くなりにくいです。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区辻 S様邸 新築現場-12 防火認定商品
こちらのお宅は準防火区域のため、家が特別仕様になります。
外壁、サッシ、ドアが防火認定商品を使うことが義務付けられています。
下のシールに防火認定商品というシールが貼られているのが見えると思います。
ガラスには網入りのものを使います。
家の内部は特に指定がないので、一般の仕様と同じ設備を使うことができます。
こちらは、浴室です。
浴室の下は、金物で浴室全体の荷重を支えています。
浴室内部の設置も完了しました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識