狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2020年09月04日

🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-15 完了検査

クリーニング後の様子を引き続き、お伝えしたいと思います。

サンルームの内部です。

バスルームはブラウンの壁をアクセントカラーにしました。

トイレは各階に設けました。

フローリングと階段の踏み板の色が素敵です♪

洋室は広々とクローゼットのスペースを取りました。

完了検査の検査員さんが来て、最後の検査をしています。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年09月04日

🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-14 水回り設備

水回り設備の設置が進んでいます。

↓洗面化粧台です。

トイレは手洗い付きです。クロスは柄付きのものをアクセントとして、一面に貼りました。

外は、エコキュートとヒートポンンプを設置しました。

1階の脱衣所から出入りできるサンルームが付いています。

洗濯機を脱衣所に設置しているので、洗濯物を干すのに活躍しそうです。

外構工事がこれから始まりますが、家の外と内は完成しました。

引渡し前には、フローリングの養生板を取って、家全体をクリーニングします。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年09月03日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-15 配線工事

外壁材の取付工事をしています。

いま、外壁のサイズに合わせてカットしているところです。

窓やドアがあると外壁のサイズが変わってくるので、現場でカットして設置していきます

タイベック(防水・防湿シート)の上から貼っていきます。

内部では、間柱の組み立てが終わり、PB板を貼る準備をしています。

内部の壁すべてに設置するので、とても枚数が多いです。写真を見ての通り、山積みです・・・。

 

フローリング材を設置したので、この上にシステムキッチンを組み立てます。床から飛び出ているのは、排水や給水管です。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年09月03日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-14 UB工事

浴室工事が終わりました。

アクセントで壁の色にワインレッドを加えました。

お部屋丸ごとセットで納品されるので、組み立てるとこんな風になります。

これから、部屋の壁を作っていきます。

天井にPB板が貼り終わり、照明を付ける部分だけ穴が開いています。

ここには、埋め込み式のダウンライトが付く予定です。

外壁が、出来上がってきました。

ベランダの壁も同じ材質です。

ベランダに対面した壁には木目調の外壁材を付けました。シックで素敵ですね♪

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年09月03日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-13 配線工事

裏側の倉庫のドアです。

家全体の外壁に水切りを設置する準備をしています。

外壁の下に設置する水切りを外壁屋さんが抱えています。

水切りを設置後に付ける外壁材がスタンバっています。外壁材もこんなにたくさんあります!

窯業系サイディング・・・お皿と同じような材質、なのでとても重たいです。

中央に見えるのは、配管です。黒いのは排水管ですが、流水音が漏れないように遮音シートを巻いて固定しています。賃貸住宅だと、2階から流れる洗濯機の排水音が聞こえたりしますが、そんな騒音を抑える効果があります。

内部全体に断熱材が入れられました。

ロフト部分にも断熱材を入れています。

特に太陽からの熱がこもりやすいので、断熱材が効果を発揮してくれる場所です。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年09月03日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-12 木工事

ベランダの下部に水切りが設置されました。床面はベランダ壁面が出来あがったら、仕上げ塗装をして完成です。

ベランダ上の軒下には、ケイカル板が貼られました。壁との入隅部分には、軒下換気口が付いています。

内部の工事では、天井裏に電気配線が組まれました。

続いて、天井裏に断熱材を入れていきます。断熱材の隙間を縫って、照明用の電気配線が頭を出しています。

↓洗面化粧台につなぐ冷水・温水・排水の配管です。化粧台を設置するのには、まだしばらく時間がかかりそうです。

ここは、バスルームになる部分です。

四角に囲まれた空間が浴室になります。この空間にシステムバスのセット一式がすぽんと入ります。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年08月29日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-11 中間検査

ガルバリウムの屋根が葺き上がりました。

そして、小屋裏の通気性を保てるように通気口を設置しました。

ちょっとだけ見える隙間から空気の出入りができます。

屋根は直射日光が上がると熱がこもりやすいので、空気が循環できるような設計になっています。

青いベストを着ている方は、検査員さんです。

JIOという機関から来ていただいています。

検査員さんが建物が安全に立っているか、家の外から内からチェックをしてもらっています。

一般に中間検査と呼ばれています。

検査の確認として、たくさん写真を撮ります。

ちょうど、柱を固定しているホールダウン金物の写真を撮っていました。

外では、サッシの設置作業が進んでいます。

大きいので、みんなで持ち上げます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年08月29日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-10 内部工事

ただいま、ベランダ工事をしています。

雨で劣化しないように何層もの下地を作っていきます。

まず、ケイカル板で最初の下地です。

ベランダの壁には外壁材を貼って、上から笠木という手すり部分を付けます。

今は、ベランダの床を先に仕上げていきます。

天井の下地が出来上がりました。天井に見える長い木材は、野縁といいます。ここが天井部分になります。

 

ここまで工事が進むと、電気配線の最終確認を施主様の現地で行います。

天井の裏に電気配線を引くので、コンセントの位置や照明の数など、電気に関わる設計を決定させないといけないからです。

ベランダの床面に防水処理が進んでいます。

でもまだ、下処理です・・・。もうすぐ仕上げ工程に進めそうです。

↓雨水などを流す排水口です。

設置の際に確認できるように柱に印をつけました。

細かな工程が多いので、こんな風に間違えの内容に注意して進めています。Lとか15Kは、柱の上下に付く金物の種類を表した記号です。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年08月29日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-9 上棟式

片流れ屋根が出来上がりました。

ルーフィングを敷いて、屋根の下地を作っていきます。

防水で耐久性が高い素材のため、野地板を傷めません。雨漏りにも強い素材です。

野地板全体をルーフィングを敷ければ、雨が降っても流してくれるので、建物に心配はありません。どんどん細かな工事を進めることができます。

屋根まで作業が終わったころ、上棟式が行われました。

神主さんなしで、工事関係者と施主様とでアットホームな上棟式になりました!

酒・塩・米をまいて、家の四隅をお清めしていきます。

お父さんとお母さんの説明を聞きながら、・・・

ゆうとくん、えいとくんも上手にお清めしてくれました!

今後の工事の安全と施主様ご家族の発展を祈願し、みんなで、乾杯をしました。

この度は、上棟おめでとうございます!

屋根を付けたり、外壁を付けたり、内部の部屋をつくったり・・・、まだまだたくさん工事がありますが、素敵なお家をお届けできるように頑張ります!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年08月29日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-8  上棟

朝から上棟が始まりました。

番付に基づいて、柱を立てています。

分かりにくいのですが、柱に「いろは順」の印字があり、それを見ながら柱を間違えないように立てていきます。柱は工場であらかじめカットされたものが現場に運ばれます。いわゆる「プレカット」と言われているものです。

プレカットによって、現場での作業がスムーズになり、1日で屋根まで組み上げることができるようになりました。そのおかげで、工事期間も短縮されています。

重い木材も重機を使い、まとめて2階に持ち上げて、あっという間に組み立てが進みます。

2階の床組みが出来上がりました。

大工さんが振り下ろしているもの・・・「カケヤ」といいます。

木材を組み合わせたときにしっかり接合されるように使うハンマーのような道具です。上棟では大切な道具のひとつです。

ここはロフト部分です。

これから、屋根組の組み立てに入ります。

とうとう電柱と同じくらいの目線になりました!

電線の合間を縫って重機で、資材を運んでいます。

 

屋根にも色々な名前が付けられていて、縦長の木材は垂木と呼ばれています。

上から合板を貼ると、屋根らしい形が見えてきます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報