- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-5 上棟
今日はK様邸の上棟です。朝から良い天気♪
大工さんが工事の準備をしています。
1階の柱・梁となる資材です↓。
こんな風に最初は、柱1本1本を組み上げていきます。
夏ということで、みなさん扇風機機能の付いた空調ベストを着ています。
1階天井の作業はハシゴを使って、重機で梁を組み立てます。
連携プレイで細かな柱も組み立てます♪
昼過ぎには屋根まで組みあがりました。
野地板を貼るために長さを測っています。
ベランダもおおよそが出来あがりましたので、今後は細かな作業を進めていきます。
この度は、K様 上棟おめでとうございます♪
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-5 土台据え
基礎の上に基礎パッキンを載せて、土台を載せています。
土台の中に断熱材を入れて、床組を完成させます。
「と」 「へ」など各木材に記号が付いていて、現場では「番付」と呼ばれています。番付通りに資材を組み立てるようになっています。
断熱材の上から、合板を貼り、釘打ちしました。
上棟のための資材を搬入しています。1階部分の材料を先に入れます。
工場で前もって木材をカットしてから材料を現場に運びました。柱の組み立てがスムーズに進むようになっています。
搬入が終わり、足場を組み始めました。
片流れ屋根で、2階建の家に小屋裏収納が付きます。そのため、小屋裏収納分だけ、足場が高くなっています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-4 基礎工事
基礎コンクリートの打設が朝から始まりました。
長いホースの中から生コンクリートが出てきます。生コンクリートは重いので、アームを自由に動かして打設していきます。
配筋が隠れる高さになるまで、生コンクリートを打設します。
きれいに表面を整えて、一旦完了です。
表面が乾くと、立ち上がり部分にもコンクリートを打設する準備をしていきます。
今、型枠を設置するため、墨出しをしています。
基礎コンクリートの立ち上がり部分にもコンクリートを打設しました。
続いて、玄関と玄関ポーチにもコンクリートを打設しています。手前が階段です。
コンクリート基礎が出来上がると、配管工事が始まります。
トイレ・バス・キッチンにつなぐ配管を基礎の底につないでいます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-13 クロス完成
リビングキッチンです。
白色クロスと建具枠のコントラストがスタイリッシュな雰囲気に演出しています。
玄関の収納スペースは、ライトグレーのアクセントクロスを貼りました。
トイレ本体とクッションフロアの設置はこれからです。
玄関土間の工事も進んでいます。
ちなみに玄関ドアは工事用ドアになっていて、傷つかないように最後に設置する予定になっています。
これから、玄関タイルを貼る準備をしています。
基礎部分をモルタルで仕上げ塗装をしています。
基礎がむき出しのままですと、劣化が早くなってしまいます。ですので、基礎が長持ちするように上から仕上げ塗装をしています。
ベージュの玄関タイルを貼り、玄関ポーチのタイル貼りに入りました。
タイルを真っすぐ貼れるように位置出ししています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-12 クロス工事
軒下の仕上げ塗りをしています。
ポスト(左)とインターホン(右)が付きます。
玄関の壁に埋め込むタイプのポストです。
ポストの内側は、このようになっています。
玄関で郵便物の受け取りができて、便利です!
外部に排水管の埋設工事をしています。
雨水の排水管を埋設しており、雨水は道路の側道につなぎます。
クロス工事の下準備をしています。
PB板の継ぎ目やビス止め部分にパテ処理をしています。
全体にパテ処理をしました。
この上からクロスを貼っていきます。
天井のクロス貼りが始まったところです。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-11 木工事
PB板が内部に貼り終わりました。
右端はエアコン設置用に穴を開けました。
洋室にクローゼットとドアが付きました。
2階の通路です。
階段はサッシを付けて、照明がなくても明るい空間になりました。
リビングキッチンです。かなり広々しています。
玄関ホールです。左がLDKで、奥は納戸です。
床はフローリング材を貼り終えたので、段ボールで養生板を貼っています。
これから、クロス工事に入っていきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-10 外壁工事
外壁部分にタイベックを貼りました。タイベックには、防水・透湿効果があります。
山積みになっているのは外壁材です。窓や換気口があるとサイズが変わるので、壁の寸法に合わせてカットしています。
足場があって見にくいのですが、2階のベランダがとても広いです!
洋室4部屋分をまたぐようにベランダが出来ていて、それぞれの部屋から行き来ができるようになっています。
1階と2階は、外壁材の色を変えました。
まだ、外壁には細かな設置工事がありますので、そちらを進めていきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-9 内部工事
外壁には断熱材を入れました。内部では今、壁下地の工事をしています。
間柱とは、部屋の内側の壁を支えるための柱です。間柱が出来てくると、壁ができるので、内部が部屋らしくなってきます。
こちらでは、断熱材の上から貼るPB板の加工をしています。
フローリング材を貼っています。
脱衣所の工事をしています。壁にはPB板を貼り、床にはこれからクッションフロアを貼っていきます。
写真の丸い管は洗濯機の水栓、排水口です。横には洗面化粧台が設置される予定です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-3 配筋工事
配筋工事をするために型枠をこれから設置していきます。
型枠をどこに設置するかを採寸して確認し、印を付けました。
墨出しという工程です。
墨出しをした外周部に型枠を設置していきます。
型枠の中に配筋を組んでいきます。ベース部分と立ち上がり部分の鉄筋が組みあがりました。
設計通りに組み終わると、確認をします。
基礎は建物を支える大切な部分なので、検査員さんによる検査を受けます。
JIOから来ていただいている検査員さんです。
検査では、配筋本数や配筋の間隔、高さなどチェックして合格をもらうと、次の工程に進むことができます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-2 地盤改良
解体工事が終わり、更地になりました。
地縄張りをしています。建築予定地に縄を張って、設計図どおりに建物の配置を決めていく作業のことです。
地縄張りを行った場所に基づいて、地盤調査が行われます。
前日にお天気が悪くなってしまいましたが、地盤調査を行いました。
検査結果に基づき、柱状改良工事が行われました。
↓この機械で、地面に穴を開け、土の柱を作っていきます。
ベージュのトンパックの中には粉末固化材が入っていて、水と混ぜ合わせて固化材を作ります。
柱状改良が終わったあとは、地面を整えて、防湿シートを貼りました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識