- トップ >
- 工事中物件
🎊三島市加茂 K様邸 お引き渡し🎉
先日は三島市加茂 K様のお引き渡しでした!
ブルーのスタイリッシュな外観になってます。
設備のご説明を監督、業者さんからさせて頂きます。
のぞみちゃん見晴らしはどうかな?
のぞみちゃん、けんせいくん作業を始めました!
ご家族皆様の手形ですね!!
世界に1つだけの素敵なアート作品が完成しました☆
最後に皆さんで記念撮影です。
今後も何かございましたらお気軽にご連絡ください。
K様、新築完成おめでとうございます✨
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🎊浜松市中区曳馬 I様邸 お引き渡し🎉
快晴の朝です。I様邸お引渡しをさせていただきました。
祥吾部長、工事キーで玄関ドアを解錠するのは今日で最後になりますね。
シャッターをあげた状態の全景です。掃き出し窓の左右にある物干金物は、奥様の身長にあわせて設置しています。ご希望で屋根瓦をスレート瓦にしました。趣がでましたね。
さあ、お引渡しのセッティングをはじめましょう。浜松営業所から設計の稲垣、松山がかわいいドラミちゃん号に乗ってやってきましたよ。ドラミちゃん号は、浜松のモデルハウスでいつもお客様のご来店をお待ちしているんです
キュートなドラミちゃんがいることに気づいてくれましたか?マグネットで両サイドについているんですよ。経理の岩本がつくってくれました。
I様ご夫妻にお座りいただいて、さまざまな書類や保証書の説明を行います。設備の取り扱い説明書はひとつのファイルにまとめてお渡しいたします。
お引渡し日には、各設備担当者が使用方法や注意点などをお施主様にご説明いたします。I様ご主人はメモを取ってくださっています。
シャッター、窓についてのご説明です。今の手動シャッターはとても軽く開けることができていいですね。
キッチンの取り扱い説明です。奥様だけでなくご主人も聞いてくださっています。お二人でキッチンに立たれることもあるのかしら。それにしても室内がとても明るくて心地よいですね。
朝から説明続きでお疲れ様でした。さあ、いよいよ本日のメインイベントですよ。今まで工事キーで解錠施錠していた玄関ドアがI様が差し込んだ本キーによって不思議なことにもう工事キーでは解錠できなくなるという不思議な仕組みです。
「カチャリ。」
思わずみんなで拍手です。
I様ご夫妻、この度はお住まい完成、おめでとうございます。新しい設備はきっと今まで以上に日常生活をストレスフリーにしてくれますね。心地よい陽射しのなかで、ゆったりと住まわれて、長者番付めざしましょう。みんなで遊びにいかせてくださいね。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-12 内部工事
1階にサッシが付きました。
玄関ドアです。
傷つかないように養生されて見にくいのですが、ミントグリーンの色目が素敵なドアです。
窓のサッシ枠を設置しています。
内側からは間柱、筋交を設置して壁を作っていきます。
建具枠を設置してくれているのは、大工の田中さん(左)です。
この道〇十年のベテラン大工さんです。
背中からベテラン臭が漂います・・・
サイディングの下水切りのレベル出しをしています。設置する高さを確認してから、取り付けていきます。
床下換気口の上から通気水切を取り付けました。
入隅部分は浸水しやすいので、専用の部品があります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-11 中間検査
屋根の仕上げ材を設置していく準備をしています。
屋根の材質は、ガルバリウム鋼板といわれる軽くて丈夫な材質です。ベージュの屋根材使用していて、素敵な色目です。
ベランダは、FRP処理の中塗りまで終わりました。
これから、外壁工事や屋根の設置、内壁工事などが進んでいきます。
内部工事中に検査員さんが来て、中間検査を受けました。
特定検査後の4日以内に受ける検査で、正しく設計通り棟上げが出来ているかの検査を受けています。建築基準法に定められた検査になっています。
外壁にはタイベックを貼りました。
インナーバルコニーの天井部分です。
まだ天井は、下地の断熱材を貼って固定した状態です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-10 上棟式
夕方には、壁にノボパンを貼りました。
あっという間に形のない状態から屋根まで出来上がるので、施主様家族にとっては感慨深く感じられる方が多いようです。
ベランダ部分に雨が入ってしますので、ブルーシートで養生しています。
夕方に上棟式を行う準備が始まりました。
地鎮祭は神主さんに来ていただいてやるパターンが多いです。上棟式の場合、神主さんが来るか、神主さん無しで簡易に行うか、選ぶことができます。
工事が無事進むよう祈願し、二礼二拍手一礼しています。
施主様と棟梁が、家の四隅の柱の部分に、酒や塩、お米などをまいてお清めをするところです。
棟上げが無事に終わったことに感謝し、これからの工事が無事進むよう祈願し、みんなで乾杯しました。
このたびは、上棟おめでとうございます!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-9 上棟
上棟が始まりました。
下から柱を組み立てていきます。
太い木材・・・梁と呼ばれます。
家のを支える大切な骨組みのうちのひとつです。
柱と梁の接合部分をパズルのように組み合わせて、大きなハンマーで打ち、トントンと固定させます。
合板を貼って、2階の床面が出来あがりました。
朝は、曇りだったのにあっという間に晴れてきて・・・
屋根まで組みあがるころには、すっかり快晴となりました!
屋根には母屋・垂木と呼ばれる縦と横の木材を組んでいます。
野地板を貼っています。
野地板の上から、ルーフィング材を貼りました。
屋根の端部分は、水が沁み込まないように丁寧に処理します。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-7 上棟
浜松市の最高気温が40度だ、というニュースがあった日に外で朝から元気にトンカンしている人たちがいる!!
そんなガッツのある人たち、誰ですか?それは建築システムの屈強な職人さんたちです!!
O様邸の上棟です。現場ではそれぞれが声を出し合ってスムーズに作業が進みます。おのおの担当が決まっていて、あうんのチームワーク。
さあ、見せ場がやってきました。梁を一本ずつ組んでいきます。かなり足元が心もとないでしょうにこの姿勢で全身の力を込めて叩きます。
コーン、コーン。いい音が響き渡ります。おごそかな気分になります。O様も少し離れたところから見守ってくださいます。
どんどん組みあがっていきます。柱が何本も建ちました。梁が合わさるところが先端に出ていますね。クレーンの鳥沢さんの巧みなクレーン技術と運転席からマイクごしの指示、それに呼応する職人さんたち。梁がうまくあうように柱の角度を調整する役、梁をうまく誘導する役、一糸乱れぬ動きはずっと見守ってしまいます。
誰よりも率先して高いところに行きたがる飯田監督。趣味の山登りで体幹ばっちりですから、忍者のようにスルスル登っていっちゃいます。今日は陽射しよけのため長袖を着用、とのこと。事務所に帰ってくるたびに黒くなった、と冷やかしてごめんなさい。水分、塩分、たくさん摂取してくださいね。
夕方4時前には屋根まで貼れました。ここからは屋根担当の松下さんの出番です。ルーフィングをタッカーで留めます。小気味よい音が響いてくるとああ、今日もここまで出来たんだな、と感慨深くおもいます。O様も今まで図面上で見ていたお住まいが立体的に建ち上がったところをご覧になって感動してくれていることと思います!
朝、土台だけだった敷地にたくさんの木材が搬入されては組み立てられて、ボルトでがっちり絞められて安心で安全な建物へと変身しました。O様ご家族様を永久的にお守りいたします。O様の敷地は傾斜があるため正面側は基礎が高くなっています。
さあ、皆さんが降りてきました。今日もケガなくご無事で降りてきてくださってありがとうございます。お疲れ様です。
このあと、O様ご家族様とご一緒に上棟式を執り行います。おめでたいものが柱にくくられましたよ。「のさ」と言います。小屋裏の神様、です。建物が完成すると隠れてしまってお目にかけられませんので、写真に収めておきましょう。
棟上げ(柱、梁、棟などの骨組み部分の工事)が無事に終了したことに感謝をし、この先順調に建物が完成することを祈願する式です。なによりご家族様の思い出の1ページになりますよね。神様にお神酒とお米、お塩を捧げます。
一同、祭壇に向かって2礼2拍手1礼。
その後、O様が、建物の四隅に捧げものをまき、清めます。
O様ご主人様から一言、いただきました。
O様、上棟おめでとうございます。この先も丁寧に進めて参ります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-6 土台据え
基礎の上に基礎パッキンを設置しました。
黒い部品が基礎パッキンです。
次に基礎パッキンの上から、土台となる木材を設置します。
柱には色々な名前が付いていて、「番付」と呼ばれています。柱1本1本に名前がついており、木材を組む場所を間違えないようになっています。いろはにほへと・・・・の順番と数字を組合わせたものになっています。
下にある金物は「鋼製束」と呼ばれます。ひと昔前の木造住宅は、鋼製束は木製でしたので、雨や湿気の多い時期は傷みやすく、シロアリも発生しやすい家でした。
現在は、金属や樹脂製の部品が活躍し、木造住宅の耐久性が上がっています。
格子状に土台が組みあがり、次は断熱材を敷いていきます。
断熱材の上から、合板で固定して床は完成です。
お天気が心配な日は、ビニールシートを貼って床が傷まないようにします。
上棟用の資材も搬入後は、ビニールシートで養生してお天気に備えます。
足場もほぼ組み終わり、あとは上棟を待つばかりです!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-5 基礎完成
配筋の上からコンクリートを打設しています。
底が終わると、立ち上がり部分にも型枠を設置し、コンクリートを打設します。
コンクリート基礎が出来あがりました。
続いて、玄関と玄関ポーチを作ります。
温冷水管・排水管を設置する配管工事が進行中です。
コンクリート基礎の上に設置する資材を搬入しました。
手前が床に使用する断熱材です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-4 基礎工事
柱状改良工事をしているところです。
地中に土の柱を作ります。
固化材と現地の土を混ぜて、土の柱を作っています。
固化材が固まったころ、コンクリート基礎の底を作る工事が始まります。
家を建てる予定の土地を設計に沿って掘り出しています。
掘って形を整えた土地の上から、防湿シートを敷きました。
周りに捨てコンを打設しています。
工事中に失礼します・・・と一枚撮らせてもらいました。
上から配筋を設置するので、配筋の邪魔にならないように捨てコンの表面を整えています。
捨てコンが乾いたので、木枠を設置して配筋を組み立てています。
こんな風にきれいに組みあがります。
次は、立ち上がり部分の配筋も組むと完成です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識