- トップ >
- 工事中物件
🏠三島市加茂 K様邸 新築現場-14 電気打合せ、木工事
施主様と電気配線の打ち合わせ中です。
「この位置に入口玄関の照明スイッチを設置します~」て感じで確認しています。
床面に記念で一言書いてもらっています♪
この上からフローリング材を貼り、見えなくなってしましますので、ご安心ください。
電気打合せが終わると、途中までだった電気配線がそれぞれの場所に配線されていきます。
屋根にはシルバーの仕上げ材で葺きました。
一般的には、太陽は色の濃いものを吸収しやすいので、シルバーのほうが屋根の小屋裏に熱がこもりにくいかもしれません。
ガルバリウム鋼板という金属素材でできていて、軽くて丈夫な素材です。
サッシの周りに面格子が付きました。
1階は防犯対策として、面格子の設置は有効です。面格子が嫌であれば、防犯複層ガラスでも対策ができます!面格子は、あとから設置ができますので、引き渡し後にご相談して頂いても大丈夫です。
勝手口の設置が終わりました。
玄関に工事用ドアが設置されています。
工事中~お施主様にお引渡しまでに玄関ドアに傷をつけてしまったり、ドアの鍵穴が傷だらけになる心配がなくなります。ですので、お引渡し直前に玄関ドアを取り付けるようにしています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-17 クロス工事
家の外観が出来上がってきました。
内部では、クロス貼りの準備をしています。
上から垂れるように照明の配線が見えます。
ロフト部分は高さがあるので、室内で足場を組んで作業です。
クロスは色々なデザインやカラーがありますが、最近のクロスは性能も優れています。
消臭機能がついたり、調湿機能がついたものでデザイン性がプラスされたもの出てきています。
ですので、クローゼットやトイレ部分だけ消臭機能付きにする選択肢もアリですよね。
湿気が気になるなら、調湿機能の付いたクロスをリビングに選択すればジメジメ感が気にならないです。
今回は、白色クロスで明るい空間を演出します。
窓も大きく取っているので、外からの光が反射して明るいお部屋になるのではないでしょうか。
クロスの張りあがったお部屋です。
白と木目のコントラストが素敵な空間になりそうです♪
続きまして、化粧棚を設置しています。オーダーメイド家具の製作も承ります!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-16 ソーラー発電
内部工事が進んでいます。
部屋の仕切りができて、どこの場所か分かるようになりました。ここは1階玄関入ってすぐの場所です。階段が見えますね。
部屋のPB板を貼っています。入口部分にもPB板を設置して、ドアも設置していきます。
太陽光パネルが付きました~。
昼寝ではありませんよ。パネルを屋根に固定しているところです!
1枚10kg弱あるみたいです。だから、全部で18枚あるので180㎏です!!横綱級の重さですね。
家で使う電力は、自分で発電するという発想ですね。
造作工事が続いています。
見える収納として、TVボードなども作りますし、隠す収納としてパントリーやウォークインクローゼットの棚も作ります。
何でも作ります!
トイレは換気扇がついて、浴室用の物干し竿が付きました。
室内干しには便利です。換気扇は換気以外に冷風・暖房や乾燥機能もついて、結構便利です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-15 基礎モルタル仕上げ
基礎の仕上げをしています。
刷毛仕上げという手法です。
コンクリート基礎のままだと、基礎の劣化が早まるので基礎の上からモルタルを塗っています。
モルタルが乾いた後にさっきのブラシのようなもので表面をザラザラに仕上げると「刷毛仕上げ」になります。
ほかには、金ごてを利用して表面をツルツルに仕上げることもできます。それは「金ゴテ仕上げ」といいます。
階段の設置が終わりました。
階段の裏側はこんな感じです。
クロスで覆って、見えなくなる場所です。このすき間を生かして、収納スペースにしたりもできます。
最上階部分です。吹き抜け天井の部分です。
浴室の棚やシャワーの設置が完了しました。
外扉はコンパクトな開き戸になっています。
2階の子供部屋から見上げるとロフトが見えます。
ロフトの下では、壁に断熱材を入れる工事が続いています。
ロフト部分の原形が見えてきました。
まだまだ内部工事は続きます・・・。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区新伝馬 Y様邸 新築現場-14 内部工事
お風呂周りの配管工事が終わりました。
これはトイレの配管です。下から見上げたところを撮影しました。
浴室の設置が完了しました。
内部は白と、木目調の薄ベージュのパネルを設置しています。
棚やシャワー、手すりなどの小物の設置も完了しました。
断熱材を天井に入れました。
壁や天井に入れる断熱材はふわふわで、基礎の床には発泡スチロールのような固い材質の断熱材を入れて、家全体の気密性を保っています。
ふわふわの断熱材はグラスウールという材質でできていて、ガラスが繊維状になったものです。綿だと、劣化が進むと繊維が縮んでしまい、空気を抱き込むことができませんが、グラスウールは丈夫な材質なので、ほとんど劣化がありません。
長持ちする高気密高断熱の家になります。
階段の設置が終わり、ニッチも壁にできました。下にはコンセント設置用の穴が開いています。
クローゼットです。
パイプハンガーと棚板が設置されました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区新伝馬 Y様邸 新築現場-13 内部工事
制震テープを貼っています。
地震などの天災時に横揺れを吸収するテープです。画面下に両面テープのように貼ってあるのが制震テープ。
決められた場所を全て貼ると、30年の地震保証が受けられるようになっています。
こちらは標準装備ではないので、ご希望の場合はお申し付けください。
間仕切り壁を作っています。この壁は家の構造とは別の壁。だから、あらかじめ設計時に、子供が大きくなったら壁を作って部屋を二つに仕切りたい・・・などというときに作り足すことができます。
後付け壁もOKです!設計時にご相談ください。
玄関の床面が出来あがりました。
グレー色のフローリングです。素敵ですね。
階段も設置が完了しました。
部屋の建具の設置をしています。
軒下にケイカル板の設置が終わりました。
天井からぴょっと、上に照明を付けるための配線が出ています。
奥に玄関ドアがありますので、ここは玄関ポーチになります。入口で、雨に濡れないで用事が足せるので便利です!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区新伝馬 Y様邸 新築現場-12 UB工事
外壁工事を進めています。
窯業系サイディング材で、穴を開けてエコキュートの配線を出しておきます。
エコキュートの本体への接続は、住宅完成の直前に行います。
サイディングの接合パーツです。
カチッと設置していきます。
タイベック(透湿・防水シート)の上から、サイディング材を貼っています。
外壁材と外壁材のすき間はコーキング材で埋めていきます。
白だと、どこが隙間だったか分からないくらいです。青テープは、コーキング処理後に除去します。
天井付けエアコン?
・・・違います!
答えはこれ。お風呂場です。
お風呂には、単体浴槽だけで壁や床をヒノキなど自由にできる在来タイプと、壁と床などセットになったシステムバスルームタイプがあります。
標準装備はシステムバスルームタイプですが、オプションでお好みのものに変更できるようになっています。
お風呂設備はこの10年で、進化しています。
今回、段ボールで養生している床下部分をご紹介しますね。
足を入れた時にヒヤっとしにくい素材で床面ができています。断熱だけでなく、柔らかい床になっているため、掃除をする場合などで床にヒザをついても痛くない仕様です。水はけも良く、お手入れがしやすいです。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-8 内部工事
外壁工事が続いています。ノボパンの上から、タイベック(透湿・防水シート)を貼っています。
家の周りは全てタイベックを貼っています。
エアコンのホースの周りは、穴を開けたあと、防水テープで補強します。
断熱材を入れています。
断熱材は、クッションのようにフッカフカです♪
床に置かれたクッションのようなものが断熱材です。
袋から出すと、ぶわっと膨らみます。布団圧縮袋に入れている感じと一緒でしょうか。
屋根裏に断熱材を入れています。屋根は熱がこもりやすいので、断熱材は大事です!
浴室の設置が進んできました。
このように浴室は、浴室ごとセットで納品されて、現場で組み立てて出来上がります。
ダークブラウンの木目調が素敵な浴室パネルです。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-7 屋根工事
風で飛ばないように胴縁でルーフィング材を仮押さえしました。
ルーフィング材の上から仕上げ材を設置していきます。
軽くて丈夫な素材で、ガルバリウム鋼板という素材です。縦ハゼ葺きと呼ばれる貼りかたで、縦に組合わせて貼っていきます。
次は、換気棟を設置していきます。緑の部品に穴があいていて、屋根裏の換気ができるようになります。
最後にカバーをして完成です。
昔はマッチもライターも無かったため、
この火打石は鋭角な三角形だったんです。
ベランダ工事が進んでいます。
ベランダの床面は始めは木材で骨格ができています。何層も下地材を貼って、防水加工をしていきます。
間柱や筋交いの設置をしていきます。
中間検査をしてもらっているところです。
設計通りか、躯体の接合部分や柱の組み立てに間違いがないか、検査しています。中間検査は、建築基準法で定められた国が指定する検査になります。
証明写真を撮り、検査完了です。
検査員さん、ありがとうございました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区安東 M様邸 新築現場-20 クロス工事
クロスが届きました。
ただいま、クロス工事の下準備中です。
クロスの下準備が終わりました。これから、クロスを一面に貼っていきます。
クロスに糊付けをしています。
クローゼットのクロス工事が始まりました。
ほぼ、クロスは白で統一されています。
リビングキッチンです。奥にシステムキッチンが付きます。
これから、照明を設置していきます。
クッションフロアを貼る工事も進行中です。
こちらはトイレになる場所です。
もうすぐお引渡しです!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識