- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-1 ご契約
ご契約で、サインをいただいています。
無事に契約完了し、契約書をお渡ししました。
O様、ありがとうございます。
いいこで待っていてくれて、とても偉かったね ♪
これから、新しいお家が建つまでもう少し待っていてね♪
ご契約前には、ご要望を取り入れた間取りが作られ、3D画像を見ることができます。
3D画像で外観の確認ができるので、マイホームのイメージがしやすいと思います!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場-3 地盤調査
解体作業が進んでいます。廃材の撤去を進めています。
最後に壁の撤去をします。
ようやく壁の撤去が終わりました。
先端がフォークのような見た目の重機です。
地面のコンクリートも撤去してしまいます。
地縄張りをして、改めて敷地の位置出しをしました。
更地になり、スッキリしました!
改めて、地盤調査を実施し、地盤の強度を確認します。
これが調査機械です。基本は、敷地の四方と中央の検査をします。
これが調査結果。レシートのように見えますが、素人には何が書いているのかさっぱり分かりません・・・。
この結果を見ながら、調査員が検査を追加するか終了するか判断をします。調査結果は分かりやすい文書にして後日いただいています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場-2 解体
これから、建て替えのために解体工事を行っていきます。
まずは、下見。事前にどんな風に解体工事を進めたらよいかを解体業者さんと相談したり、工事で苦戦しそうなところを一緒に確認したりしています。
忘れてはならないのが、ご近所へのご挨拶。音もうるさく、ごみが飛んできたりとご迷惑にならないように重々注意しますが、工事をすることはお知らせしなくてはなりません。ご近所さんの理解無くしては工事は進みません。
解体日当日は、まず内部の取り壊しからしていきます。
人の手で解体できるものは、道具を使って解体を進めていきます。
壁や天井なんかも取り壊して、家の骨組みだけの状態にしてしまいます。
解体したものは廃棄物になるので、大きな袋に入れて搬出させます。
そして、最後に外から壊していきます。ここは、大規模作業になるので、家の横には防風シートを張り、養生して作業します。
今回、家と家のすき間が狭いので、足場がかなり狭いです・・・。
あっという間に家がむき出しになりました。
大部分の取り壊しが終わり、廃棄物をまとめる作業に入りました。
解体作業は現場によって、工期がかなり変わります。長くて2週間くらいです。きれいな更地になって工事完了となります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-1 ご契約
ご契約をいただきました! ありがとうございます。
高松に木造2階建て住宅を建築していきます。
詳細は打ち合わせ中ですが、オール電化、ロフト付きになります!
ゆうとくん、えいとくんも一緒に記念撮影をしました!
素敵なおうちになるよう、お手伝いさせていただきます。よろしくお願いいたします。
後日、ショールームへ水回り商品の見学に行っていただきました。
みんなで入るお風呂は楽しいね♪
広くて、プールみたい!
キッチンの使い方やお手入れ方法の説明をしています。実際に見てみて、水回り設備を決めていただけるようになっています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市加茂 K様邸 新築現場-13 上棟式
切妻屋根の野地板を貼っています。
野地板作業が終わると、ルーフィング(防水シート)をしていきます。緑の資材がルーフィング材です。
こちらは、上棟式の祭壇です。上棟の後、午後からは上棟式が行われました。
祭壇には塩と米、奉献酒を備えます。
祭壇のお清めをしています。
最近は上棟式を省略する施主様も増えてきましたので、こちらは任意になります。神主さんを呼ばれる方もいらっしゃれば、簡単に執り行う方も多いです。また、神事というより、施主様と棟梁や大工さんとのコミュニケーションを重視されるかたも多いです。
続いて、工事の安全を願い、祈祷します。
四隅を塩で清めます。
ボクもトントンおてつだい♫
最後に柱に穴を開けて、小屋裏にお飾りを飾ります。
上棟式のご参加 ありがとうございました。
みなさん、楽しんでいただけたら幸いです。
🏠三島市加茂 K様邸 新築現場-12 上棟
今日は、土台の上に柱を建てていき、屋根までの骨組みを組み立てていきます。
木材をつなぐときは、堅固になるように木材に刻みを入れて接合させます。その接合する部分を「仕口」といいます。
柱の先端が刻まれて、一回り小さくなっているのが見えると思います。ここが仕口です。仕口の種類はたくさんありますので、その場所に合った仕口の形にしています。
仕口の施工は、日本に昔から伝わる在来工法ならでは方法なんです。
2階以上は重機を使って、資材を運びます。
2階床面です。仕口を接合したあとは、金物で固定すると、更に躯体の強度が上がります。
根太の上から合板を貼って、床面を仕上げます。
小屋裏の組み立てに入りました。
垂木をこれから組んでいきます。
きれいに並んだ横並びの木材が垂木です。
壁にはノボパンを貼り付けています。
ノボパンを貼ると、壁の強度が増します。そのため、地震や台風などの横からの力に強い壁になります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市加茂 K様邸 新築現場-11 土台据え
基礎の立ち上がり部分にも型枠を設置して、コンクリートを流しました。
雨が続くので、立ち上がり部分をシートで養生しています。適度な湿度はコンクリートの乾燥には大切ですが、極度に多いのもよろしくないです。
天端レベラーと言われる仕上げ材を立ち上げ部分の上から流して、平らにしていきます。
コンクリートに比べて、とろっとした液体です。表面がきれいに仕上がります。
セメントと砂と水を混ぜたものです。ちなみに、コンクリートは砂利が入っているので、もったりとしていて、強度があります。
後日、型枠を外しました。これが住宅の基礎部分になります。
基礎ができると、外から上下水を引き込む工事をしていきます。これは家の外周部の配管です。
家の内部に温冷水を通す配管、排水を流す配管を設置しました。浴室や洗面所、トイレの場所に配管が通るように設置していきます。
資材を運んでいます。階段の上までは持っていけないので、重機を使っての搬入です。
基礎の上に土台となる木材を設置する工程が始まりました。
コンクリートと木材の間には基礎パッキンを置いて、通気性を確保しています。
土台の設置が完了すると、断熱材を入れていきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市加茂 K様邸 新築現場-10 配筋工事
駐車場から住宅に行く階段が出来あがりました。
階段上では、住宅建設地に型枠設置が完了しています。
防湿シートを敷き、配筋を組む準備をしています。
鉄筋の本数や間隔通りに置いているところです。シートからの高さを確認するのに「トウフ」と呼ばれる、白いサイコロのようなものを使っています。
コロコロと転がっている四角く白い部品が下に見えていると思います。
きれいに組みあがりました。
よく目を凝らすと「トウフ」が鉄筋の下にあちらこちらに置かれているのが見えると思います。格子状なので高さがばらつきがちですが、「トウフ」を各箇所に使うと、均一の高さを保てるようになります。
設計通りか、確認しています。
メジャーの下にも「トウフ」が置かれています。
確認できれば、コンクリートを流していきます。
せっかく組んだ鉄筋も見えなくなってしまいますが、頑丈なコンクリートが出来上がります。
表面をきれいに整えて、完了です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区安東 M様邸 新築現場-14 上棟
2階部分の組み立てが始まりました。
これが2階の床組です。
合板で固定すると、だれでも歩けるようになります♪
ちなみに板を張らない状態では、高所恐怖症のため、私は歩けません・・・。
屋根小屋の組み立てが始まりました。
木材同士の固定だけでなく、金物を使って強固な躯体になるよう仕上げていきます。
屋根の面影が出てきました。
今回は、変形した切妻屋根になっています。
上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、完成まで心を込めて努めてまいります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区安東 M様邸 新築現場-13 上棟
上棟の準備をしていきます。
床組が傷まないようにブルーシートで養生しています。
基礎の周りを囲んで、足場組みが終わると、いよいよ上棟です。
上棟の当日は良い天気に恵まれました!
道路の敷地から入った奥に敷地があるので、小道を通って資材を運んでいきます。
作業する動線が旗竿地のような形をしています。
今回は、資材搬入も大変気を遣う作業となりました。
ご近所にご迷惑をおかけしないよう注意を払います。
狭い道に運んでいきます。よいしょよいしょ。
ようやく届いた資材たち。作業の効率が良いように仕分けをして、整理をしていきます。
柱がようやく建ってきました。
まだまだ上棟は続きます・・・。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識