- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区八幡 S様邸 新築現場-11 基礎工事
鉄筋を組み立てています。まずは枠から組み立ます。
袋に入っているのは、細かい鉄筋です。
袋から出して、配置していきます。
網目のように組み立てていきます。
設計通りの間隔であるか、本数も設計通りか確認します。
1本でも少なければ、基礎の強度が変わってしまいますので地味ですが大事な作業です!
配筋検査後に、コンクリートを流していきます。
鉄筋が隠れるぐらいに流すので、コンクリート地面が出来上がります。
鉄筋の立ち上がり部分にもコンクリートを流す準備をします。
型枠を設置して、この中にコンクリートを流します。
型枠いっぱいに流していきます。
コンクリート立ち上がり部分は高さが決まっているので、どこも同じ高さになるように調整されています。
型枠を外すと、基礎の原形が見えてきます。
今回も「すき間中のすき間」に足場を組んでの上棟作業になりそうですね笑。
建築システムは、土地と土地のどんな隙間でも家を建てます♪
お気軽にご相談ください。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区八幡 S様邸 新築現場-10 改良工事
柱状改良という工事をしています。
上に立つ建物を安定させるため、地盤改良工事をすることになりました。
柱状改良ということで、地面の中に土の固い柱を作ります。
住宅建設予定地に土の柱を何本も作ることで、地盤が強くなるという仕組みです。
↓ 穴の下に土の柱ができています。
工事後に、上に砕石を敷きました。これから、基礎工事が始まります。
木枠を設置して、基礎を築く場所を位置出ししています。遣り方という工程です。
防湿シートを張る準備をしています。
立ち上がり部分には防湿シート、窪みには捨てコンを流します。
シロアリ対策として、ご希望の方には防湿シートを張る前に防蟻スプレーを散布することもできます。
コンクリートを流して、表面を整えています。
まだまだ基礎工事は続きます・・・。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-6 上棟
晴天の中、上棟となりました!
職人さんがせっせと木材を組み立てています。
1日で屋根まで仕上げますので、比較的大人数の大工さんが作業していることが多いです。
また、朝も早く8時くらいから始まっています。
あっという間に組みあがっていきます。
今は、床面の固定をしています。
合板を貼って、壁もできてきました。
昼過ぎには屋根の小屋組みが出来上がってきます。
雨でも作業ができるように屋根にはルーフィングを敷いて、防水処理を施します。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区西ヶ崎町 S様邸 新築現場-5 土台据え
これから、土台据えという工程に入ります。
基礎の上に基礎パッキンを置き、土台となる木材を設置しているところです。
コンクリート部分の布基礎と土台がしっかり固定されるように、金物で固定されています。
大きな金属の金物がホールダウン金物という金物です。
大引きを設置し、床面が格子状になっています。
格子状の枠に断熱材を敷いていきます。
高断熱高気密の家となり、冬も床が冷たくなりません。
上から、合板を貼って、床組の出来上がりです。
雨で濡れないようにビニールで養生しています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-1 ご契約
来年2月に着工予定のY様です。
工事請負契約を済ませましたので、これから本設計に取り掛かります。
もちろん地質調査も行い基礎の工法や、屋根・外壁・窓など決めることがたくさん。
今までは紙上での打ち合わせばかりでしたが、工事が始まると現場にも立ち会っていただき、照明やコンセント位置など細かな事まで打ち合わせしていきます。
契約書にご署名・捺印をいただきました!
ご契約、おめでとうございます。
Y様こだわりの家づくりをお手伝いさせていただきます!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-2 ショールーム見学
後日、ショールームに見学に行っていただきました。
水回り設備を見ていただいています。
弊社仕様のもの以外も選べますので、お好みの商品を取り入れることができます。
システムキッチンは使いやすいので、旦那さまでもお料理などの作業がしやすいと思います。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-1 ご契約
ご契約の印鑑をいただいています。
たくさん印鑑の押印箇所がありますので、スタッフは毎回緊張気味であります・・・。
「ブログに載せても良いですか?」とお尋ねしたところ、ご快諾をいただきました。
「えーどんなの?」ということで、奥様がさっそく内容のチェックをされている場面。
無事に契約が終了しほっとした一枚です。
この度はご契約ありがとうございます。
家族がくつろげる素敵なマイホームづくりを目指し、お手伝いさせていただきます!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区東町 N様邸 新築現場-11 木工事
内部工事が進みました。サッシの設置が進んできて、電気配線も家の内部まで引き込みができました。
天井にくるくるっと付いているのが電気配線です。ここに照明が付きます。
天井野縁の材料を壁の棚に仮置きして、作業スペースを確保しています。
フローリング材を貼っています。
床専用ボンドで貼っています。
上棟の飾りは天井裏に飾りました。
仕上げ工程で隠れてしまうので、このまま、家と一緒に固定されたままになります。
家の守り神のようですね。
記念に文字入れもしました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区東町 N様邸 新築現場-10 電気打合せ、中間検査
電気打合せの日の様子です。
施主様に現地にお越しいただき、電気配線の最終確認を行います。
コンセントの位置や数、照明の場所などを一緒に確認します。
変更や注意点があれば、現場でメモします・・・。
作業をしながらメモ帳は見れないので、一番忘れない方法ですね。
寸法の確認をしています。
冷蔵庫が入るかどうか、ベッドは入口から入れたあと階段で2階に上がれるくらいの横幅はある??などのチェックなどもしたりします。
リモコンの位置はココ!ってことでしょうか・・・
上棟後には、サッシの設置をはじめにやっていきます。
外の空気と入れ替えができる換気口付きのサッシです。
柱の位置、固定した金物の数と箇所があっているか、検査しています。
中間検査といいます。確認サービスさんがいつも検査をしてくれています。
確認サービスさん、いつもありがとうございます・・・。
中間検査のチェックリストです。
合格すると、立ち合い者がサインをします。今回、弊社の飯田が立ち会いました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区東町 N様邸 新築現場-9 ベランダ、防水
ホールダウン金物で柱と筋交いを固定しました。
柱や梁の接合部分は金物を使ってしっかり固定することで、家の強度が上がります。
角に固定された梁↓は、 「火打ち梁」と呼ばれ、小屋組みの水平剛性を確保します。
玄関横の柱に構造用合板を貼っています。
ベランダ部分です。ここに防水加工をして、ベランダを作っていきます。
FRP処理を施し、防水処理をしています。
専用塗料で塗装しました。
排水用の穴を開けて、そこから水が排水されるようにしています。
雨水排水口の右側に・・・ もう一つオーバーフロー用です。
洗面所のボールなどにも、万が一、下の排水口が詰まった時でも、
外に溢れ出さないように 別の穴がありますよね?
ベランダでも、排水口が落ち葉や落ちたタオルなどが詰まっても
室内側に流れて来ない様、サブの排水口を作っておきます。
タイベックを貼り、外壁材を貼る準備をしています。
内側には断熱材を入れていきます。
タイベックとは、0.5~10ミクロンのポリエチレンの極細長繊維をランダムに積層し、熱と圧力だけで結合させたシート(不織布)です。
米国 デュポン社が開発したこの独自の構造により、優れた透湿・防水性能を有し、抜群の強度と耐久性能を保持することが可能になりました。
建築資材として、様々な箇所に使用される資材です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識