- トップ >
- 工事中物件
🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-8 基礎工事
コンクリートを打設したあと、今見えている立ち上がり部分にも型枠を組んで、コンクリートを流す準備をしていきます。
鉄筋の周りに型枠を設置が完了しました。
コンクリートポンプ車を使って、型枠にコンクリートを流し込んでいきます。
型枠を外すと、こんな感じになります。
基礎が出来上がりました!このコンクリートの中には鉄筋が隠れていて、コンクリートの強度を高める機能を果たしています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-7 基礎工事
上棟を目標に基礎工事が続いています。
型枠を設置して、コンクリート基礎の準備をしています。
型枠内は鉄筋を組んで、コンクリートを流す準備をしています。
鉄筋の本数や間隔を設計通りに組みます。
住宅の全重量を支える大切な部分なので、家が建つと隠れて見えない部分ですが、とても大事な工程なんです。
設計通りかどうか、縦・横・高さを確認します!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-6 地鎮祭
鋤入れの儀式です。その場で教えてもらいながらやるので、慣れない儀式で緊張するかもしれません・・・。
工事の安全とご家族の発展を祈願し、お神酒で乾杯しました。
このたびは、地鎮祭おめでとうございます!
これから、安全に工事を進めていきます!
地鎮祭後は恒例の打合せです。
工事をスムーズに進めていけるようにしています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-5 地鎮祭
地鎮祭の日の様子です。
地鎮祭は、土地を鎮める儀式。名前、そのままですね・・・。土木工事や建築などで工事を始める前に行い、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、神様に土地を利用させてもらうことの許しを得ます。
お施主様・工事業者・建設業者が参加します。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもあります。
当日、神主さんより、儀式の内容説明とやってほしい動作の説明があります。
その都度、話を聞きながら儀式を進めていくという形になります。
神様をお呼びして、お神酒や榊で土地の四方を清めます。
つづきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区音羽町 I様邸新築現場-18 外壁工事、木工事
外壁工事が進んでいます。
外壁はグリーンです。
お好みの色や材質を選べます。
軒天材は木目調で高級感がある仕上がりです。
内部工事も進んできました。
構造用合板に貼っているのは、制震テープ。地震の揺れを吸収することができるテープなんです。
他にも耐震性を高めるための設計はいくつかの選択肢がありますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
耐震性が高い建物設計は「長期優良住宅」として申請ができます。ご興味がある方にこちらのご案内もしております。
フローリング工事も進んできました。
玄関框にも床材を貼っています。
壁に断熱材を入れ、PB板を貼ると壁の出来上がりです。
この上に壁紙を貼ります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区音羽町 I様邸新築現場-17 外壁工事
外壁材です。
これから外壁を貼っていきます。
窓や玄関など、家のサイズに合わせて、これからカットします。
隙間なく、下から上に貼っていきます。
窯業系のサイディング材を採用しています。
色はダークグリーンの色目になります。
隙間なく狭い場所ですが、頑張って張っています!
↓ エコキュートの配線です。
木目調の軒天材を貼っています。
一般には塗装仕上げをすることも多いのですが、これにすると高級感が出ます。
外壁工事も出来上がってきています。
3階建てなので、近隣のお宅より頭ひとつ分高いお宅になっています。
敷地の日照・採光・通風などを確保するため、用途地域によって、建てられる高さが決まっています。
I様宅は第1種住居地域で、第1種住居地域に定められた高さ・・・隣地斜線という「斜線制限」を受けます。
あらかじめ、建築条件を確認して、住宅の設計・施工していくことになります。
ですので、この土地でどれくらいの高さのものが建てられるか・・・といったご相談も受け付けています。
ご心配な方は、お気軽にご相談ください。
電気配線です。
手動式のシャッターが付いているサッシ廻りをコーキング処理しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区音羽町 I様邸新築現場-16 中間検査、電気打ち合わせ
ノボパンを外壁部分に貼っています。
柱の上にノボパンを貼っていっています。
内部の木工事も進んできました。
梁の位置、固定箇所が正しいか、中間検査を受けています。
検査に合格すると、電気の配線工事に進んでいきます。
現地で、施主様に電気の配線確認をしていただいています。
照明やコンセントの数や位置を微調整していきます。
工事途中でも、内部の仕様を最初の設計時から変更できます。(限度がありますので、ご注意ください)
こだわりを最大限にお応えられるよう、努めております。
気になっている箇所も現場監督より説明がありますので、ご心配な部分は一緒に解決できればと思います
現場見学は大歓迎ですが、危ないから気を付けてね・・・。
アスレチックのように楽しんでくれました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-8 基礎コンクリート
配筋の立ち上がり部分にも型枠を設置して、コンクリートを流し込んでいます。
コンクリートを全てに流し込むと、基礎の立ち上がり部分が完成です。
コンクロートが固まると、型枠内を外します。
コンクリートの上から出ている金物は、アンカーボルトとホールダウン金物です。
この金物で、土台の木材と基礎を固定したり、柱と基礎を固定して、安定のある建物にしていきます。
これからの梅雨の時期は、いいコンクリートができるといわれています。コンクリートの乾燥は適度な湿度が必要なのだそうです。
これからの時期、屋根が付かない期間はお天気に工事が左右されてしまいます。
仕方ないですが、そんなときはてるてる坊主にお願いしています笑
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-7 基礎配筋
型枠が設置され、これから配筋を組んでいきます。
設置が不安定な場所は、外側からも補強します。
木枠内に配筋を組んだ後は、正しく組まれているか確認します。
配筋の間には配管も設置して、通り道を作っています。
全体が組めると、コンクリートを流し込む作業に入ります。
コンクリートが重いので、少しずつ場所を変えながら流します。
流し終えたら、表面を整えます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-6 表層改良
表層改良工事をしています。
表層改良工事とは、軟弱な地盤の土とセメント系固化材(地盤改良用セメント)を攪拌し固化させ、地盤の耐力を増し、不同沈下を防ぐ工事です。
今回、地盤調査の結果を見て、地盤を固める工事が追加されました。
土地によっては、このような土地の改良工事が必要ない地盤もあります。
そのため、土地を購入し住宅を建てる際には、建物が建つのに耐えうる土地なのかを確認する必要があります。
高額な買い物になりますので、土地購入にご心配な場合は、一度弊社にご相談ください。
セメント系固化材を散布しています。
地面が乾くのを待ってから、基礎工事に入っていきます。
盛り土をして、捨てコンを打つ準備をしています。
白線箇所にコンクリートを流し込んでいきます。
盛り土部分は転圧して、地盤を固くしています。
捨てコン作業が完了しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識