- トップ >
- 工事中物件
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-29 ハウスクリーニング中
内部のお掃除開始! まずは床に敷いてあった養生の板を撤去。
窓ガラスも順番に外しながら丁寧にお掃除します。 お掃除後はみんな手袋しましょう。 お引渡しの前に指紋がついたら嫌なので、今日からはみんな手袋しましょう♪
床はホコリを掃除機で吸って、最後に水拭きします。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-28 お引渡し間近、外構工事!
お引渡しに向けて、外構工事です。
玄関のアプローチや駐車スペースに土間コンクリートを打ちます。
今回建物の基礎と・・・外構のコンクリ、隙間を空けます。 普通開けませんが空けるメリットがあるのです。
建物の基礎にくっつけるように流し込んでも徐々にひび割れが起こります。 そもそも建物の基礎と駐車場のコンクリは完全に別モノで
道路を通る車の振動や、軽い地震が起こるとそれぞれ別々に揺れます。なので隙間が出ます。
構造的に建物が傾いたり、沈み始めてる訳ではないので心配はいりませんが 気になる人は気になる。 気にならない人は気にならない。
築10年っくらいのお宅、隙間出来てます。
⇩
1階のLDK、キッチンは対面式です。 設計図では背面側に冷蔵庫・食器・レンジ・炊飯をひとまとめにして並べる計画!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-33 お風呂と階段の設置を行います
この部分、2階の床下ですが床は貼らないで、ユニットバスを設置します。
階段の設置です。 今までハシゴでの昇り降りでしたが、これで移動がスムーズです。 踏板を床と同じ茶系にして、その他の蹴上板とささら桁は白!
上がる時に一段一段がくっきり目視できるので、安全かもしれません。
上がり切った部分、最後の細い材料は『上がり框:あがりかまち』。フローリングとの接点。
フローリングは厚みの断面があるので、それを隠すための部材です。
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-32 内装下地のプラスターボード貼り
内装の下地、プラスターボード貼り。 このボードは石膏ボードともいいまして、素材は石膏。腕などを骨折した時に固定する白い紙粘土のような物。
ですから住み始めてから時計や絵を飾る時には、このボードだけではしっかり留まりません。
下地の木材がある部分にネジを打ち込む必要があります。
⇩
2階の水まわり設備の配管は天井裏を通してしたに降ろします。
ボードが貼れたら、次は各部屋のドアの枠の取り付け。
天井に化粧の梁。見せるデザイン用の梁ですから、建物を支える構造梁ではありません。
⇩
クローゼット内部の棚には、ハンガー用のパイプを設置。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-31 断熱工事&電気配線
断熱材、高性能グラスウールが届きました。
各部屋、外壁の裏側と屋根に面している天井裏に充填していきます。
断熱材の幅は間柱の幅とドンピシャはまるサイズ。
⇩
電気の配線は、この場所に集合。 配分電盤を設置するカ所にまとめます。
照明のスイッチの準備。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-30 内装建材の運び込み
内装建材が到着。 これだけの荷物、体力を使わず 階段も使わず2階、3階に上げる方法!
賢い♪
⇩
大工さんはどの階に、どの部材が必要か? 図面でチェックして材料屋さんに伝えます。
南側、3階のバルコニーの防水工事完了。まだ手すりが付いてないので、危険です。
お施主様、仕事お休みの時に覗きに来られるのはOKですが、ベランダには出ないで下さいね!
雨水の排水口は大きい方が通常で、これが⚾ボールや🍂落葉で詰まってしまった場合には もう一つ予備のオーバーフロー用を確保しておきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-14 基礎とケーキ、作り方が似てる?
ベースが固まったところで次の作業! 立ち上がりの布基礎の型枠組み。 2工程に分けて造ります。
給水、排水の管も準備完了。 管の中にコンクリやゴミが入らないようにテープで塞いでおきます。
そのテープに『トイレ』『水』『ガス』ってマジックで書いておきます。 書かないと後から間違えて繋いでしまう事もありますからね!
以前ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの開店当初、 飲料水の蛇口に実は 消毒をしてない工業用水を接続してしまった事故がありましたよね。
USJ飲料水の→ 記事
型枠の内側に剥離剤をローラーで塗っておきます。 オーブンでケーキを焼く時、型取りのアルミ型にバターとか塗りますよね?
それと同じです。 でもバターを塗っているんじゃ~ないです@o@;/
『バンノール』という油性剥離剤(はくりざい)。型枠表面に剥離層を作っておくと、剥がした時の仕上がりが綺麗に仕上がるのです。
って事はやっぱりケーキと理由は同じ原理ですよね♪
ホールダウン金具のアンカーも鉄筋に縛って固定しておきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-13 小春日和に基礎を造ってます♪
コンクリート打設。 太陽光に照らされて清々しい写真。 完成して住み始めてからこの記事を読むと・・・
『こんな天気の良い日に基礎造ったんだね~♪』って残る、いい写真!
表面の高さが均一になるように、グランド整備のトンボのような道具で均します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-12 鉄筋組が完了!
ベタ基礎の耐圧プレートにコンクリートを流し込みます。
衝撃とコンクリの圧力で型枠が動かないように外から固定。
鉄筋組みの間隔や、立ち上がり部分の高さをチェック。 もちろん鉄筋の下側にもしっかり流れ込むようにスペーサーで底上げ。
基礎の角にもスペーサーを入れて、鉄筋と型枠の離隔を確保しました。
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-16 ブログ、ゴーストライターが書いている?
水とお湯の給水管、床下で各設備の位置まで準備しました。 青とピンクの保温材に巻かれています。
【サヤ管】といって、鞘(さや)の中に硬質樹脂製の管を入れてありますが、曲げる事もでき、95℃の熱湯を通しても劣化しないんです。
昭和の建物って、銅や鉄で作った菅でしたよね? 2~3日旅行行って帰ってきて、お風呂溜めると錆びた茶色い水が出てきましたよね?
知らない? あの時代に生きてた私は茶色い水で鉄分補給してたんじゃないか?って思うんです(笑)
いよいよ上棟です。 仮設足場を先に組んで安全に作業ができるように工夫してます。
基礎の上に土台を組んで、床の構造用合板を貼って準備しました。
土台はアンカーボルトを貫通して、カットスクリューというネジで締め込みました。 皿の部分にスクリューの歯があるので、打ち込んだ時に土台の表面より中に捻じ込まれるので、次の作業性が改善されます。
八木間のKさまより、実際は12月9日に骨組み建てているのに・・・『現場日記はまだ基礎?』 って御指摘がありました。
時差が生じてしまいすみません。 言い訳として『ゴーストライターの人に言っておきます!』って
あたかも私が悪いんじゃ~ない! みたいに返信しておきましたけれど 決してゴーストなんていません。
現場日記は私の仕事です。追い付く様に頑張りますから暫くお待ちくださいm(_ _;)m
他にも完成してるのに、BLOG上ではまだ内装の壁紙貼れてない所もありますので….. お正月休み返上して書きます(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識