- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区鷹匠3丁目 T様邸 新築現場-9 重機の搬出です
地盤補強工事が終わり重機の撤収です。
なかなか商店街のアーケードをくぐっての作業ってないですから、とにかく安全第一に気を付けてます。
ガードマンさんにも歩行者・通行者に気を配っていただいてます。
最後にお掃除をして完了!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区鷹匠3丁目 T様邸 新築現場-8 表層改良工事
セメントの固化材を使います。 柔らかい地盤を掘り起こして混ぜ合わせます。
重機で攪拌してから締め固める事で表層部分の耐荷重強度が上がります。
安西監督、休憩時間にショベルカーに乗り込みました。 重機操作の免許持ってる?? @o@;/
持ってないそうです。ただただ座り心地の確認をしてみたかったらしいです(笑)
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区鷹匠3丁目 T様邸 新築現場-7 後ろのポケットに・・・💣入ってるとか?
えっ!? どうした? なんかあった @o@;/
鈴木監督怒ってる?
地盤改良屋さんが怖がってるように見えたんですけど。。。
後ろのポケットの中に・・・手りゅう弾💣とか忍ばせてないよね?
⇩
安西監督はゴミの収集日が【火】と【金】であることを写メ撮っておけば、材料の搬入日の調整が出来ると思って撮影準備(笑)
いよいよ地盤改良工事スタートです♪
深さ2m程まで軟弱地盤があるので、そのカ所を『表層改良』で固めます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-15 良い仕事して【そう】に見える!?
型枠の撤去作業。
基礎コンクリートは下のベース部分と、立ち上がり布基礎の2工程で制作します。
⇩
引き続き、第3工程! 玄関ポーチと中のホール床のコンクリート打ち込み作業に取り掛かります。
水まわり設備の配管工事。 先行配管と言いまして、床下部分の準備をしておきます。
めっちゃ楽しそうに仕事しています。 『楽しそう!』って良い事ですよね。良い仕事してそうですもん♪
『してそう』って・・・テケトーな書き方ですみません。 とても確実で丁寧な仕事ぶりです(笑)
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-14 レディーミクスト
布基礎のコンクリート打ち込み。
ミキサー車が出発したのが朝7時48分、現場到着が8時33分。情報は『レディーミクストコンクリート納品書』に記載されています。
コンクリートは生物! セメントと砂利、水を混ぜ合わせたら時間が経つと
どんどん固まり始めます。 砂・砂利・セメント・水の配合も明記されています。
夏より冬の方が水の比率を少し少なくするそうです。 気温が低いと蒸発するスピードが遅いので
硬化が遅くなると強度がでにくくなるそうです。 逆に夏の猛暑はどんどん水分が飛ぶので多めにします。
基礎の天端の最終調整は、セルフレベリングで水平にします。 無収縮モルタルで表面を均一に仕上げる事で土台の据え付け時にフィットします。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-13 ホールダウン金物の高さ調整
ホールダウン金物のセッティング!
水平器で高さや垂直を確認しながら取り付けています。
『早くOKだしてよ~~!』的、厳しい視線(笑) 同じ態勢でずーっといられないんですよね。特に手はブレてします。。。
⇩
つー君苦笑い。まだ👓老眼って年じゃ~ないよね!?
型枠とアンカーがセットできましたから、次の工程 布基礎のコンクリートを打ち込みます。
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-12 ✌とかしなくていいから!
ベタ基礎のコンクリートの流し込みです。
下の鉄筋をしっかり巻き込むよう厚く打設!
グラウンド整備に使うような大きなトンボで均していきます。
つー君、カメラに気が付いてしまいました。 ✌サイン決めてる(><;) のんびりしてるとコンクリート固まっちゃうから・・・ どんどん作業して!(笑)
⇩
無事に耐圧ベースのコンクリート流し込みました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-13 企業コンプライアンス・・・審議中
ベタ基礎の底面部分(耐圧ベース)にコンクリートを流し込みます。 ミキサー車よりも先にポンプ車が到着。
ホースを使って流し込みます。
建物内部の水まわり設備の排水管もセット完了。
⇩
固まるまで乗らないで下さい。足跡が半永久的に残ってしまうので! 時々野良猫の足型が刻まれている時あります。。。
耐圧ベースコンクリートが固まると、次は布基礎。 布とは上に向かって立ち上げる基礎の部分です。
組まれた型枠の中へ再度コンクリを流し込みます。
三人の息、ピッタリです。 左の方が生コンクリートをドバドバ注入して、真ん中の方がバイブレーターを掛けます。
中で空洞な空気の層ができたり、鉄筋の下に隙間が出来ないように、入念に工具で振動を与えて 隅々までコンクリートが流れ込むようにしています。
右の方は高さ調整。木のヘラでオレンジの目印の高さに合わせて均等に均します。
⇩
小っこいトンボで、ピッチャンピッチャン叩きながら表面を均す職人技!
何かくわえてる? 🚬だったら言語道断! 一発退場ですが・・・爪楊枝!? これ審議中。。。
次回の社内ミーティングの議題に上げます。企業コンプライアンスが厳しい時代です。 マナー&ルール作らないとね!
今日の布基礎が固まったら、型枠を外して基礎の完成となります♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-12 コンクリートの生き埋めにされそう・・・
つー君、こっち睨んでる? これ睨んでるんじゃ~なくて、目立ちたいんです。 いっつもカメラ目線でいたい主義なので・・・(笑)
仕事の手が止まっちゃうから、カメラ向けるのやめます!
ベタ基礎の鉄筋を組んでいます。 金色のアンカーが突き出ていますが、これは基礎が出来上がったら 土台の木材を締め込む為の金具です。
オレンジ色のプラスチック樹脂は・・・・ 釣りのウキ?
ずーっと釣りの道具だと思っていましたが違うそうです(笑) 基礎のコンクリートを流し込んだ時に、一番上の高さをココに合わせる座標です。
⇩
鉄筋が搬入された時の名札・・・ そのままコンクリート詰めにされそうだから外しましょう!
このまま生き埋めにされたら 次、空気に触れるの50年60年先になるかもしれませんからね。。。
鉄筋組みの工事完了です♪
🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-5 HONDA製の・・・・
ワンボックスから荷物を降ろします。
荷物っていうよりは・・・ 機械! SS(スウェーデン式サウンディング)地盤調査を行います。
4回くらい打っては消し打っては間違いを消してます。『ウェ』とか『ディン』って上手く書けない。。。
HONDAって書いてありますが、ホンダさんが地盤調査の装置を製造している訳ではありません。
機械を動かす為の発電機がセットされているだけです。 黄色い機械で調査します。
⇩
先端がスクリュー型に尖った鉄柱を地面に突き立て、重さ100キロの荷重を掛けながら回転させて捻じ込んでいきます。
25cm掘り進むのに スクリューが何回転したか? を測定します。
回転数などの調査結果は、一時的にレシートに表記されますが 同じものが調査会社のパソコンにも同期してますので
それを基に地耐力を計算して基礎の工法が決まります。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識