- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-22 デッキプレートの溶接
床を造る準備。 コンクリートを流し込むためにデッキプレート(鉄板)を敷きならべます。
取り付け方は溶接。 下にある鉄骨の梁に直接焼きぬいて接着。
血? ケガ🤕? 違います。 上から錆止め塗料がポタポタ落ちてきただけです。
↓
仮設足場の設置を行います。 これから外壁を貼る時に外から施工をしたいので単管を組みます。
周りに防護ネットも貼って建材の飛散防止に努めます。
コンクリ止めというプレートの溶接。コンクリを流し込む準備です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-21 安西監督、活躍している・・・っぽい!?
安全ネットの設置。これからボルトの本締め作業ですが、万が一の時用のネットです。
サーカスの時のような頑丈な製品ではなく、割と簡易的な設置ですからくれぐれも落ちないで下さい。
傾きがないかチェック。 下げ降りという測定器で検査をして、もし柱が斜めっている場合は、ワイヤーとジャッキで垂直起こしを行います。
アンカーの本締め! さすが建築システムの安西監督、大事な部分は自分で確かめながら締め込んでいます。
↓
嘘です。安西は締めてる風の写真。@o@;/ BLOG用のパフォーマンスでした。 本職&ベテランの施工班が行う仕事に決まってますよね。
↓
梁の接合部のボルトは『トルシア型 ハイテンションボルト』
「トルシア」とは、「トルク(回転力)」によって「シャー(切断)」するという意味合い。
締め付ける力(トルク)が強くなればなるほど、圧力でボルト部分は微妙に伸びが生じてしまいます(><)
そして、伸びる限界を超えたトルク圧で締め付けると、ボルトが細くなったりネジ山が潰れてバカ(スカスカ)になります。
そこで開発された、このトルシアボルトは 締め付けが十分になされた時点で
それ以上ネジに負担を掛けたり、伸びが生じない様に締め付け圧が最高、
最適な状態になると先端部の頭(ボッチ)がねじ切れて
締め付けが自動的に完了した事が分かる絶妙なボルト。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-20 重量鉄骨3階建ての骨組み♪
上棟! 記念となる最初の1本目が吊り上げられました♪
左右が密集してますので、ぶつからないように慎重に!
右の奥側の柱が建ちました。
傾きがないか? 水平器で確認しながら柱脚固定ベースのアンカーボルトを締めていきます。
柱が6本建ったら、各階の床を支える『大梁』のセット。
階段も鉄骨工場で制作して持ってきました。 半分上がって踊り場、そこでターンして戻るコの字型です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-11 ランマー締固めと防湿シート
表面の柔らかい土をすき取って、そこに砕石(岩を砕いた小石)を流し込みます。 これを上から突き固めて、柱状杭に荷重を伝達させます。
プレートランマーで転圧。
表面が締め固まったところで、防湿シートで覆って地面の湿気や害虫が上がらない様にして、基礎の型枠をセット。
↓
防湿シートの周囲にコンクリートを流してから鉄筋を組みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市西沢田 A様邸新築現場-17 床下地の土台と大引きの据え付け工事
給排水の先行配管が完了して、床組みをします。
大引は鋼製の束で荷重を支えます。 金属はへたらないのできしみや、ギシギシ床鳴りがしなくなります。
接続部は♂♀を差し込んで合体。
↓
断熱材はポリエチレンフォーム。
土台と大引きの間に隙間なく嵌め込んで、床下の冷気が直接伝わらないように断熱します。
↓
最後に床下地の合板を貼って上棟の準備完了!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市西沢田 A様邸新築現場-16 基礎の高さに誤差は無いですよ!
玄関の中と、外ポーチのコンクリートの打ち増しです。 タイルを貼るので高さの微調整を行いました。
あれ? 悩んでます。。。?
レーザーポインターを使って、基礎の天端の高さチェック。 土台を据え付ける基準ですから3とか4mmも傾いていたらアウトですよ!!
誤差無しでしたか? 良かった安心です♪
基礎はレベラーという無収縮モルタルで水平に仕上げました。
境界の立ち上がりも完成です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-29 素材は『高密度ポリエチレン不織布』
アイジーコンサルティングさんのシール。 これはシロアリ防蟻工事。 土台と床下地と1階の柱、壁を施工しました。
耐震補強金物のセットも完了しています。
各部屋のアルミサッシの取り付けの次は外壁工事。雨が入らない様にタイベックシートを貼ります。 透湿防水紙。 内部の湿気は外に排出して、外部からの雨はシャットアウト。
バルコニーの防水工事。
↓
FRP防水の施工が始まります。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-28 JIO(日本住宅保証検査機構)さん検査
外周部分に構造合板のノボパンを貼りました。これで躯体の検査を受けます。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの瑕疵担保責任保険加入の検査。
間取り・開口部の位置・耐震金具のチェックをして頂いてます。
断熱材が邪魔ですみません。 そこの所、見てもらっては困るから? 材料を立て掛けてあるのか?
違います! 違います! 決してそんなズルは考えていませんって@o@;/
良かった~ 断熱材を移動して確認して頂き合格です。
適合♪
サッシの取り付けが始まります。全てガラスも入っていますから これで雨が降っても心配ありませんね。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-27 拓也さんの顔が・・・赤すぎない?@o@;/
白い壁が秋晴れで栄えてます♪
クロスが貼れて、今日は電気屋さんが照明器具を付けています。
望月祥吾監督へ! カメラの色彩調整・・・・ ぜーーったいおかしいって!
カメラ向けられて緊張して赤くなる人はいるけれど、ココまで赤い人いないでしょ?
体温50℃? って思うくらいの赤さですから、カメラ設定直してよ
↓
階段下の収納。 一部開口を開けて棚があります。 これは壁掛けテレビの下でDVDを置くスペース。
アンテナ線と電源も準備しておきました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-26 出くわしたら・・・110番(笑)
クロス貼り! 糊付けは機械が自動で行いますから 貼っている間に次の準備が出来てます♪
上から下へ、空気を抜きながらヘラで押さえて 最後に重なりをカッターで切って
半端を外せば仕上がります。
↓
窓周り、少しだけ枠に干渉するので切込みを入れて貼りますが・・・・
この眼差し! @o@;/
手術室でメス入れてるくらい真剣です。声でも掛けようものなら怒鳴られるんじゃ~ないか? って思うくらいの集中力(笑)
各部屋の天井とクローゼットの中、仕上がりました。 棚の上の天井とかどうやって貼るか?
棚の上に上向きに寝っ転がるしかないでしょ? たまたま施主さんが知らずに入って来たら
たぶん110番! クローゼットの中の上の棚で誰か寝てます!(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識