狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2019年11月08日

🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-14 鉄筋工事

建物周り、外周に型枠をセット! この位置が建物の一番外側。

部材ごとに曲げ加工された鉄筋が届きます。

ベタ基礎の底面は平らになると思われていますが、建物の荷重のかかり方に応じて、深さは変わります。 特に3階建ての場合は部屋の部分とバルコニー部分、それぞれ重さがかわるので 基礎でバランスをとります。

格子状に組んで、番線で縛ります。

2019年11月08日

🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-13 ベタ基礎の工事を行っています。

ベタ基礎の底面部分の掘削。

良く締まる砕石に入れ替えて、ランマーで突き固めます。

防湿シートを覆ってから周りをコンクリで押さえます。

基礎は建物高さのベースになりますから、水平に均します。 張ってあるナイロン製の紐が基準。 そこから同じ寸法で統一。

明日から鉄筋を組みます。

2019年11月08日

🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-7 水まわり設備を決める日です。

TOTO静岡ショールームさんで水まわり設備決め。 Kさま御夫婦で御来場頂きました。

 

換気扇の機能を見くらべておりますが・・・・ 御主人も一緒に御覧ください! お掃除の仕方説明するので(笑)

お風呂の浴槽のカタチは3つから選んでいただけます。 これは半身浴ができるタイプで、一部が上げ底にになっています。

その分、お湯も節水。

次に、御主人どうぞ♪ 『俺はいいよ』とか言わないでどうぞどうぞ!

カメラ担当の高木。撮っている自分の姿がミラーに写っています。

お風呂はミニチュア模型を使ってパーツごとの色を決めていきます。

2019年11月06日

🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-27 ブルー以外を作らない理由は・・・・

家ん中、真っ青

とりあえずの雨が中に入らない用のブルーシートで覆ったのですが・・・目がくらくらします。

何故ブルー??@o@;/

イエローでもオレンジでも・・・ あと、目に強烈にならないホワイトって選択もあるはずなのに?

 

ブルーになった理由はネットで調べたら、空や海に似た色で景観にマッチするから!という理由みたいです。

 

他の色を作らない理由は書いてないです。 でも私の小さな脳で考えて一つの答えを導き出しました。

ブルーシートは日本人に100%認知されていますよね。仮設用や緊急時に使うビニールシート。

工事現場では少しの間だけ雨除けに使うのですが、ブルーじゃなく、白やクリーム色だと

シートではなくて屋根だと思って乗ってしまって、転落事故に繋がります!!

勘違い、見間違えて体重を預けたらOUT! だからブルー=仮のシートとして統一してるんじゃないか? という所に辿り着きました。

ホントのところは分からないですけど。。。

外壁を貼る下地はノボパンという合板を貼ります。柱と梁を面材で打ち付ける事で、構造躯体の剛性を確保。

床を支える梁を、2本まとめて組みました。 普通はこの形状はありませんが、強度上もっと太くて背の高い梁で1本にする方法もありますが

それを使うと天井の高さが低くなってしまうので、住空間のスペース確保で同じ梁を

Wで抱き合わせて荷重を受けさせる設計にしたのです。

ホールダウン金物。耐震補強の工事です。 基礎の中に埋め込まれたアンカーと柱を緊結する金具。

2019年11月06日

🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-26 上棟日当日

クレーン車登場。 その向こうには、次の材料積んだトラックがスタンバっています。

次のトラックって20~30分くらい近くで待たなきゃならない時がありまして、通行の妨げにならない比較的広い道に待機します。

住宅地なのでもちろん駐車場の出入りの邪魔にならないスペースですが・・・・「このトラックなぜ、私ん家の前にいるんだろう?」って思った事ありませんか?

気になった時は近くに建設現場があると思います。(ウチの会社だけじゃなく、どこの現場でも)

御迷惑お掛けしてしまいますが、長時間ではないので御協力お願いいたします。

上棟スタート!

今回の住宅は3階建てですが、ほぼ4階建ての高さに相当します。

1階の基礎は道よりも随分高い位置に造ったからです。

柱が建ったら、それを繋ぐ梁を差し込みます。 端部が奇妙なカタチしてますが、これはホゾ。 次に繋がる部材と凸凹が噛み合う仕口。

1階の柱、梁が組めたら床を作って2階、3階へ伸ばします。

3階の梁を組んだら、屋根下地の構造合板貼り。

2019年11月06日

🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-25 基礎パッキン&土台の据え付け

上棟に向けて、先に足場を組みました。

今日は土台据えを行います。

土台と言うのは、基礎の上に木材を並べて構造主要躯体を支えるためのもの。

アンカーの位置に穴を空けて通します。

基礎は湿気を含んでいるので、間にキソパッキンを噛ませてからセット。

基礎パッキンは強度もありますが、外気を床下に通気して換気する能力も持っています。

1階の床下に湿気が籠ると木が腐ったり、シロアリ発生の危険がありますが 通気パッキンは風を中に採り込みます。

2019年11月06日

🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-25 全部おしゃれ!

ユニットバスの壁はダーク系の木目。落ち着きます。岩肌模様やブラックの大理石調が最近多いですが

やっぱりのんびり浸かって疲れを取るんだったら、木目が一番ですよね♪

そーいってて、この前は『さすが石目のブラック、センスイイ♪』って何処かの現場で言っていたよね? と意地悪な人いるかもしれませんが。。。

大体がリクシルやTOTOさん、イチ押しで販売している製品で、ダサイ壁なんてそもそも無いです! 全部おしゃれですから

基本私は『全部素敵』のスタンスで書いるのです(笑)

不思議なカタチした焼き物。 陶器。 十数万円する商品です。

トイレ! トイレではあるけれど、バケツとか置くのやめてもらえませんか?

シューズBOX。 上下セパレートタイプですから、宅配のサインするシャチハタ置いたり、

新婚旅行の思い出の写真置いてもOKです。 ちなみにHさま御夫婦、新婚旅行いったか?行かないか? その辺の情報は一切私知りませんけど。。。m(_ _;)m

靴箱の上に・・・職人さん、また何か置いてある! 夜作業する用のサーチライトです。

もう使う事ないと思うので、車に運びましょう。

2019年11月06日

🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-24 クロス張りの前に下地処理

いよいよ内装、クロス仕上げ。

プラスターボードの継ぎ目と、ビスの穴をパテで埋めています。

パテは石膏です。水で溶いて柔らかく湿らせて練って、塗り込みますが 乾くと白くなります。

実は乾いてから、もう一回ヘラで擦り上げるとはみ出ていたパテが削れて真っ平な表面になります。

この写真、どこを撮っているか分かりますか? 私一瞬錯覚起こしました。

下を向いて床を撮影して、壁にクローゼットの入り口があると思いましたが じゃ~このステンレスパイプは何?

実は収納庫の中を下から見上げて撮った写真でした。上が天井です。 両サイドに棚があって、その下にハンガーパイプが付いた写真。

壁紙が到着。筒状に丸めて届きます。

2019年11月06日

🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-23 外部の排水管の工事

足場が取れました。外観はホワイトを基調にして、バルコニー部分に木目デザイン♪

屋根のケラバや軒天井もホワイトにした場合、雨を受けて下へと降ろす樋もホワイトで統一。

今日は水道工事業者さんが外の雨水・汚水の配管系を塩ビ管で作っています。

重機が入らない場所は・・・人力!

点検用の枡と蓋が上に飛び出ていますが、駐車場部分の舗装をする高さにこれから調整。

2019年11月06日

🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-22 外壁の内側に、通気層を確保!.

外壁工事、残りあと一面だけとなりました。

サイディングのジョイント部分に裏当ての金物をセットしておきます。

防水のコーキングを流し込んだ時の溝を作ります。

コーナーの役物の取り付け。 建物の角に設置する専用の材料。

外壁を貼る時には、内側に1.5cm(私の中指っくらいの太さ)が入る隙間を作ります。

これは通気工法という施工。夏場の暑さで外壁が熱を持ちますが、室内側のボードや断熱材に伝達しないように

金具を敢えて1.5cmの厚みにしているのです。こもった熱気は上へと上がる習性があるので

屋根の棟換気のスリットから抜ける工法を採用しています。

外壁が貼れたら、外壁の継ぎ目と窓周りのコーキングです。