- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-8 ド根性植木発見♪
建物の位置出しは望月監督に任せて・・・
敷地の境界ポイントを撮影していて発見♪
コンクリート壁の隙間に種が落ちて
そこから出て来て、木になろうとしています。
いままでもいろんな植木見てきましたが・・・
今回はコンクリの壁の隙間をこじ開ける勢いで踏ん張っています。
↓
横から見るとこんな感じ。
たぶんもっと大きくなっていたんでしょうが、解体屋さんが
建物を取り壊している時に、枝を切断されてこの姿ですが
すでに次の若葉が芽吹いてきてます。
↓
って敷地を散策していたら、位置出し完了。
土地に傾斜があったので監督苦労してました!
機嫌は直ったのだろうか?
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-7 望月祥吾ちゃんの・・・機嫌損ねた
望月監督と現地に到着。
建築確認申請が下りてきたので、今日は敷地に建物の建つ位置を出します。
建物四方のポイントにアンカーを打ち込んで・・・
いよいよ紐を張る時になって
↓
↓
↓
↓
100mの紐。筒の中からスルスル出して使うタイプだったのに・・・
こんな感じの使い方
↓
私が良かれと思って車から出して地面に置いた時
輪がグチャグチャ~っとなって潰しちゃったんです@o@;/
そのせいで、絡んじゃいました。。。
「雑に運んでごめんね~」って謝ったんですけど・・・
聞こえないフリと イラッと!感出てるしぃ~
「何か手伝う事ある?」
レーザー光線をセンサーがキャッチしてレベル出すので
手伝う事なさそう。。。
せっせと地面の高低差計測しています。
祥吾監督を怒らせると一人で黙々と仕事します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-1 上桶屋町はヨーロッパに例えたら【チェコ】
工事請負契約を結びました。
これから本設計に取り掛かり、8月の着工を目指します。
もちろん水まわり設備や窓の大きさ 照明など
決める事がたくさんあるので忙しくなります。
葵区上桶屋町(かみおけやちょう)って
あんまり聞かないですよね? 町民が少ないそうです。
隣接している町は
茶町 錦町 住吉町 葵町 土太夫町 柚木町
八千代町などに、ぐるりと囲まれている街中!
ヨーロッパで例えるなら、上桶屋町は【チェコ】って感じ。
周辺に大きなドイツ、ポーランドをはじめ
スロバキア・ハンガリー・スイス・オーストリアがひしめき合ってますから。
長い間時 月決めPとして貸していた土地で、
ここにマイホームを建築します。
地盤調査の様子。
↓
地表面から2m程が緩い地層なので
直径50cm、長さ2mの柱状改良杭を21本
施工する計画です。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市西沢田 A様邸新築現場-7 竹口からの押し付け写真!
黒いトイレ。
カッコイイですけど、
●●っこや、●●ちの色で健康状態を確認する方は・・・
やめた方がいいです。
紙も黒! どこに売っているんでしょうか?
これらの写真は竹口です。
「この写真BLOGに使ってくれればウケますよ」的な
押し付け写真に一生懸命コメントを入れてる私、辛いです。
ショールームのインテリアに単行本。
どんな小説かと手にとってみたら・・・
白紙か~~いっ!
こんなリアクションは何点?
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市西沢田 A様邸新築現場-6 リクシルさんで水まわり設備決め。
リクシルさんに来ています。
水まわり設備決めの日♪
キッチンはコンロや換気扇を決めたり
扉の色も決定していきますが、一番大事なのは
調理台の天板の高さ。
一般的には奥さんの身長÷2+5cm。
例えば160の方だったら÷2=80で 5を足すと→85cm。
それが目安なのですが・・・
御主人もお手伝いしてくれる御家庭の場合だと もっと高いのを
選ぶケースもあるんですよね~♪
洗面ユニット、トイレなども標準品をご確認頂いて、
多少の変更は可能です。
多少じゃ~なくて、思いっきり豪華な物に変更もOKですけど
上を見るときりが無いので!
お風呂は実際に浸かってみないと広さの実感が湧きません。
浴槽内が丸みを帯びているものや、角形など
浸かり心地を取るか? デザイン性をとるか?
悩みどころです。
続いて、浴室の壁選び。
ラインナップが多すぎると悩みますよね。
悩み解消の為に3つからしか選べないようにするって方法もありますが・・・
御夫婦で悩むのも、楽しみのひとつと考えましょう♪
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-7 ジェンカと同じ効果があると思うんですよね
ベタ基礎の底面部分まで掘削。
基礎の定着部分をプレートランマーで突き固めます。
今までパフパフしていた地面が硬くなる理由は
プレートの上部機械は60キロの重さがあるんです。
これが小刻みに跳ねるように土を転圧して歩き回ります。
話反れるかもしれませんが・・・
【ジェンカ】憶えていますか?
やりましたよね? 子供の頃。
ジェンカはダンスの名前なのか? 曲名なのかは分かりませんが、
ランマー機械は、それと同じ効果があるんだと思います。
↓
作業は外周の型枠組みに取り掛かります。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-6 御主人の鍬入れ、パワー全開です♪
地鎮祭が始まりました。
実はすぐ近く、20mくらいの所で
昨年工事やらせていただいたお家があります。
こちらの濃いグレーのお宅→ 現場日記
Mさまの家って・・・
今のうちでしたらアフターメンテナンス・・・
やりたい放題ですよ!
だって、水道屋さんから・電気・大工・屋根・外壁・サッシ・内装・設備機器類
担当したスタッフはココに全員集合するんで!
※訂正:当社では近くで仕事していようが、していまいが
メンテナンス対応はしっかりと行っておりますので誤解のないように!(笑)
四方払いの儀に続いて
お施主様による『穿初め(ウガチゾメ)の儀』
鍬(クワ)で砂山に3回、エイ!、エイ!、エイ!
刃先を入れて基礎工事開始の合図♪
@o@;/
Hさま御主人、パワー全開
畑を耕してるっくらいの勢いで3回!
砂山、跡形もなく崩して下さいました。
全然OKですよ♪ 想いが土地の神様に十分伝わりました^o^v
沼津の所長、竹口・・・
一瞬フリーズ? 予想外に山が残っていないので
的を探すのに2秒かかってます(笑)
いよいよ新築工事がスタート。
まずは地盤改良をしっかり行い、基礎の製作
年内に完成お引渡しの予定となっております。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-5 金目鯛、煮付けで食べると美味しいですよね♪
建物の建つ位置出しをしました。
外壁の中心線にビニール紐を張って
大きさや、隣地との隙間の最終確認をしていきます。
神主様の軽ワゴン車、【富士山】ナンバー。
静岡県の東部地区の現場は出張してくれるので助かっておりますm(_ _)m
神主さま、一度外車のBMWで来られた時があって
その時に『お布施でBMW買ったですかぁ~?』って虐めちゃったんです。
それからは乗って来なくなってしまったので、可哀想な事しました(笑)
軽自動車ってナンバープレート【黄色】のはずなのに
どういう訳か、白。。。
しかも東京2020の五輪マーク入ってる。
神主さん、地味なところでこだわっているところが粋ですね♪
今日は生鮮市場で金目鯛見つけたそうです。
普通の真鯛にこだわらなくても鯛ならメデタイのでOK。
今日たまたま五輪ネタも出たので【金メダ(ル)イ】って事で!
地鎮祭が始まりました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市西沢田 A様邸新築現場-5 竹口は本当に晴れ男なのだろうか?
『穿初め(ウガチゾメ)の儀』鍬(クワ)で砂山を崩す作業。
お施主さまが「エイッ・エイッ・エイッ!」3回鍬を入れます。
『エイ!』は永遠の【永】や益々栄えるの【栄】だから
縁起が良いそうです。
エイ・エイの次に 『オーッ!!』 と言ってしまうのはNG。
戦の時の勝どきになるので注意して下さい。
昭和の時代でしたら女人禁制とか言って
鍬入れの儀式の時や、土俵の祭り事 上棟式の餅まきなど
男性が主となっていましたが
平成の30年を経て、今年は令和。
神主様から女性もどんどん前に出る事を推奨して下さってます。
御主人に引き続き、奥様にも鍬を入れて頂きました。
↓
良い角度で鋤入れてますが・・・
望月監督は見ていません!
式の締めに参列者全員で乾杯。
ちなみに晴れ男の件ですが・・・
乾杯の頃になってポツリ、ポツリと落ちてきた程度で
傘要らずで無事に催行完了しました。
でも、この日に行う事はAさま御主人が最終決断したのですから、
晴れ男の称号はお施主様だと認定されました♪
式の後は御近所様へのあいさつまわり。
これから大きなトラック、重機が出入りしますので
御迷惑をお掛けいたしますが御協力の程
宜しくお願いいたしますm(_ _;)m
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-14 910➡1820➡2730➡3640
土台が到着。
基礎の上に直接セットすると
基礎の水分や湿気が浸み込むので、
硬質樹脂パッキンを挟みます。
パッキンの断面は網目状になっており
風を通して床下は常時換気できる仕組み。
外からのガス・水道・お湯などの引き込みは
この部分を中心に各設備に振り分けます。
土台据え付け完了後に
断熱材を敷き込んで床下地の合板で塞ぎます。
材質はポリスチレンフォーム。
設計の時点で間取りは910➡1820➡2730➡3640で
尺貫法の3尺で間取りは作られていますので
断熱材や床、壁の材料も全て910が基準で造られています。
作業終了後は雨に備えてビニールで覆っておきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声