狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2019年06月19日

🏠静岡市葵区川合 S様邸 新築現場-2 安全&作業効率を見極める

既存建物の取り壊し作業スタート!

道路側は昔お店をやっていた事もあって

広い土間スペースになっています。

先に内部の建具や畳の搬出をしてから重機で解体していきます。

手前の店舗部分を一部撤去したところで、

トラックを奥の方までバックさせて・・・・

 

奥の住宅の瓦下ろし。

【解体】と一言でいいましても、作業する方達は

作業工程を頭の中で組み立ててながら安全&効率化を目指しているんです♪

破片が近隣に飛ばないように

足場とネットで仮囲いして、丁寧に取り壊しを進めます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月19日

🏠静岡市葵区川合 S様邸 新築現場-1 御契約&水まわり設備決めです!

Sさまの住宅、工事請負契約完了です!

静岡の方ならみんな御存知の、旧北街道の通り沿いで工事行います。

新北街道を通る機会が多いとは思いますが

【旧】もまだまだ交通量激しいです。

TOTOショールームさんで

キッチン・お風呂・洗面・トイレ決めを行いました。

これはお風呂のミニチュアですが、浴槽はスッキリホワイトで

正面の壁は大理石調の高級感あるデザインに決定です♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月19日

🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-2 私の推測は・・・ 当たってるのか?

リクシルさんの浜松ショールームに来ています。

お風呂!

1坪タイプ(1616)

洗い場1帖、浴槽も1帖程のスペースが標準タイプです。

キッチンの高さは奥さんの身長に合わせて決めますが・・・

御主人もお手伝いする場合には二人が使いやすい高さに!

 

一般的に身長÷2+5cmと言われてますが、

今回は(御主人の身長+奥さんの身長)÷2にもう一度÷2してから5を足す。。。

 

複雑すぎです(笑)

(178+165)÷2÷2+5=907cm

なのでキッチンの天板の高さは90cmに決定です。

トイレの色は4種類から選びます。

便器の手前部分、ちょこっとU字型に凹んでいますよね?

 

何故だか分かります? たばこの灰皿に使えるようにでしょうか?

 

って思う理由ですか?

以前行ったカラオケスナックのテーブルの上にこれが置いてあって

みんな灰皿に使っていたのです。 デカイからめっちゃ邪魔でした(笑)

ピザ食べる時も・・・便器見ながらは抵抗あり!

たばこ用に凹んでいるのかどうか? 真実は分かりません。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月19日

🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-1 土地&建物の契約を行いました♪

いよいよ本設計に取り掛かります。

Nさまが購入された土地!

浜松の佐鳴湖の近くです。

 

不動産屋さんの方で解体して、更地にしてから

お引渡しとなります。

工事請負契約完了!

住宅ローンの借り入れの本申し込みを行うので

建物の方も決まりました。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月19日

🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-10 基礎の鉄筋組み作業、順調です。

湿気とシロアリをシャットアウトさせる様に

砕石の上に防湿シートを覆って

その後、高さ調整のコンクリ敷き。

鉄筋を組むために、とりあえず薄く均等に流し込むコンクリートを

『捨てコン』と呼びます。

鉄筋が到着。

工期短縮と、精度を保つために

部材ごと、工場で曲げ加工や長さ調整を行ってきました。

外周面に型枠をセットしてから鉄筋を組みます。

鉄筋を組みながら、スペーサーを下に差し込んでいます。

鉄筋を浮かせたいのです。

下側もコンクリートで包み込む工夫。

建築基準法で【被り厚さ】鉄筋の周りに流し込むコンクリートの厚みも

規定があるんですよ!

現場で鉄筋の加工をする時は

曲げる工具を使って調達。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月19日

🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-9 基礎の底面を突き固める

基礎の形状に合わせて掘削作業が進んでいます。

基礎の工法はベタ基礎ですが、

特に荷重が集中する部分はコンクリートを厚くして

地震に強い構造に設計しています。

基礎が接する地盤面は砕石(岩を砕いた石)を敷き詰めて

ランマーで突き固めます。

基礎の底面が一定になるように

レーザーで水平に揃えます。

但し柱状改良の杭の頭だけは、砕石を敷きません!

建物の荷重を直接杭に伝達させるため!

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月19日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-15 上棟の準備が始まりました。

基礎が完成したら次の工程は床下の配管。

最初に静ガスさんの配管。

床を貼る前に給湯器やコンロ位置に延ばしておきます。

その後に水・お湯と、排水管の先行配管を行います。

ここまで準備しておいて、上棟後に床から立ち上がり管を接続します。

棟上げの準備です。

土台や床下地の構造合板の搬入。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月19日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-14  4才の重さは・・・280Kg?@o@;/

地中に埋蔵されていた・・・

 

お宝発見♪

このお宝が、道路までの給水・排水管の施工の妨げとなっているので

撤去しなければなりません。

たった石ころ1個ですが

この大きさだと重機の力に頼るしかありません。

石の大きさの単位ですが

昔の人は『1才』、『2才』って数えていました。

子供の成長に例えていたのではなく、

幅1尺×奥行き1尺×高さ1尺の体積が1才。 約30cm四方の事。

1才が70kgくらいの重さなので

今日の石は60cm四方(1才の体積4つ分)

なので

280Kgと推測!@o@;/

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月13日

🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-6 基礎の製作が始まります!

基礎工事開始。

GL(グランド・ライン) 地表面の基準高さを設定して

基礎の底面を決めます。

工法はベタ基礎ですが、表層の軟弱地盤がありましたので

その部分は撤去して、締まった砕石に入れ替えます。

深さ約80cm

岩を細かく砕いた砕石に入れ替えて、丁寧に突き固めた部分を

基礎の底面にする施工方法。

地盤が緩い場合、杭を打ち込んだり 表層部分に固化材を混ぜて

練り込む方法もありますが、今回、地盤保証会社からの指導は

重機を入れた大掛かりな工事までは必要ないという判定。

道路工事のアスファルト下の地面を固める時にも使われる

ダンピングランマーでガチガチに締めます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2019年06月13日

🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-5 地鎮祭を催行いたします。

地鎮祭。

地の神様に、この土地に新たな住宅を建築する事を報告して、

末永く見守って頂けるよう祈念する儀式です。

Sさま御夫婦だけでなく

親御さんも駆けつけて下さいました♪

四方祓いの儀。

建物の角にお塩を撒いて清めます。

 

苅始め(かりそめ)の儀。
鎌で草刈りを行う儀式は、工事監督の望月祥吾。
この土地に生えている草木を一度刈り取らせていただくよ♪

というご報告。

「最近社長、苅始めやらないよね?」ってBLOG見てる方に気づかれてました。

お腹の脂肪が邪魔でしゃがめない!?って噂もありますが・・・違います。

工事責任者(実際に現場に携わる者)が心を込めて行った方が

神様も守って下さるんだと思います!

と、正論っぽく言って、しゃがめない事をカモフラージュしています。

お施主様代表、御主人に鍬を入れていただきます。

『穿初め(ウガチゾメ)の儀』

砂山を崩す作業。

これから地面を掘り起こして地行開始!の合図。

参列者全員、お一人ずつ玉串法典

祭壇に榊をお供えして、二礼・二拍手・一礼。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識