- トップ >
- 工事中物件
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-13 基礎の鉄筋組み工事中です
建物外周部に型枠をセットして、基礎の鉄筋工事を進めます。敷かれている白い樹脂は防湿用のシート。
地面からの湿気やシロアリなどが基礎と接触しないようにシャットアウトさせます。
鉄筋は直線の長い材料と、予め曲げ加工がされているもの 部材によって使い分けます。
建物のコーナー部分は集中して荷重が掛かるので、基礎の深さと鉄筋の量も多くなります。
鉄筋を二重にして箱型の基礎を造る部分『地中梁』と言われる所です。
この中にコンクリートをたっぷり流し込む事によって建物を支える耐震基礎となります。
今から耐圧盤(ベタ基礎の底面)の鉄筋を組み始めます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場-5 外壁、サッシ、玄関ドアの色柄決め
今日は外部の色柄打ち合わせ! 外壁のカットサンプルを取り寄せて確認して頂いてて
そろそろ目ぼしがついた頃ですね。
外壁は二色使いでいきます。基本紺でまとめ、一部に木目調のデザインを採用してアクセントにします。
この木目は出っ張った所ではなく、引っ込んだ部分の外壁。
窓のアルミ枠はシルバー色で縁取りをシャープにします。
ブラック系も候補でしたが、ちょっぴり重たくなりそうなのと、黒はホコリや黄砂のジャリジャリ感が目立つかな?
あとは玄関ドアを!! っというところで迷いが生じました@o@;/
アルミ製の窓がシルバーなら・・・玄関もシルバーでしょ? という気持ちと
外壁が木目のナチュラル系だから温かみのある木質調玄関で!
いやいや外壁の基本が紺色なんだから同系の紺または~濃い目のドアで締めるべきでは?
皆さん誰でも陥るスパイラル@o@;/
ファッションでいう所の上着良し! パンツ良し! 靴良し! カバンは? となってから悩み始めて
そもそも決まっていた上着の色変えたくパターンと一緒(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-5 工事請負契約書にサインいただいてます♪
間取りが決まって、外観のイメージも見ていただきました。
御家族4人と御両親含め6人で住まう二世帯住宅の建築がスタートします♪
ビルトインガレージを含め計3台の駐車スペースを確保しました。
一番右側の車だけ、なぜ頭から突っ込んだイメージに作ったのだろうか?
それは作った人に聞かないと分かりません。大長会長だ!(笑)
まず、軽自動車な訳は、普通車だと敷地からはみ出します。敷地は30坪弱で、この軽の所は奥行き4mしかないのです。
頭から突っ込んだ理由は、現場が珍しい土地で 三方向道路。
車は東・南・北、どの方向からでも自由に停められる利点を・・・図に表したのだと思います。
今日は工期の打ち合わせと、工事請負契約書にサインを頂いておりますが・・・私はゆのちゃんと遊んでいます。
それでは大安吉日の御契約。記念の写真です♪ お姉ちゃん、もゆちゃんも一緒に撮ろうよ!
プリキュア観ている最中に連れて来ちゃったもんだから・・・暴れ中@o@;/
あぁぁ~~~! 写ってないじゃん。
これ、もゆちゃんが大きくなったら見せてあげよう。思い出の一枚ですから♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-25 タイトなフレームにフィットさせる!
梁の上に△△△△△△の形をした金具を取り付けています。
タイトフレームです。
『タイトなスケジュール』や『タイトスカート』とかのタイトと関係あるのか?
『隙間がなくぎっしり詰まった様子』『衣服などがピッタリ密着している事』
なんとなくニュアンス近いかも。
波型の折版のカタチと、タイトフレームはピッタリフィットして少しの隙間もでませんから♪ → タイトフレーム
フレームの一番上でボルト締めして固定していきます。
もちろん雨水が入らないように防水パッキンを挟んで緊結。
下から屋根を見上げたアングル。これなら台風の煽りも受けないので捲れ上る要素がありません。
強いていうなら、このガルバリウム鋼板性の屋根材自体 雨はしのげても地震の揺れを抑える力はありません。
ですから鋼材同士【✕型】のスリーブで繋いで鋼材が平行四辺形に歪まない様引っ張り合わせて水平構面を強化。学校の体育館の天井でも良くみ見かける【✕】ですよね♪
ちなみに前の話に戻りますが、 私タイトなスケジュール嫌いですが・・・タイトスカートは大好きです♪
好きって・・・『私が履く』って事じゃ~ないですから誤解しないように! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-24 伸び縮みする✕✕✕✕✕C
到着した鉄骨の梁に屋根を受けるC型鋼材を取り付けました。上空でやるよりも地面で取り付ければ安全だし、ボルトを締める力も入りますからね♪
いよいよクレーンで吊ってセットします。
取り付けるスタッフ、足場ではなく 高所作業車に乗って設置するので安全です。
この伸び縮みする ✖✖✖✖✖Ⅽ なんか見覚えある。 昔コタツから出ないで遠くのリモコン掴んで引き寄せるヤツ!
ツルツルして全然掴めなくて結局取りに行った方が早かったり。。。
これだけの長いスパンを飛ばすためには、梁の間隔を1.8mと細かく組んで実現しました。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-12 捨てコンクリートを流して位置出し
ベタ基礎を造る上で、掘削後の表層を突き固めています。
このマシンは敷き詰めた砕石に打撃を入れる『プレートコンパクター』。ガソリンのエンジンで動きます。
その上からコンクリートを流し込みますが、これは捨てコン。仮設的な考えですから基礎本体ではありません。
基礎の位置出しや直角を書き込む上で表面を均す作業。
ベタ基礎というと 底面はフラットと思われる方がいらっしゃいますが、実は高低差が付くケースの方が多いです。
それは外周面は特に建物の荷重が集中しやすい部分ですから コンクリートを厚くしたり、鉄筋を多く配筋するため。
乾いた所で墨出しです。
敷地左奥、建物の角をピンポイントで位置を決めてきます。もちろん壁の厚みを考量して正確に明記。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-72 クロスを貼る準備、パテ処理!
壁紙の下地のPB←プラスターボード。 芯は石膏だから燃えないし有毒ガスも出ない素材。
大工さんが貼った時点では写真のようにビスの穴が見えています。 継ぎ目の筋も入っているのでパテ処理を施します。
ヘラで押し込みながら穴埋めと段差を解消!
塗った時は黄土色ですが、乾くにつれて白くなります。
この作業を丁寧に、数回繰り返す事で壁紙を貼った時に綺麗に仕上がります♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-71 リビング←→バルコニーをフラットに仕上げる
ウッドデッキ制作工事が始まります。 リビングからバルコニーに出る高さをフラットにする計画です。
実は今回重量鉄骨構造の住宅で、柱から鉄骨の大きな梁が東から西方向に走っています。
それが理由でバルコニーの床の高さが二段になってしまっています。
要は構造体がある事で、手前の床は下げられない。奥は梁の外だから下げられるのです。
それじゃ~外側の躯体も上げて 手前と揃えて施工すればイイじゃんか!って思いません?
私は言っちゃいました! 構造設計事務所の偉い先生、寺田さんに!@o@;/
「そんな事できない。雨水を排水するための傾斜が確保出来なくなる」との事。
確かにおっしゃる通りでした。
最初にウッドデッキの製作と書きましたが、実際は【ウッド】使いません。架台はアルミ製品。デッキは木の感じの樹脂製品です。
防水層を傷めないようにアルミの足にラバーが装着されています。 しかも尚かつ、塩ビシートをカットして挟みます♪ 二重のクッション。
ウッドデッキ超樹脂デッキ装着!
右隅に排水のドレンがありますが、このままだと見た目が悪いし、踏み外しても嫌なので
同じようにデッキを敷きます。但しこの大きさで取り外しは簡単にします。 時々葉っぱの詰まりがないか点検していただくためです。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-23 上棟二日目の今日は梁と屋根工事。
長い鉄骨の張り(H型鋼)15~20程積まれたトレーラーが到着しました。
大型なので10トン車かな? と思って・・・覗いたら26トンでした@o@;/
組み上げる前に鋼材の寸法チェック!
↑梁背(はりせい)は鋼材の上から下までの長さ。30cm。 この部分ウェブとも言います。
ウェブは長ければ長いほど上からの荷重に対する撓み(たわみ)が少なく強いです。
電車の鉄橋などに使われているH鋼を見ると私の身長よりも高いの普通にありますから。
↓幅の事はフランジと呼びます。15cmです。
設置する前に屋根材を受けるC型鋼材を予め取り付けて準備。
なんか食べ終わった魚の骨みたい。 クジラとか?
そんな恐ろしい事思っていませんって! 水産資源保護法で採捕禁止措置ですから・・・@o@;/
だけど私の時代、学校給食では定番メニューで鯨の竜田揚げ出てましたよ♪
黒くてグロテスクだし~ 硬くて噛み切るの苦労したんだけど 噛めば噛むほど味が出て 大好きでした!
それでは次、梁の設置の様子UPしておきます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー44 ポストを外壁に埋め込むメリットは・・・
玄関ドア横にポスト。外壁に埋め込みました。
外壁と同じブラック系に揃えた事で目立たないスッキリスタイリッシュ♪
目立たないとはいえ、玄関の前まで来れば新聞や郵便屋さん、すぐ分かりますよ。
室内側から取り出せるメリット!
寒い朝、パジャマで髪がボサボサだとしても外に出る必要がない事。
ちょうど現場にあった集めのカタログでも余裕で入ります。
ポスト内部は奥行きがありますから、このカタログは縦でも横でも入ります。
実は私、郵便受けの事を【ポスト】と書いてました。 小さい頃からの癖が治りません。
普通ポストは郵便局や道端にある方で、自宅のは『郵便受け』とか『メールBOX』と言わないと
住宅屋としては失格なのだろうけど・・・お客様からクレームが入らない限り「ポストどこに着けます?」と言い続けます。
さすがに『下駄箱』はそろそろシューズBOXに統一しないとダサイかな? 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
























































