- トップ >
- 工事中物件
藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-2 位置出し及び高低差のチェック
現在確認申請を提出しておりまして、申請が下りるのを待っている最中。
で、今日は着工前の位置出しを行います。
建物の四方の角に釘を打って、ビニール紐で位置出し。
おおよそですが、このくらいの規模の倉庫の建築となります。
【狭小住宅の専門店】と自負しておきながら、こんな広い敷地で大きな倉庫建てる仕事してるんかーい!
と、ツッコミ入れたくなる方もいるとは思いますが・・・入れないで下さい!
近隣とギリギリの隙間の工事ばかりしていると、時には周りを気にしないで清々仕事したくなる時もあるんです♪
家でカミさんに「テレビの音うるさい」とか「食べた皿くらい片付けろ」とか年中言われていると
たまたま一日買い物とか美容院でいない日には
食べっぱなし、テレビチャンネル好き放題でゴロゴロしたくなる・・・反動みたいな時って誰でもあるでしょ(笑)
望月監督仕事しています。
無言で「仕事しているでしょ~!?」的ポーズというかアピールしているので
分かった分かった、写真撮ってBLOGに載せてあげましょう♪ 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー20 上棟の準備、先行足場を組み
明日から構造躯体を組む、上棟が始まります。
予定では丸二日間かかると見込み。と言うのも今回は建物が少し台形になっているので屋根の設置に時間がかかると計算しています。
足場は鳶(とび)の職人さんがスルスル上に登り、下から材料を受け取ります。
私、手伝うなら下で渡す係になりたいと思いましたが・・・
下もメチャメチャ危険です。 @o@;/ 渡してるの鉄パイプですよ~!
タイミングが合わなくて渡し損えば自分に突き刺さりますから。
なので遠くで見守るとか現場日記用写真撮るだけに徹します(笑)
この細いパイプの上で作業するのは神技だと痛感。
普通の人だとあそこまで登る手段もないし勇気も出ないんですよー。
写真編集してて、あれ? どんな態勢で仕事してる?
心配になったのでアップにしてみますね。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-56 2階天井はステージ足場を組んで施工
1階部分、各部屋の間仕切り、天井の骨組みができてきました。
重量鉄骨の構造躯体ではありますが、実は中の壁や天井は大工さんが木造で作ります。
街中のテナントやオフィスビルなどもパーテェーションや軽天スタッド、木材などで仕切る。
要は鉄骨造は柱と梁のラーメン(枠組み構造)で強度は完結させるので、部屋の仕切りには建物の重さを支えさせる必要が無いのです。
畳が届きました♪ 違いました、フローリングです。
最近老眼が進んで~ ってお決まりのコレ社内で評判悪いのでもうやめます。
パナソニック製品のフィットフロアー。 色はこんな感じです→ チェリー色
暗過ぎず、明る過ぎない木目が浮き出て優しい床です。
表面にコーティングが施されているので、キズが付きにくくキャスターなどでも凹みにくい。
ワックス不要でいつまでも艶があるお手入れいらずの製品。
2階は天井が高いので、ステージ足場を組んでいます。
この高さだとキャタツじゃ全然手が届かないので天井貼れないのです。
まずは木下地という角材を縦横に組んで補強します。
キャスターが着いているので移動も楽々♪
先程「キャスター転がしてもキズ付きません!」と言いましたがこれは別の話です!@o@;/
ステージ足場は撤去してから床貼りますよ。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-55 Hpa(ヘクトパスカル)では試験しませんっ!
給水配管工事完了!
トイレや洗面、洗濯機等々大工さんが壁を貼る前に施工しておきます。
今日は通水しての水圧テスト。
実際は家が完成してから水を通しますが、テストだけは先にやらないと!
配管接続に緩みがあったり、管が折れているのを知らずに家が完成したら最悪です。
壁の中が水浸しになったら取り返しが付きません@o@;/
そこで1.75Mpa(ミリパスカル)の水圧で数分間水を送り込み異常が無いか?メーターの針が暴れないか?2~3分静観する試験。
よく台風の時期になると950Hpa(ヘクトパスカル)とかって聞きますけど・・・
どちらも圧力の事ではありますが水道管にHpaで試験したら家ごと吹っ飛んじゃうからやりません!
電気工事の準備もおおむね出来てきました。
粗配管と言って、とりあえず電灯やコンセント類 エアコン電源などの必要となる近辺にザックリ束ねてあります。
これから天井や壁が出来たらピンポイントで降ろすのです。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-54 パノラマビューなオープンウィン♪
仮設足場を外すのが待ち遠しいです。 屋根と外壁を貼る工事は終わっていますから、
あとは塗装工事や雨どいの設置など外回りの作業が終わればベールを脱ぎます♪
御近所でも建物の大きさ、大注目になっているそうです。
なのに何故看板は【狭小の匠技】なのかも不思議...
この窓は全開放型→オープンウィン
内側のレバーハンドルを上に向けて押せば2枚が【くの字】にたたまれて全開放フルオープンになるのです♪
最近の窓はガラス自体の断熱性能も高まり、アルミ製の枠にも樹脂が巻かれて熱さ寒さを伝えにくい製品になりました。。
もう一つ、気密性。古い家の窓って冬場スースー冷気が部屋の中に入ってきました。
ところが20年位前から高気密高断熱サッシが主流となったので、部屋の空気が汚れる事で起きる健康被害を防止する建築基準法ができました。
2003年7月1日以降着工する住宅全て、24時間室内を換気する設備の設置が義務化。
家の中でガスコンロやストーブ、ヒーターを使えば一酸化炭素がでますし
家具や壁紙で使ったボンドからはホルムアルデヒドが発生する騒動もあって
気密の良い家は危険と判断されたのです@o@;/
今では室内の空気が密閉されることがないよう、壁やサッシに吸気の小窓を付けて、
お風呂やトイレの換気扇を24時間回しっぱなしにして外から新鮮な空気を採り入れるようにしてあります。 蒔田
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー19 床下断熱充填して構造用合板貼り完了♪
最後の締めは鈍角のセッティング。
5ミリ・・・ いや! 1ミリの誤差でも命取り 入りません @o@;/
奇跡的に入った!? っっって・・・ いまどき、工場のプレカットで
設計書通りロボットがカットしてるので、誤差あるわけないんです。
間違えてるとしたら人が寸法をPCに入力ミスした時か? 基礎の寸法間違えたか?
のどちらかしか考えられません(ヒューマンエラー)
半端材を切り落としてこの角は完成です! まさしくドンピシャ。
三叉路の交差点がこれだけ気持ちよくハマると爽快ですね。
こちらは二方向鈍角。 綺麗に仕上がりました。
一本物の長材にホゾ加工してくるので長さ・角度が少しでも違ったら作り直しなんです。
土台据え完了。布基礎の無い床部分は鋼製束で補強します。
この束は高さのアジャストが簡単にできるので、将来土台が反ったり痩せて
1階の床がギシギシ鳴った場合は鋼製束のキャップを回せば微調整できて重宝してます。
床下に断熱材を充填。
アサヒファイバーグラスのアクリアUボートピレンス→ HP
これ、一気に読もうとすると舌を噛みます。 しかも私、老眼で【ピ】だか【ビ】の判別不可能。
判別つかないままパソコンで書いてるわけで、打った字の方も ゛゜ 区別できてない(笑)
最後に極厚合板を打ち付けて今日の作業は終了です。
とりあえず雨に降られなくて良かった♪
ビニール養生して建て方当日を待ちます♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー18 土台据え付け開始っ!
トラックにユニックが着いているのでブームで吊って現場に降ろしていきます。
搬入完了しました。
天気が心配ですので使う材料からビニール剥がしていきましょう♪
基礎のホールダウン金物の位置に合わせてドリルで穴を空けます。
基礎の上に直接木材を乗せてしまうと、床下への通気が無くなり湿気で腐ったり
シロアリ被害に遭いやすくなります。
この基礎パッキンは通気をするタイプで外気を取り込んで床下を乾燥させる役割を果たします。
大きな地震で揺れた時に、パッキンの強度大丈夫ですか? 割れたり潰れないか心配ですよねー。
調べました→ JOTOさんHP にQ&Aがあります。
基礎パッキンの耐荷重→ 1平方cmあたり270㎏です。一般の木造住宅を支えるには充分すぎる性能。
基礎アンカーとホールダウンに通しながら設置していきます。
いよいよ台形の角、鈍角部分の噛み合わせ! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー17 まもなく土台据え工事始まります♪
今日は基礎の上に設置する木材(土台)が現場に到着するので
朝から寸法の追い出しや 基礎の幅の中心線の確認しております。
墨出し、OK♪
墨出しとは、まさしく墨汁。 糸に墨汁を湿らせ基礎の上で張ってから
糸を指で摘まんで「パチリッ!」と話すと線が引けるんです。
↓
ここは直角じゃないので、チョイ苦戦!
( ,,`・ω・´)ンンン?んんん?
八木大工さんだいじょうぶ?
土台同士の組み合わせ、角度を実際に書いてみた!
木材到着しました~♪ おーーーい!
半分道塞いでるから降ろしましょうよ~~
まもなく土台据え付けって・・・題名にしちゃったんですけど!!@o@; 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-53 乾杯の挨拶は・・・ 鈴木ぶちょ~!
四方祓い。 建物の角をお清めします。 回る順番もちゃんとあるんです。
最初に北東の角からスタートして時計回りに南東→南西→北西へと移動。
ずーっと前の話ですが、「順番には意味があるですか?」って質問した方おりました。
・・・ それは企業秘密なのでお教えできません! 冗談ですよー(笑)
神社のサイトに書いてありますが、昔中国から伝来した『鬼門』の思想から邪気を払う作法が風習になっているそうです。
恵方巻を食べる時の方角との因果関係は不明!
出席者ならびに御家族の健康と御多幸、益々の御健勝を祈念して乾杯です。
私は司会者担当してますので、代表して工事部長鈴木が音頭とります。
今日はお施主様のお心遣いでお昼に仕出し弁当とお茶をご用意くださいました。
ありがとうございます。
松っちゃん、このカット必要? 生茶のイメージキャラクターに任命されてるん?@o@;/
いただきます♪
Iさまのお母さんとのツーショット写真。
松澤今日は上品にいただいております。
いつもの松っちゃん→小ネタ集 ※私が【松澤】と文字を入力した記事が全て表示されます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-52 電気打ち合わせの後、上棟式を行いました
今日は朝から現場にて電気打ち合わせを行いました。
電気工事店さん含め照明の位置や、スイッチ、コンセントなどの位置決めです。
それだけじゃなく...他にもいろいろ!
TVやTEL、PCのLAN、インターホン、機器のタッチパネルなどもあるんです。
幣束(へいそく:御飾り)を掲げました。
I様御両親、奥さまの御両親も駆け付けて下さり上棟式を行います。
祭壇に向かってお塩・お洗米・お神酒をお供えして二礼、二拍手、一礼。
この地に宿る神様に地業を行い無事に上棟まで工事が進んだ事をご報告します。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識




























































