- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-51 どうしてココだけに断熱材入れてある?
2階でこんな光景を発見。
一カ所だけ床を作らず、だけど断熱材充填だけは早々と済ませた場所。
鉄骨胴縁と梁の隙間、全てに嵌め込んで押さえつけてあります。
断熱材、一枚だけチョイ引っ張って どんな素材か?皆さんの為に撮影♪
高性能グラスウールです。写真みると【395】と書いてありますね。39センチ5ミリ幅です。
他にも【430】幅43センチや 【470】幅47センチなど下地の間隔に合わせてサイズが選べます。
宣伝もよくやっている商品です→ アクリアCM
高性能な理由は、通常のグラスウールよりも細く、繊維径4~5マイクロメートルで製造されていること。
繊維径を細くすると繊維本数は約4倍に、そして空気室の大きさが約4分の1 になるため、より動きにくい空気室の構成が可能で効率UP。
断熱材だけは先行して、床は作らなかった理由はユニットバスの設置のため。
ユニットを組むところだけ先に断熱して、床は部屋と同じ高さに揃える施工。
最後に天井を塞いでいます。
ユニットバス完成♪
この状態だと洗面、脱衣所が出来てないので・・・ お風呂だけポツリと寂しげ(笑)
お施主様より先に中見ちゃっていいですか?
別にお湯ためて浸かる訳じゃ~ないので! 蒔田
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-50 各階の床組みが始まってます。
まずは1階の床の土台据え。
シルバーの金属、鋼製束(こうせいつか)を採用しています。
昔の家は木材の束で支えていましたが、シロアリ問題や湿気で老朽化、伸び縮がありました。
金属なら腐りませんし、濡れないので錆びも無い 害虫も食べません。
これなら暮らしていくなかで多少土台の木材が反ったり 痩せたりして
床にきしみが発生しても、その時はこの束のボルト調整で
高さは簡単にアジャストできるので長い目で見ても頼りになる工法です。
水平を見る測量器でミリ単位の調整中。
基準となる土台が固定できたら次に大引きで縦横方向のの繋ぎが始まります。
この上に分厚い構造合板を打ち付けて床の下地が完成します。
こちらは2階。 根本的に1階とは作り方が違います。
上の階は鉄骨の梁の上にデッキプレート敷 + コンクリートスラブ + 鋼製支持脚 +
パーティクルボード固定となります。
総称して防振床組みという工法で、大引きも根太も使いません。
何故かというと、コンクリの上に直にフローリングで仕上がると、コンクリの硬さが
ダイレクトに膝に伝わります。 冬の寒さの事を考慮しても離しておきたい。
そこで15cm程の支持脚でかさ上げすれば、2階のキッチンやお風呂の給排水管のスペースも確保できます。
金属の脚ですが下に硬質ゴムキャップが付いているので振動も消す効果がでます。
それで防振床組み工法と呼ばれています。
こうして見ると結構細かく大量の脚を使っています。蒔田
静岡市葵区長谷町 O様邸 新築現場-1 モデルハウスとリクシルさん見学
葵区長谷町のO様御家族、
今日は建築システムのモデルハウスで建物見学とその足で水まわり設備決めにリクシルさんへ♪
間取りの打ち合わせ!
お父さん、建築に詳しいので細かい寸法など気を付ける部分を的確にチェックして下さってます。
内装建具のお仕事だったのでドアに強い!^o^/
プランは松澤に任せて、私はまこちゃんと遊んでいます。
1坪のタイプのお風呂の居心地を調べてくれたり、屋根裏ロフトのベットの居心地も表現♪
ママがカットしてくれた前髪のおかげでとっても美人さん写ってます。
次にリクシルさん。
キッチン・お風呂・トイレ・洗面を見て大きさや色を決めて頂いてます。
お姉ちゃん(まこちゃん)はお昼寝中なので 次女の、りこちゃんに遊んでもらってます♪
いつの間にか私が遊んでもらっている状態?
ぷっくりほっぺ、可愛いでしょ♪
ユニットバス! 松澤おすすめのカラーデザインです。蒔田
清水区銀座 S様邸新築現場 ー42 他所の現場から青空を盗んで編集!
お引き渡しが完了して、【施工実績】のサイトに写真UPしたいのですが・・・
撮った写真を見ると電柱、電線が邪魔! 空の色もドンヨリ(><;)
ですから私の持ってるあらゆる技術、能力を駆使して修正をかけてみます。
他所の現場の青空を盗んで、こちらの写真にコピペ!
ついでに電線、電柱消しました。
工事の時に使った赤い◭も撤去して完成しました。2時間かかりました。
設計の松澤に自慢しようと見せたら ペイントで切り貼りするんじゃなくて
フォトショップ使えば3分で出来る内容ですよ~! と軽くあしらわれたm(_ _;)m
ちなみにちょうど写真に写っていた静ガスさん(ガスの開栓して下さってて)
そのまま残しました。 私、必殺仕事人ではないですから人は消しません! 蒔田
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-49 外壁目地のコーキング工事
外壁材の繋ぎ目(目地)にコーキングを打ち込んでいるのは秋山さん。
隙間を完全に埋める事で雨の浸透を防ぎます。
外壁材はコンクリートではありますが、軽石のように軽い素材ですから
水を吸い込みやすいです。
ですからコーキングをした後、塗装をして仕上げていきます。
専用のガンで流し込む。
そのままだと凸凹していますから、平らに馴染ませるようにヘラで抑え込みます。
ヘラと書きましたが、 正確に表現するなら硬めのスポンジ。
ヘラよりも平らで滑らかに抑え込むことができるようなので・・・
私も挑戦してみようか? と言ったら秋山さんも鈴木監督も猛反対。
スポンジ持っただけだから! 工事はやってないから安心して下さい(笑)
ところで秋山さん、婚活順調ですか?
ココで宣伝しておきましょうか? イケメン防水職人で次期社長なのです♪
オリラジの藤森さんに似ています。 性格も似てチャラいか? ・・・・
しゃべりが私と同じで嘘っぽいところはありますけど、芯は真面目で優しい人です。 蒔田
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-48 その木材、腐ってるんじゃないかい?@@;/
外壁工事もいよいよ大詰め!今日で完了するとの事です。
旭化成のALC外壁材はヘーベルと呼ばれていて
【A】utoclaved 【L】ight weight 【C】oncrete
日本語に直すと
【高温高圧多湿養生】(オートクレーブ処理)で製造する『軽量気泡コンクリート』
私、若い頃研修で製造工場に行ったことがあります。松戸の方だったかな?
オートクレーブしたばかりの時は熱々で蒸気がでています。固まる前にピアノ線で同じ厚さにスライスしてました。
100均で売ってる卵カッターで輪切りにする感じと似ています(笑)
厚くて重いので人力で上に上がるのは無理なので、ウインチで上に上げています。
ユニットバスを設置する所。
水(青)・お湯(ピンク)・排水(グレー)の3色で配管完了♪
4色ある? 緑? これは循環パイプです。
お風呂が冷めた時に追い炊き機能といって、この緑の管で給湯器に一度送り 熱くしてから戻す、循環パイプ。
パイプスペースから2階の床を貫通させて配管しています。
2階の大型サッシが二つ並んでいます。この開放感を全国、いや世界に発信しようと思って撮ったら・・・
おもむろに誰かが横切った!@o@;/
鈴木部長でした。せっかく現場で会ったので重量鉄骨の柱の太さを
体で表現してもらうことにしました。
表現・・・・・ できてるできてるOKです♪
1階の床の土台が搬入されました。
周りの貫や床合板と比べると、太い土台だけが妙に古い。緑色に変色して起こしている@o@;/
材木屋さんが売れ残って古くなった木材を雨ざらしに放っておいた物を貰って来た!? のではありません。
防腐防蟻【ぼうふ・ぼうぎ(蟻:はシロアリの事)】の処理を施した材料なのです。
薬剤を浸透させる為に、加圧注入釜の中で長時間蒸す・・・くんせいみたいに・・・
だから木の色が古びた感じで・・・清々しさがない。。。
緑色は「銅」の成分。銅を含ませた水溶性薬剤(銅-アゾール系:CuAz))が浸み込んでいます。
なので「建築システムは捨ててあったような木で家造っている!」とか言わないでおくんなまし。 蒔田
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー16 上棟までにやる事があります。
基礎が出来上がり、これから構造躯体を組み上げる準備に取り掛かります。
がっ! まだ、その前に細かな準備がいろいろあるんです。
まずは基礎の外側。 屋外排水管と点検蓋の設置。
今までは型枠があって施工できませんでしたが、この段階で雨水の排水や
キッチン、お風呂、トイレなどの給水・排水経路を水道屋さんが繋ぎます。
こちらの写真は建物内部側。
家で使って捨てる水はここから外へ出す準備です。
玄関アプローチをコンクリートで造りました。
一般的には道路から玄関ドアの前までは2段で上がるアプローチですが、
今回は訳があって3段上りとします。
原因は道路の傾斜。東側より玄関のある西側道路の方が低いのです。
もし低い道路に合わせて建物を建築したら 高い東側では20cm程家が地面に潜り込んでしまう! それは困る。
必ず高い側を基準として基礎を造るので、その分低かった西側は玄関ドアまでの高低差が増えるので
アプローチの段数で調整させるのです。 蒔田
静岡市駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-47 外壁材、ALCの施工の様子です
外壁を貼る工事が進んでいます。
屋根が出来て、外壁さえ貼れれば いよいよ内部の工事に取り掛かりますから完成が近づいてきますね♪
ALCって外壁材御存知ですか? 旭化成で作っているへーベルという軽量気泡コンクリートです。
まさしくヘーベルハウスさんも外壁にこの素材使っているんです。
コンクリートでも切れる強い歯を装着した丸ノコでカットして長さ調整します。
取付は鉄骨の胴縁にタッピングビスで打ち付けて固定します。
ALC、ヘーベルライトは厚みが5cmですから8cm程の長さのビスを使います。
先端がスクリュー状に加工された特殊なビスで鉄骨の厚みも貫通させて打ち込みます。
ビスの穴はセメントと水を練った補修用パテを埋め込んで水の侵入を止めたり
塗装を塗った時の仕上がりが均一になるように平らにしておきます。
窓のアルミ枠。
一番下に水切りというプレートがありますが、両隅にキャプを装着してあります。
砂ぼこりや排気ガスなどの汚れがサッシを伝わって外壁が黒い筋の汚れが付かない様に
外壁から4cm程離れて落ちる工夫です。 オプションで「枠付き水切り」を注文すると装着されてきます
→ 枠付き水切り
ALCのパネルの中にはワイヤーメッシュという金属の網で補強されています。
カットした部分はワイヤーが剥き出しになって錆が出ることもあるので
錆止めスプレーで入念にケアしておきます。
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー15 バリバリと『バリ』を取り除く
基礎のコンクリ、固まりました!
今日は型枠を外して仕上がりのチェックを行います。
基礎から上に向かって出ている太い金具はアンカーです。
コンクリートを流し込む前に差し込んでおきました。
短いのは土台の木材を固定するモノで 長いのはホールダウンと言い
基礎と柱を直接締め付ける金物。
アンカーの埋め込まれている側の先端は【J】のカタチをしているので、より引き抜きに対する強度が高い!
型枠を外したばかりですから『バリ』が多い。
良くCMで『デデンデ デンデン、バァーリ カァーツオ! デンデンデン♪』
ってやってますけど、あのバリと関係あるのか? ないのか? 少しあるかもしれない(笑)
出来上がったばかりの基礎の角はバリバリしたコンクリのはみ出した薄いバリが付着してます。
それをサンダーという工具(回るヤスリ)で削り取って滑らかにしてあげるのです。
けっこうホコリが立ちます。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-46 屋根、ガルバリウム鋼板葺き
最近床とサッシの現場日記が多く、屋根の記事は゛なーざり゛になっていてm(_ _;)m
『なーざり』って言ってますけど、本当は【なおざり】それとも【おざなり】?
【なおざり】は気にも留めてない、何もぜず放っておく事
【おざなり】その場しのぎでいい加減な対応をすること
今回、私のBLOGは【なおざり】でした。@o@;/ 実際の現場の進捗は完璧です♪
屋根の構造も鉄骨構造で組まれていまして、これに合板を打ち付けて
上から防水シートを貼ります。
田島さんから出ているアスファルトルーフィングという製品で
幅1m、長さ21mのロールになっているものを敷き並べます。
屋根はガルバリウム鋼板という金属。
金属=錆びる。と思われるかもしれませんが、ガルバリウムは鉄板の表面に亜鉛メッキが施された材料の事。
素地はアルミニウム55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金でコーティング。
アルミはメッキ層表面に強固な不動態皮膜を形成して、メッキ層を保護します。
亜鉛含有量が低下することで犠牲防食性能は劣化するものの、アルミの不動態皮膜と
亜鉛生成物がメッキ層の腐食進行を抑制して錆びにくく耐久性に優れています。
※どこかの文章コピペとバレバレですみません。
材料の長さは現場に合わせて加工されて届きますから、カットする作業は最小限に抑えてます。
ガルバリウムの端部の羽根にビスで下地の合板に打ち付けて固定。
横幅の方は、屋根に合わせて現場でカット。
鋼板の繋ぎ目は山型になっているので、上から同じ形の山を被せて
合わせ目で工具で締め込んで圧着させます。
これで最初に打ち込んだビスの穴が完全に内部に隠れて漏水の心配がなくなります。
耐久性能、防水性の事を考えてこの屋根をオススメしておりますが、
一番の理由は軽さ! 軽い屋根は地震で大きく揺れた時の耐震強度に有利です。
瓦など重い製品は構造的に負担が大きく、地震でズレたり落る被害が心配です。



































































