- トップ >
- 工事中物件
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー14 布基礎のコンクリートを注入!
基礎のコンクリートの長し込み作業第二弾が始まります!
『マノール』という防凍材をコンクリートミキサーに投入。
寒さでコンクリートの水分が凍らないように予防接種と考えて下さい。
ポンプ車のホースを使ってコンクリを型枠の中に流し込んでいます。
ホースから【出す】【止める】は腰にぶら下げたリモコンのボタンを押すだけでなので トラックまで行かなくて大丈夫。
コツがあって、上から大量に入れすぎると中に空気の層や気泡が混入しやすいので
まんべんなく底から馴染ませながら入れてます。
そのすぐ横で、振動を与えるバーを入れて掻き回してジャンカ防止の作業も平行。
時間差攻撃でミキサー車手配してますが・・・ 次が来ちゃった? @o@;/
一台目がもうちょいで終わるので近くをグルッと一周してきて下さいm(_ _;)m
コンクリートミキサー車の出荷時間や配合の比率を正確に記録したデーターです。
コンクリートは生物! セメントと砂利、水を混ぜ合わせたら時間が経つと
どんどん固まり始めるので、何時に造って いつ現場に到着、流し込み終了時間など
全てこの納入書で明確になります。もしかしたらケーキよりもデリケートな商品かもしれませんね。
味は? それはケーキの方が間違いなく美味しいと思います。
この書類の名前、レディー&$%?&納入書と書いてあります。
監督に写真見せて「この隠れた文字何て書いてる?」って聞いたら
「レディーミントだったかな? レディースミス? ごめん覚えてない!」だそうな。
資料調べたら【レディーミクスト】でした。
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-39 御主人、初解錠の儀式♪
今日の器具説、LIXILのお姉さまばっかり載せているんでないかい?
との問い合わせが殺到してますが……(ウソです1件も無いです~笑)
オヤジの写真ばっかり載せるよりもイイでしょ?
これはキッチンの浄水器の豆知識です。
浄水器って、カートリッジ交換は4カ月とか半年とか目安が必ずありますよね。
ところが前回取り替えたのいつだったか? 確実に覚えていられると思いますか?
私なんて昨日の夕飯だって思い出せない状態ですから絶対無理です。
この浄水器は蛇口に差し込むタイプで、交換した【月】の数字を『目印►』に合わせて置けば
水を出す度に数字が見えるのです♪
数字繋がりで玄関ポスト。 最近は物騒ですから郵便物の管理もしっかりする時代です。
訪問者が入れる事は出来ても、出されないようにダイヤル式が人気。
器具説明の時に望月監督が説明書とにらめっこしながら暗証番号の設定方法読んでましたが……
理系の御主人に任せる事にしました。それも望月が帰った後に! いる時に一緒に設定しても防犯上危ないですから(笑)
お引き渡し書類の御説明です。
確認申請書のファイルや保証書・竣工図・工事中の写真集・補修キット・・・・
あと鍵のお渡しを行っています。
そういえばリビングの天井、傾斜なりに高くして吹き抜け感を出した!と書きましたが写真まだでした。
寝っ転がって撮ったイイ~写真がありましたので見て下さいよ♪ 開放感抜群です。
玄関キー、初解錠の儀式。
儀式といってもマサイ族の成人式のような踊りはありません。
ただ…… 施主さま代表で御主人に新品のキーで開けて頂き、写真撮るだけ(笑)
でもね、本キーを差し込むと 今まで業者が使っていた仮の工事キーは全然回らなくなるので防犯的に安全な仕組みになっています。
なので望月監督が仮キーそのまま持っていても入れませんっ!
サッシ屋さん(不二軽装)佐野さんにお引き渡しの記念写真撮ってもらいました。
カーポートが完成したよ! って記念じゃ~ないんだから。。。
撮影をお願いしてるこっちが勝手にクレーム付けて、もっと下がって撮ってよ~!
なんて自己中な奴の事どう思います? 最低ですよね。それ私です。自分自身が怖い@o@;/
でも建物全体が写ってて正解でしょ♪(0.5秒で立ち直って自我自賛)
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-38 器具の取り扱い説明です
設備機器の取説スタート。
キッチンは換気扇の使い方&お掃除方法からです。
その他、コンロのお手入れと~ 魚焼き器!
魚を焼き【器?】【機?】どっちの漢字なんだろうか?
分からない場合の解決方法としては…… 『グリル』と呼ぼう♪
最近のは魚だけでなく、焼き芋・グラタン・ピザなど何でもOKなんですって→COOK PAD
お風呂の洗い場は排水部分に髪の毛や石けんカスが溜まるので→くるりんポイ
水道工事の浦田さんからは、雑排水のマスのお掃除方法の伝授。
2~3年で油汚れがかなり溜まりますので、年末の大掃除の時期に点検して下さい。
外流しの設置。
駐車場のコンクリートには緩やかな傾斜があるので、水平に置けてなかったのです。
今日はモルタルで土台を作って固定しましたから、平らに設置となりました。
網戸の外し方。
年末になると「網戸どうやって外すんでしたっけ?」と会社に電話が掛かってくる事よくあります。
外れ止めのビスが上の方に付いてますから、プラスのドライバーで緩めて
下に下げると外れる構造ですから、忘れないようにして下さいねm(_ _;)m
新規水道メーター設置の点検も水道部から来て下さいました。
がっ…… 特段説明は無いそうです。
強いて言うならば、量水器の横のゴールドのレバーをひねると、
建物への水の供給が止まる。という事くらい! 給湯器などの故障で配管から水漏れを確認した時の
応急処置などの時には閉めて下さい。
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-37 2月20日(大安)にお引き渡し♪
いよいよお引き渡しを行います。
建物が完成して足場が外れてからも付随の工事がいろいろありました。
アンテナ設置・駐車場の舗装・サンルームとカーポート設置・スチール物置等々!
カーポートは御夫婦それぞれの車がゆったり2台入るワイドタイプ!
凄いのは2台とも外車なんです@o@;/
今から水まわり設備の取説があるので、ヤマト君は車で待ってもらってます。
ヤマト君は地鎮祭も出席してくれて、今日の日を楽しみにしてくれてました。
今年15歳なので、一昨日羽生竜王を破った藤井蒼汰六段と同じ歳。まだまだこれからです♪
吹き抜け天井にして梁を見せたLDK。キャタツの上から撮ったアングルです。
ミントグリーンで爽やかなユニットバス。広角で上手に撮れました。
この写真GETするのにシャッター20回以上押してます。
洗面所に置いたキャタツに乗って、手に持ったカメラだけ浴室の天井にくっ付けてカシャカシャ無謀撮影し続けてると
稀に奇跡の1枚が撮れる場合があるのです。
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー13 ベタ基礎耐圧プレートのコンクリート打ち
ベタ基礎の底面になる部分のコンクリートを流し込みます。
「今夜は氷点下になる!」 と判断した場合はコンクリに防凍材を入れる決まりになっています。
静岡市なら一冬通しても氷点下なんて2、3回しかないですが、
駿東郡長泉町ともなると裾野市に近いので夜は結構冷え込みます。
コンクリが乾き切らないまま凍るとセメントと水が分離してしまい
水分だけがシャーベット状に凍るのです。
翌日にコンクリは固まったとしても、中に小さな気泡が残ってしまい強度が出ません!
コンクリミキサー車が到着したら、液体の防凍材をミキサー車に投入して練り込みます。
ホースを使ってコンクリを流し込みます。
金ゴテで表面を平らに均してコンクリの打設完了です。
まだ上の方に見えている鉄筋は、立ち上がりの布基礎用。
今日のコンクリが乾いたら再度型枠を組んで流し込みます。蒔田
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー12 住宅模型が完成しました
模型が出来ました。 次回のお打合せの時にMさまにお渡ししますので
先に私の方で写真だけ撮っておきますね!
玄関前の道路から人の見上げる角度。
完成したら実際の建物もこのアングルで撮って写真並べてみたいです。
なのでそれまでにお施主さまの方でアストンマーチンとプジョーのオープンカー購入しておいて下さいm(_ _)m
2階建てプラス、小屋裏スペースも利用した無駄のない設計♪
道路が二方向の角地ですから、こちらの窓 北東方面といえでも障害物は全くなくて開放感あります。
こちらは南側の外観。1階のキッチンが明るくなります。
2階のバルコニーの日当たりも良いので洗濯物を干すのに最適な位置です。蒔田
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-45 アルミサッシの取付けしています
『マドリエ』と書いてあるトラックが続々と現場に到着。
スルガリックスさんがアルミサッシを取り付けてくれます。
建築の業界ですとアルミサッシとはあまり言わないです。
外壁に取り付ける部分の窓や玄関の事を『外部建具工事』、
室内の内装で使うドアや引戸、ふすま類を『内部建具工事』
そう呼び分けしています。
スラブ(床)コンクリートが固まりました。
この状態を見ると『お家』感はないですね。 まさしく倉庫状態。
鉄骨構造の場合は大工さんが工事に入るのはまだまだ先。
まずは、各床のコンクリと屋根、外壁が囲えてから内装工事や内部建具の取付作業が始まります。
大型のサッシはトラックには乗り切らないのでバラで運び込んでココで組み立てます。
運送中の衝撃で歪んじゃったらイヤですから!@o@;/
この大開口は幅が2.7m(1間半)もありまして、これを2つ並べてバルコニー側に取り付けます。
コンパクトな窓は運び込んでそのまま取付け可能です。
↓
サッシ枠には必ず取り付け様に鍔(つば)が四方に巻いてありますから、
そこから鉄骨にビスを打ち込んで固定します。
鍔(つば)と顎(あご)って字、似てますよね? 似てない?
【四】と【号】みたいなのがある! 程度でした、
どちらも書け!と言われても絶対に書けません(><;)/ 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-2 心配していた地盤・・・硬かったです♪
葵区にお住いの方だと知っていると思いますが、 城北、竜南、千代田方面は
わりと地盤が緩いと言われてる地域。
地盤改良工事が必要か否か? 気持ちとしては7割ヤバイ感じでしたが調査結果に期待♪
調査ポイントは5カ所。
それらの細かいデーターと基礎工法の提案が地盤調査会社から届きました。
心配していた軟弱地盤ではありませんでした。
礫質で実に硬い地盤で安心しました。
規定の30KN/㎡をはるかに超える数値がでています。
基礎の工法はベタ基礎となります。
但し薄い自沈層が確認されていますから、根切の時点でランマまたはコンパクタという
転圧機械で十分締め固め、砕石で表面を再度固めて念には念をいれた基礎工事を行う事で地盤保証会社さんの保険で守られます。蒔田
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー11 配筋検査、適合をいただきました♪
JIOさん(日本住宅保証検査機構)の基礎配筋検査です。
事前にメジャーを当てて設計図と相違が無いかチェックもしてあります。
主には鉄筋の太さ長さと間隔、継ぎ手の重ね長さやコンクリの被り厚が重要事項。
基礎の下へ配管が伸びています。
この辺りも鉄筋を切断することなく、上手に交わして組まれています。
型枠に白いキャップとアンカーが通してあります。これは今後使う金具で。
先にベタ基礎の耐圧ベースにコンクリートを流し込み、固まったら2期目の
布基礎(立ち上がり基礎)の型枠を組みます。
その時に基礎の厚みを調整しながら傾かない様にアンカーでしっかり固定するための準備です。
配筋検査合格です。
立ち合い者の望月監督もサインして、いよいよコンクリートの打設の段取りとなります。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-1 今日は地盤調査を行います!
先月28日に御契約をいただきましたM様邸新築工事、
今日は地盤強度の調査を行います。
外観はまだ最終決定ではないですが、3階建ての大きなお家です。
2階のバルコニー部分に目隠し格子を組む計画ですが、
茶系だと少し重たい感が出るかもしれないので、サッシ枠と同じシルバーに変更案が出ています。
3階の道路側には12帖の広いバルコニーを作る予定♪
敷地に白い紐で建物の位置を張りました。
地盤調査はSSという方式。スエーデン式サウンディング調査開始♪
本当はス【エ】ーデンじゃなく【ウ】に小さい【エ】のヤツにしたいのですが
今日はPCの調子が悪いのか? SとかEとかDの押す順序が悪かったのか?
3分くらい挑戦したが、出ないので諦めます。
1917年頃、スエーデン国有鉄道が線路工事をする中で 地盤強度のデーターを
収拾するための手段として採用し、その後スカンジナビア諸国で普及。
日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。
1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の調査に使っているそうです。
とっても単純な強度試験でして 先端がスクリュー型に尖った鉄柱を地面に突き立て、
重さ100キロの荷重を掛けながら回転させて捻じ込み
25cm掘り進むのに スクリューが何回転したか? を測定します。
地層が硬ければスクリューが入って行く最中「ガリガリガリガリ」砂利を砕く音が聞こえるのですが・・・
耳を澄ませていますが聞こえてこない(><;)
営業担当の成本が「じゃがりこ買って来るのでみんなで食べましょうか?」と………
フォロになってる?@o@;/
想定が終わるとテコの原理で抜いて、次のポイントに移ります。
全部で5カ所! 建物のど真ん中と角の四方を行います。蒔田

































































