- トップ >
- 工事中物件
新通1丁目 T様邸 新築現場ー44 商品はメーカー直には買えない決まり。。。
大手メーカーさんの商品を使いますが 商品の発送先はメーカーさん直ではなく
『村上貿易(株)』さんなんですねぇ~@o@;/
知ってました 知ってました。 常識なのです。
要は屋根でも、外壁やキッチンなど メーカーさんから直接買えるとか
送ってもらえる建材なんてほとんどありません。
必ず商社さんや販売店、特約店のルートを介して運ばれてきます。
御存知だと思いますが自動車も同じ。
日産の車、日産さんから直接買うんじゃなくて、静岡日産さんとか
日産プリンスさん、日産サティオさん等の ディーラー(特約店)経由でしか
手に入りません。
「写真2」階段室のクロスが貼れました。
ノリが階段板に着くのを避けるため、養生板でカバーしてあります。
「写真3」洗面脱衣室の床、クッションフロアー仕上げです。
手前側に3本配管がありますが、洗面ユニット用の水とお湯と排水。
その奥が洗濯用の排水管。 管の部分、上手に繰り抜いて施工できてます♪
新通1丁目 T様邸 新築現場ー43 幅3mの家と言えど、中は狭くないですよ♪
壁紙とCFが到着しました。
CFというのは 【C】クッション 【F】フロアー
洗面所とトイレの床だけは 木ではなくビニール製の仕上げ材をオススメしております。
水に強い素材の方が長持ちします。
シートなので 将来貼り替えるのも簡単です♪
「写真2」と「写真3」アングル同じです。
クロスが貼れると見た感じ広く感じますよね。
そもそも「幅が3mの家っていうと中も狭いんでしょ?」って固定概念が
あるかもしれませんが 普通です。暮らせます。息苦しさなんて一切ないです♪ ^o^v
新通1丁目 T様邸 新築現場ー42 完成見学会は30日(日)に行います♪
3階建て住宅、そびえ立っています。
出来る限りしゃがみ込んで 見上げるアングルですが・・・
全景は入りません。玄関ドアやポーチのタイルが入らないのです(><)
内装木下地、プラスターボード貼りが終わりこれからクロス工事です。
ここまで来れば壁紙や照明器具、トイレ、洗面などの設置日が明確になってくるので
いよいよラストスパートです。
内覧会は7月30日(日曜日)AM10時~PM5時に行います。
前日の土曜日は安倍川の花火大会があるので その日は見学会はやりません。
交通規制があって 帰れなくなったら困るので@o@;/
沼津市井出 M様邸 新築現場ー17 山土を全て取り除き 砕石と入れ替える作業
建物の真下を掘削し、そこに砕石を流し込みます。
普通の山土ではゆるくて強度が出ないため、岩を砕いた細かい破片に
全て入れ替えて ランマーという工具で突き固めます。
ベタ基礎の特徴は 建物の荷重全てを 地面全体で受け止める工法。
布基礎や独立基礎のように ピンポイントの面積で支えるよりも
広い面積で受け止める事が 建物の安定が増す。
裏返しに伏せておくような形状に製作します。
その耐圧盤をベースにして 土台用の布を二期工事で立ち上げます。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー16 私の頭脳では・・・ 暗算ムリ!
地盤改良の次はベタ基礎の製作に取り掛かります。
柱状改良の杭のアタマ(上部先端)の高さがベタ基礎の底面になるので
それぞれの高さを水平器で確認しながら掘削していきます。
「写真3」杭頭発見! @o@;/
縄文遺跡を発見した訳ではないので それほど驚かなくても。。。
この現場では、全部で何メートルの柱状改良したと思います?
全長130mです。 地中なので全然見えません。検証できません!
なのでホントのところは50mしか工事してないかも?です ウソです(笑)
しっかりと地盤保証20年の保証書が発行されますので確実な施工です。
実際に長さ5mの深さで26本打ち込みましたので 計算機ですぐ出ます。
暗算では・・・? 私の頭脳では・・・難産です。
自慢じゃ~ないですけど私珠算検定2級持ってます♪
しかも小4だったので教室では一躍ヒーローとなりました。
ところが社会人になって計算機を手にした日から 頭脳は退化の一途(><;)
葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー29 お腹出ている人は【隙間職人】にはなれないよ!
ココの防水は「写真2」FRP防水で仕上げます♪
FRPって良く耳にします。
自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics
ファイバー レイ$∬!#&%・・・ プラスチック! 読めない(笑)
ファイバー【Fiber】は繊維の事ですね。 正確にはガラス繊維だそうです。
宇多田ヒカルの歌で
「最後のキスはタバコのFlavor がした苦くてせつない香り~♪」
あれとは・・・ 関係無いみたいです。
「写真3」外壁工事、お隣様建物との隙間は人間が辛うじて通れるスペース。
ココに足場を設置すると 足場の支柱が立つので 移動はこんなに狭いです。
息を全て吐き出し お腹をすっこめて通って下さい。
これはスリムな人での話。 お腹が出てたら【隙間職人】にはなれません!
私はもちろん・・・ なれませんm(_ _;)m
沼津市井出 M様邸 新築現場ー15 トレーラーがトーレナイラー
「写真1」オーガーという重機が登場♪
通常は現地までトレーラーに乗せられて来て、現場で降ろしますが、
今日はけっこうな距離を自走(キャタピラでカタカタ運転)して上がってきました。
道路が狭い為、トレーラーがトーレナイラー(通れないら)
って事で、随分手前の広い道で降ろされ
そこからは安全第一で 慎重に自走。バランス悪そうで・・・坂道で倒れないか?心配でした。
この重機に付いている鉄柱で 地面を繰り抜くように掘り進み、
硬い地盤(深さ約5m付近)まで到達させます。
次に鉄柱の先端から 先程練ったセメントミルクを噴き出して
固化材を流し込みながら 数回上下にかき混ぜて定着させるのです。
直径は20センチ、 本数26本!
地中に電柱を造る! そんなイメージで良いと思います。
杭頭処理と、重機の搬出は 明日引き続き行います。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー14 柱状改良工事! 固化材が運び込まれました。
「写真1」地盤改良工事当日!
前日に柱状改良のポイントに赤いヒモで印を付けておきました。
「写真2」この大きな袋は固化材が入っています。簡単に言うとセメントの粉。
今日はまず、これをプラント内で水と混ぜて練り合わせて 地中に流し込む準備をします。
1袋1トンですから、全部で4トン @o@;/
「写真3」トラックの上に乗せられた攪拌機でセメントミルクを造ります。
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場ー1 10月に着工、2018年3月完成
来年3月完成に向けマイホームプロジェクト開始!
プロジェクト・・・大袈裟ですか?
そんな事ないです。I様御家族からしてみたら土地と建物両方を
一気に購入されるので 人生においての大プロジェクトですってば!
まずは現地調査・・・ まだ造成中。
正確な境界のポイントまでは確認できません。
ですが、販売予定の区画割りの資料と寸法はいただいてますので
おおよその敷地状況が分かればOKです♪
ココから富士山が見える! と聞いていたので撮りましたが・・・
夏は雲が多く なかなかお目にかかれないんですよね(><;)
次回行った時に再挑戦します。
「写真2」の富士山の方向、高さは あくまでも私の勝手な想像です。
なので実際の位置が違ったり、 もっと小さくしか見えなかったとしても・・・
訴えることはしないでおくんなましm(_ _;)m
「写真3」重量鉄骨構造、2階建てのマイホーム。
寝室や子供部屋を1階にして みんなが集うLDKを敢えての2階へ!
そうです、富士山を眺めながら料理を作り・食べて・寛げる設計になってます。
2017/07/19 makita
沼津市大岡 K邸 新築現場ー28 二拍手、ズレてるの・・・ 誰だよ!
神様に向かって二礼・二拍手・一礼 m(_ _;)m
全員でピシャッ! っと揃うと、めっちゃ気持ち良いだろうに・・・
高木大工さん(青いシャツ)だけ ワンテンポ ズレてるんです。
「写真1」でも分かりますよね、他は叩いてるのに 一人時間差攻撃。
これ、リズム感が無くてそうなるんだったら しょうがない。私もツッコみません。
この人、ウケ狙いで わざとやるからタチが悪いんです。20年前からそういう人(笑)
乾杯の挨拶は設計担当松澤。 いきなり振ってやった(笑)
皆さんの御多幸と、建築システムの発展を・・・・
発展を・・・・
えぇぇ~~っと 益々の御健勝を・・・
お願い・・? 祝い? お祈り? ん~~ え~~~
可哀想なので『祈念して!』って助け舟♪
「カンパァ~~~~イ♪♪」^o^v


































