狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年03月02日

駿河区東新田 K邸 新築現場ー49 発電量のシミュレーション

ソーラーパネルのメーカーさんは十何社もありますが、
戸建て住宅の出荷量のシェアは
①パナソニック24%
②シャープ22%
③京セラ14%
あとは東芝11% 三菱7%ソーラーフロンティア6%
※2015年資料

現在シャープ・東芝は買収問題でいろいろあるので
最近はどうなっているか分かりません。

時々1キロワット当たり20万円とか15万円の低価格で設置できる!という
メーカーの営業さんもうちの会社に訪問来ますけど・・・
どうしてもお施主様にオススメ出来ないのは何でだろう?

もし自分の家で付けるなら? って考えるとやっぱり不安な物、お奨めできないからかな。

これが家電とかで~ 有名メーカーが10万で売ってる物が
あまり聞かないメーカーで3万~4万で買えて 頑張って動いてくれればラッキーです。
多少性能が悪かったり 割と早めに壊れたとしても 諦めがつきますよね~

ところがソーラーは屋根に乗せてあるので失敗だったら取り返しがつかない@o@;/

 

 

「写真2」発電は日が長くなる3・4・5月が良いようです。
6~7月は梅雨で少しダウンして 8月に回復♪

 


「写真3」年間で6022Kw発電する仮定で 年間177802円分電気を作る。
工事費が200万円の場合は約11年でほぼ投入資金が回収できるのかな?という感じです。
もっと回収を早めたい場合は家族が一丸となって・・・ 節電に励む事♪

2017年03月02日

駿河区東新田 K邸 新築現場ー48 なぁ~んか・・・傾いている気がする? 

デジカメの中のSDカードが満タンでシャッター押せない現象 @o@;/
データーを削除しようとしたら・・・
随分前に撮った写真見つけました。

まだ足場がある時の現場写真。
確か、翌日に撤去すると聞いて、夕方慌てて上に上がりました。

一応 ソーラーパネル、ちゃんと載ってました。
カーポートのアクリル屋根みたいな、まやかしの紺色でない事を確認♪(笑)

 

 

「写真2」屋根の先端には雨水を受ける樋(とい)。
お引渡し後の御施主さまから「ウチの屋根、樋が少し傾いている気がする!」と
相談された事があります。

 

 

傾いています。 言い方変えると・・・「あえて傾けて付けてます」が正解。
水平だとスムーズに流れませんから「写真3」の縦樋への穴の方向へ
1~2センチ傾斜をつけて設置しているんです。だから施工ミスじゃ~ないですよ ^ o^/

 

気を付けて頂きたいのは、近くに神社とか山があるお宅!
枯葉がココに詰まると溢れて樋の縁から流れ出してきます。
なかなかお掃除できる場所じゃないので 気が付いたら連絡下さい。
電力会社さんが使うような高所作業車で 詰まりを直します。

 

「写真1」に戻りますが、ソーラーパネルは20枚。
1枚の発電量が245Wですから ×20= 4900W → 4.9Kw。

2017年02月28日

WEB見学会 沼津市大手町 Y様邸 新築現場 

シャッター付ビルトインガレージでセキュリティーも万全。外壁にシルバーの目隠し格子を設置したのでプライバシーも確保できた。ホームエレベーターで4階でも荷物持って楽々移動できる。

玄関メチャメチャ広いです。
正面にエレベーターがありますので4階でも荷物持って楽々移動

LDKは、『お家カフェスタイル』

2017年02月28日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー96 団欒を大切にする、お家カフェスタイル♪

ガレージの左横を進むと玄関があります。
セコムさんのカメラやセンサーが幾つも設置されてますから
ウロウロすると不審者と間違われるので注意しないと!です。

録画モードは24時間作動してますが24時間録画されているのではなく、
その日に人影をキャッチした瞬間の映像だけをまとめて確認できるんです。

来客や宅配はもちろん・・・ たぶんですが野良猫が歩いた記録なんかもバッチリキャッチ @o@;/

「写真2」玄関メチャメチャ広いです。
正面にエレベーターがありますので2階でも 4階でも荷物持って楽々移動。

「写真3」LDKは、『お家カフェスタイル』
お料理中でも片付け中でも会話や音楽、映画を楽しめる配置で暮らしてらっしゃいます♪

2017/02/28 makita

2017年02月28日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー95 密集した都市型ビルスタイルの暮らし方♪

昨年末に完成、お引渡しさせていただいた4階建て住宅♪
今日はカメラマンによる写真撮影です。

「これが家なん?」芦澤カメラマンさん 信じてくれないんですよ~(><)

事務所か?マンションにしか見えないとブツブツ言いながらも・・・広角レンズで撮ってます♪

「写真2」ビルトインガレージはシャッター付きなのでセキュリティーも万全。
外壁にシルバーの目隠し格子を設置したのでプライバシーも確保できました。
何より生活感がないビルスタイルの暮らしは、 都市型密集地のニーズに合っていると思います。

「写真3」右サイドから見上げると4階建てである事と、バルコニーの広さも実感。

2017/02/28 makita

2017年02月28日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー9 費用対効果と安全面

今まで解体屋さんの仕事を見ていると
瓦降ろしは トラックを横に付けて 上から投げ落とす光景ばかりでしたが
今回は屋根の上で袋を広げて そこに入れたらクレーン車で吊り上げトラックへ!

もちろんクレーン車の費用は嵩みます。
でも費用対効果を突き詰めると・・・ 効率が上がり 逆にコストダウンに繋がるのです。

建物の大きさ、瓦の面積 敷地の広さなど全ての条件を加味して計算しないと
分からないので ケースバイケースになるとは思いますけど!
だけどこの2つだけは確実

①安全面。
屋根の上で5~6枚持って 軒先まで歩いてトラックに投げ入れる作業って危険。
屋根が抜けるかもしれないし、勢いで自分も落ちるかもしれない。

②破片の飛び散り。
トラックに投げ入れる場合、全部がストライクとは限らない。
入らなくて地面に落ちて粉々になる枚数もけっこう多いんです。
それって後から拾いきれなくて 新築工事中も結構細かい破片が土に混ざったままの事もある。

 

2017/02/28 makita

 
2017年02月28日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー8 【焼き杉】を外壁に使った建物

2棟あった倉庫解体も大詰め、
大型のショベルカーでバリバリと屋根・外壁と取り壊して
廃材をトラックに積み込んでいきます。

「写真2」この黒くすすけた木製の外壁、
最近はほとんど見なくなりましたよね~
年代物で寿命が来て取り壊されつつあり 現存物件は減ってしまってます。

【焼き杉】と言いまして 貼る前の杉板を火で炙って焦がします。
そうすると表面が炭化して水を弾き、虫を寄せ付けない
しかも火事で延焼しそうになっても初期の着火性は断然低く耐火性に優れた
日本古来の伝統の建材です。
完璧な材料です。申し分ないです。

なぜ今の新築で使わないか?
たぶん・・・触ると真っ黒くなるから、子育て世代だと服が汚れるから?
それとも新築なのに黒くて古めかしい感じが抵抗ある?

今でも製品は製造販売しています。

http://www.shinrinkyodo.co.jp/sugi6.html

御希望があればウチの会社でも施工して実績写真残したいので言って下さい。
ただ・・・建築基準法の不燃材の許可がとれなくて街中や住宅地では使えないかもしれません。
道路や隣地から離して建てる条件が付くのだと思います。

 

2017/02/28 makita

 
2017年02月28日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー25 ディズニーの愉快な仲間達……集合?

基礎って 型枠の中にコンクリートを流し込みますよね?
固まって型枠を外すと・・・【ばり】が出ます。

ばりの意味??
餃子を焼いた時の薄いぱりんぱりんの耳のところ・・・に似てる? 違うか!(笑)

要するにセメントが板に跳ねて、それが薄く固まった部分。
指でパリパリ取れますし、口で吹いても舞います。

それにしてもこんなところでドナルド、グーフィー、ウッディーに会えるとは♪

会社で4人に聞いたら・・・4人共「そうは見えない!」と冷たい目線でしたが
めげずに、誰か一人でいいから「見えるよ♪」って言って
喜んでくれる人を求めて 今日も夜中0時にブログUP!(><)

2017年02月28日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー24 基礎の型枠を取り外します♪

先日流し込んだコンクリート!
しっかりと固まり、強度が出たところで枠を外して基礎の完成。

出来型(できがた)と言いまして 完成した時点で
基礎の厚みや 高さのチェック、 あと膨らみを帯びてしまったカ所が無いか?
細かくチェックしていきます。

基礎のてっぺんからアンカーボルトが飛び出していますが「写真3」
これは構造躯体の土台をセットする為に予めコンクリの中に埋め込んでおいた金物です。

2017年02月28日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー12 腰の黄色いBOXは・・・ お弁当?@o@;/

「写真1」耐圧盤の鉄筋の下まで流れ込んでいます。
サイコロ効果が出ています。

「写真2」ポンプ車で圧力をかけて、ホースから噴射。
その横で鉄の棒を抜き差ししていますが、これはコンクリの中に
空気の層ができないよう、鉄筋にしっかり絡み付くよう
バイブレーターで振動を与えているのです。

腰にぶら下げた黄色い箱は? お弁当箱・・・ではありません。
ポンプの電源のON/OFFの操作をしています。

「写真3」ベタ基礎第一期打ち込み完了。
ベースが乾いてから、次の立ち上がりの基礎を打ち増しします。
 

2017/02/27 makita