- トップ >
- 工事中物件
♪イベント情報♪ 対面キッチン……背中側の収納
基本、床・壁・天井・・ドア・キッチン・収納扉など
全てホワイトで統一しました。
とにかく室内が明るく、広く 清潔感が感じられます。
私やった事ないですが、真逆の全てブラックで統一した家、建てて見たいです。
どうなるのか?
誰か「私の家で試してみて♪」という方いらっしゃいませんかね?
話題性だけはあると思います。住宅のテレビ番組で取り上げられるかも?♪
だけど奥さんや子供さん達から罵声を浴び 去ってしまうんだと思います(笑)
今回白一色と言えども これから揃える家具やカーテン類は色があると思います。
ベースが統一されていると 組み合わせが簡単だと思います。
往々にして 床やドアを濃い色を使って 壁紙にアクセントで黄色や赤使うと
その後に買う家電やカーテン、ソファーの色……悩むと思いますよ~
「写真2」と「写真3」キッチンの背中側の収納です。
冷蔵庫は右奥に置きますが、その他の食器や電子レンジ類は 全て収納の中へ!
普段は開けたまま、家事をすると思いますが 来客の時はサーッと締めるだけで
ゴタゴタした生活感は一瞬に隠せる! という工夫です。
♪イベント情報♪ たくさんの御来場いただき ありがとうございましたm(_ _)m
今回は4時間限定の見学会。
午後1時~5時と限定させていただいて申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
社員が楽しようと……短くしたの? @o@;/
そ……そ……そんなんじゃ~ないです。
朝から夕方まで8時間開催、しかも二日間 しかも毎週となると
皆家族もいるし、平日できない家の用事もあるし 子供さんのスポーツ応援などもあるし
常時4人、5人態勢でお出迎え・対応・駐車場への御案内ができないのです。
それで日曜日午後に限定して スタッフ総動員で御案内しようと♪
効率良いので♪
……やっぱそれって楽してるっって事になるんじゃん?(笑:バレタ)
御案内広告にも書きましたが27坪の敷地に駐車スペース2台。
建物は12.7坪と、コンパクトに建てましたが
皆さん中に入って広さにびっくりされたと思います。
LDKは23帖ですから14~15人のホームパーティーだって可能です♪
♪イベント情報♪ 今日は駿河区下島で3階建て見学会
「写真1」昨年の秋の写真。
御施主様が土地を購入されたとの事で
初めて現地に行った日の写真。
まだ売り【土地物件】の看板も外してない時だったんですね。
「写真2」は今日の見学会。登り旗を立てて見学会の準備中♪
中部電力さんの電線、クレーンで傷めない様に黄色いカバーをしたのですが……
まだ外してないという事は 監督が撤去依頼かけて無いのだろうか?
もし、1日幾ら! の契約でレンタルしているんだったらもったいないので
早く解約して下さい。 外れたらもう一回撮りに行ってきます。
「写真3」見学会が終わって 夕暮れに撮りました。下から見上げると迫力満点♪
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー19 本来の基礎工事スタート!
地盤改良完了。
荷重のかかる要所に砕石パイル工法で地盤の補強をしました。
地盤の改良工事も総称して『基礎工事』と言ってますが
厳密に言うと地盤補強は改良屋さんの仕事、
基礎(鉄筋や型枠を組んで、コンクリを流す工事)は基礎屋さん。
別々の職種の方々が担当して下さっているんですよ♪
「写真3」これから基礎の底面に防湿シートを敷いて鉄筋を組み始めます。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー18 砕石パイルの打ち込み作業
「写真1」このブルーの道具・・・車輪が付いてますが 何に使うと思います?
注ぎ口が正月のお屠蘇(おとそ)の容器に似てます? それとは関係ありません。
砕石パイルの施工方法は最初に「写真2」オーガーという大型のドリルで
直径40cmの穴を空けます。
その穴に「写真3」この道具を使って砕石を流し込みます。
一気に入れず、何回かに別けて 要所要所で突き固めながら柱状の改良を行います。
コンクリートのパイルと違って 土壌汚染も無く 将来建て替えの時期がきても
障害物となる事がなくてクリーンでエコな工法です。
ハイスピード工法→ http://hyspeed.co.jp/kairyo/?PHPSESSID=07ad7ef44b0ac83fca4bf0f1d71e0074
焼津市石津 S様邸 新築現場ー31 フルフラット対面のキッチンスタイル♪
あれまあ~ 鉄骨屋さんが採寸してる@o@;/
木造住宅ではあるものの、 そこん所の長さを測っていると言う事は
手摺の棒は鉄骨で製作するのでしょう♪
「写真2」階段下を収納庫にします。
真ん中に建っている柱、収納にしては邪魔?
確かに・・・ただし、階段の荷重を受けるために外せない木材です。
逆の発想で、どうしてもそこに柱が建ってしまうのであるならば
下は収納にして 扉を引戸で閉めれば隠れてしまう!
デザイン上も 工夫してのプランニングですね。
通常のキッチンはキッチンのこちら側には腰壁(腰までの高さの仕切り壁)を立てて
そこへカウンターを付けたり 収納棚を製作するのですが、
このタイプは奥行1mほどのワイドタイプで カウンター天板も一枚で平らに仕上がります。昔、キッチンの作り方 という記事書いた記憶があります。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/29088981.html
2017/02/11 makita
焼津市石津 S様邸 新築現場ー30 前振りがわざとらしいとか言わないっ!
「写真1」このギザギザ。
ゴジラの背中のような材料は・・・いったい!?
つーか、「写真2」があるから そういう見え透いた前振りやめてもらえませんか?
って聞こえてきそう@o@;/
そんなに怒らなくても。。。 お決まりの出だしなんですから(><)
「写真2」階段の登り初め6段まではササラ桁二本に乗せるデザイン。
その奥は 下を収納スペースとして利用するのでBOX調に製作します。
途中からはササラと蹴込みで補強しています。
焼津市石津 S様邸 新築現場ー29 設計者:MATSUZAWAデザイン
外観。 正面よりチョイ右斜めから撮りました。
このアングルなかなかでしょ♪
2階のバルコニー部分の開口高さを 敢えて狭くすることで
洗濯物や 中のプライバシーが守れ 外観もスタイリッシュに
なるのです。 ←設計者松澤の力説♪
確かにおうちおうちしてない 都市型デザイニングハウス。
ドカーンと大きな窓に ドカーンっとお日様に光採り込みたい派からは
ブーイング起こると思いますが・・・その辺はお打合せで決めていきますよ♪
そろそろ駐車スペースの舗装が始まりますので その前に埋設!
ウォークイン型 シューズクロークです。
靴は高さがまちまちですから 棚は可動式で暮らしながら調節できるタイプ。
段数も増やすことができますよ♪
2017/02/11 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー28 褒めると伸びるタイプ♪ 望月祥吾
ミキサー車から生コン(まだ固まる前のドロドロの生のコンクリ)を
ポンプ車に移しています。
望月祥吾監督が撮影!
とても貴重な画像です。
宇宙ステーションに燃料を届けに到着したスペースシャトルのドッキング風景を
宇宙服を着たカメラマンが激写するくらいのレアな写真。
ごめんなさい。ちょっと褒め過ぎです。
カブトムシのオスとメスが交●してる瞬間を捉えるくらいの・・・(笑)
私、望月監督にいっつも 「もっとイイ写真ないの? 動きのある臨場感が伝わるような~~」
っと パワハラしてるもんで 先日も「俺、カメラアングルのセンス無くてすみません」って
悲しい目をしていたんですが・・・ 今日の写真には感動しました。
そんなことないよ~ センスあるってばぁ~ 今度30万円くらいの一眼レフ買ってあげようか?♪
と・・・ これからは褒めて伸ばす作戦に切り替えたらグーンと実力が開花しました!
2017/02/11 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー27 だいじょぶ・だいじょぶ!20センチは余裕あるはず。
コンクリートミキサーが到着しました・・・っが!
苦戦中。 道路が2.4m幅で現場の前まで入れるか?
運転技術がない人だと 諦めて帰っちゃう人もいるんです。
でも大丈夫♪ 2.2mの道路で工事した事があるので20センチは余裕あるはず(笑)
「写真2」到着。 ドア開かない? 降りられない? 良いよ、そのまま待ってて!
「写真3」先に到着していたポンプ車がコンクリを受け取り ホースで流し込んでいきます。
2017/02/11 makita



































