狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年01月11日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー26 どういうわけか・・・私、蚊帳の外@o@;/

今日はお施主様御夫婦に現場に足を運んでいただいてのお打合せ。
電気配線や 収納の棚、外構工事などについて
実際に一部屋ずつ現地で行います。
会社で図面上の会話だけですと、立体感が湧かなくて行き違いがあったら困るので!

去年の完成現場、17~18軒程ありましたが 監督達や設計の松澤・・・
私を全然現場に誘ってくれないんですよ~(><)
てか、いつやるか? 情報をくれないんです。
それって「来るな!」って事なんでしょうかね?
「そうだよ」って言われるのが怖くて・・・聞けない(笑)

確かに私が行くと グッチャグチャになるんです、いつも。
「こういう工夫は?」とか「ここんとこ今から変更できないの?」とか
余計な発言したり 工程を乱したり 物理的に不可能な提案しちゃうんです。
良い家にしようと良かれと思って発する意見、皆からしてみると大迷惑。。。?

今日は年明け初めての顔合わせも兼ねて、私も参加♪

「写真1」でも私、完全に外野扱いなので・・・カメラ担当。

「写真2」3階のバルコニーで、物干し金具やエアコン室外機の位置決めを
楽しそうにやっていました。

「写真3」電気屋さんは照明やコンセント、換気扇ダクト工事頑張ってくれてます♪

2017年01月11日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー25 キッチンへの5本の配管は何のため?

「写真1」この穴は・・・
2階のユニットバスの設置場所。
床は作らず繰り抜いたままにしておきます。
床を組んでしまうと、その上に浴室をセットした時 洗面脱衣室から
一段上がってお風呂に入る事になってしまいます。

バリアフリーのフラットにする為に繰り抜き、下げて組み立てます。

「写真2」給排水やお湯の配管をしています。
お風呂はビルトインガレージの真上になるので、天井裏を配管します。

「写真3」こちらは2階の対面キッチンの位置。
管が・・・5個も@o@;/

流し台の水とお湯。 あと太い塩ビ管が排水管。
あと2つは、食器洗い機用の給水と排水。併せて5本♪

2017年01月10日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー46 いつもの3倍の断熱材 @o@;/

ユニットバス設置完了。 三方向壁に囲われていても、
「写真1」一方向だけ空けておけば設置ができるんです。
この後 最後の壁(手前側)を大工さんが柱を立てて塞ぎます。

「写真2」浴室内。
正面の壁は ストーン調で落ち着きと高級感を醸し出しました♪

昭和の時代は 清潔感・爽やか・明るさ・温かみなどを優先してましたが
平成になってからは 浴室もデザイン重視でこだわるようになりました。
シックな色調にして、くつろぎ空間を演出しています。

もちろん真っ白い空間でも 水色でも そちらの方がくつろげる場合は それもアリですよ♪

「写真3」壁の中に充填する断熱材が届きました。
一般的な工事の・・・ 3倍くらいの量を搬入しました。
3枚重ねにして入れる? って事ではありません!
今回建物の面積が広く 部屋も3倍あるんです@o@;/
 

 

2017/01/09 makita

 
2017年01月10日

清水区由比 M様邸 新築現場ー14 KBMが意味するものとは・・・

さら地になったところで、再度地盤調査を行いました!
以前、まだ既存住宅が建っている時に、道路近くで調査しましたが、
今日は家の建つ4方角と、ど真ん中の 合計5ヵ所を測定。

その結果によって各ポイントの正確な地盤耐力が明確になり
地盤改良の深さ・太さ・長さが決まります。

「写真2」KBM。これ大事です。

アメリカがCIA(国家諜報機関)で 旧ソ連がKGB国家保全委員会とか・・・
国家レベルの最重要任務をしてる組織がありますが

KBMも同じくらい重大です。
早速、敷地左手前の側溝にマークを貼り付けました。
Kは「仮の」 BMはベンチマーク (Bench Mark)

仮ではありますが、ここを高さの基準点±0として
地盤強度の測定を行っています! って事です(笑)

「写真3」GLから1.75m下は軟弱地盤。
スクリューポイントに付着した土質の写真。粘性が高い地層です。
GLは地盤面 (Gground  Line:グラウンドライン)

2017/01/10 makita

2017年01月10日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー48 私知っています。 お教えしましょうか?

2階のLDK! 対面式でキッチンを配置します「写真1」
最近は、このスタイルが人気ですが、その理由御存知ですか?

私知っています。 お教えしましょうか?
対面式キッチンで暮らしている人が「対面にするとイイョ♪♪」って
アドバイスがあるらしいです。 皆さんそう答えます(笑)

御兄弟や親戚、お友達 同僚などに 家を計画している事をいうと
先に新築した先輩としてのアドバイスが多いのが事実!

具体的に? たぶんですが・・・
料理の最中もTVが観られたり 家族と会話できる。
子供さんがいればダイニングテーブルで宿題やらせて 見てあげられる。
料理を出したり 片付けの時に受け渡しできてスムーズ。
冷蔵庫やレンジ、食器棚は振り向いた背面にあるから近い。等々です。

「写真2」リビングから直接3階の3部屋に向かえます。
無駄に廊下や階段ホールを作らなかった分 リビングが広く使えます。

2017/01/08 makita
 
2017年01月09日

清水区由比 M様邸 新築現場ー13 解体が終わって さら地になりました

解体工事、無事完了です。
お隣さまの建物と隣接してますから
あまり重機に頼れず、微妙な隙間は人力で内側に倒しながらの作業でした。

予定では昨年中に終了でしたが、遅れてしまい、基礎だけ年明けの解体でした。

「写真2」敷地形状は奥に細長いカタチ。
道路側に並列2台分の駐車スペースを確保して その奥に3階建てを新築します。

「写真3」建物の位置(外壁が建つ線)を出してきました♪

2017/01/09 makita

2017年01月09日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー32 床が一部、ポコンって上がった理由

内装のプラスターボード貼りが ほぼ完了しました。
「写真1」3階洋間10帖。
ココは将来2室に仕切って子供部屋にするため、予めドアは2カ所付けました。

部屋に入ると、すぐに収納スペースがあります。
一部分床がポコンと高くなっていますよね。
本当は平らに(部屋の床と同じに)したかったですが……できない。

この真下の2階リビングからの階段があって
こうしておかないと、階段の上部が頭スレスレになってしまう為 上げざるを得ないんです。

「写真3」これは照明? 防犯カメラ? 違います。
階段の手すりを取り付ける用の金具。
ちょうどコーナー部分で 手すりが直角に折れ曲がる所なのでこれを使います。

2017年01月08日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー22 110年後は・・・160歳

間柱に白いテープが貼ってあります。
これは制震テープという両面テープです。
躯体と内装ボードの間に貼る事で 地震の揺れを吸収するダンパーの役割を果たします。
【制震テープの耐震実験】メーカーはアイディールブレーン(株)

http://www.ibrain.jp/tape/tape_movie.html

なんと効果は110年続くそうです・・・ その時私160歳(笑)

「写真2」断熱材の充填を済ませたところでボード貼りが始まります。

「写真3」天井裏には照明やスイッチ、コンセント類の先行配線。

 

2017/01/07 makita

2017年01月08日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー9  『Hy SPEED工法』で決定

工事の契約を結ぶ前に事前に地盤調査を行いましたが
当時はまだ既存建物が建っている状況でしたので
建物を避けながらの3カ所しかできませんでした。

ただ、そのデーターでおおよその基礎補強工事の工法と費用が明確になりましたので
今日はその最終チェックの意味も兼ねての5ヵ所測定。

データーは前回とほぼ同じという事で、予定通り砕石パイル打ち、
直径40センチ 深さ1.75m 本数21本。
工法の名前は『Hy SPEED工法』怖しくは→ http://hyspeed.co.jp/

2017年01月07日

駿河区東新田 K邸 新築現場ー40 docomo・五味八珍・コバ文さんの向かい側です

外壁は元々サイディング貼りで計画しておりましたが、
道路側、目立つ部分だけは塗り壁(左官屋さんがモルタルを塗る仕上げ)に変更。

 

「写真1」最初の下地処理はセメント色。

 

 

「写真2」仕上げには『一の蔵』

http://www.sai-kobo.com/item/06ichino.html

昔ながらの塗り壁って、ヒビ割れしたり 汚れが付着しやすいのですが
外観的にはスッキリシンプルなデザイニング住宅っぽくなるのです。
良くある『こだわりが強すぎる頑固な設計事務所』が建てる感じ(笑)

ヒビ割れに関しては 表面は弾力性がある素材で 建物の揺れに追従するので
それほど心配はいらないそうです。
あとは汚れ! 大通り沿いなので排ガスのすすがどの程度付くか。。。

 


場所、目立つ所なので見に来て下さい。ドコモさん・五味八珍さん・コバヤシ文具さんの向かい側です。

http://yahoo.jp/PssvzN