狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年01月04日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー13 なんか・・・ 斜めった台形の家!?

耐圧盤が固まったところで、今度は第二段 布基礎(ぬのきそ)
土台を据え付ける部分を 上に立ち上げる基礎の作成です。

予め鉄筋は組んでありますから これを挟み込むように枠を立てます。
この作業に誤差があると 柱の建つ位置、部屋の広さも変わってしまうので
設計図と照らし合わせながら慎重に進めます。

「写真3」型枠のセット完了。
なんか・・・歪んでませんか?
斜めっていたり カクカク折れ曲がっていますけど。

職人さん曰く
設計図通り!間違いないとの事。
設計図自体が斜めったりカクカク折れ曲がった台形なんだから!@o@;/

2017年01月04日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー12 ベタ基礎のコンクリート打設

大長会長んち家
ごめんなさい。去年の年末の写真 掲載し忘れていました。

ベタ基礎のコンクリート 流し込み作業の様子です。
基礎の中でも耐圧盤という 一番底面にあたる個所。
建物全体の荷重を地面に伝える部分で、厚みは約20センチ。
縦横に細かく鉄筋を入れてあることで 凹みや割れ防止となる丈夫な基礎になります。

「写真3」コンクリの打設完了。
高橋基礎さん、しみじみと今日の作業現場を眺めています。

2016年12月31日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー21 間違えたら・・・ 5,000円

外壁貼りにはいろいろな障害物があるんです。
届いた材料をそのまま一気に貼る事ができるのであれば
通常の倍の速さで貼れますが・・・ そうは問屋が卸さない(><)

窓があれば、その部分をカットして長さを合わせ、
電気配線やエアコン・換気ダクトなど チョコチョコ外に飛び出る物があるので
その都度、位置を合わせて繰り抜いて 通しながら貼っていきます。

この作業、位置をメモして 集中して切らないと 結構しくじるんですって。
同僚とムダ話してたら穴の高さ間違えたり、開ける直径大き過ぎたり!
その瞬間1枚5000円くらいの材料がパーになってしまうんです @o@;/

「写真2」1階の掃き出し窓!
これは全開放型。 折れ戸タイプでフルオープンサッシです。

筒状の白い梱包が12本。届きました。
紙粘土ではありません。色は似ていますが・・・現場で使う予定ゼロなんで!断熱材(ロックウール)です。
肌触りは 布団の綿みたいな感じですが
熱伝導率が少ない素材! 外気温を室内側に伝えない役割を果します。

2016/12/29 makita
2016年12月31日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー20 昼寝? それとも具合悪い? @o@;/

いよいよ外壁工事に取り掛かりますが、
最初に透湿防水シート(タイベック)で包みました。
実はコレ、紙です。 外部からの雨は透さなさい。
だけど部屋側の湿気は外へ排出してくれる 優れ物の防水層。

「写真2」外壁屋さん昼寝? それとも一人倒れてる? 救急車?

冗談です。
基礎の水切りとタイベックシートの取り合いに 防水テープを巻いているところ。
しゃがんで施工するよりも・・・ 横たわって目線で貼る方が確実だそうで♪

「写真3」外壁のサイディング工事がスタートです。

 

2016/12/29 makita

 
2016年12月31日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー19 窓を設置する前に 防水を回す。

屋根、ガルバリウム鋼板葺き完了です。
今回は屋根の四方にパラペットを立ち上げて 屋根の傾斜が見えな工夫。
ケラバを見せない事で外観がBOXスタイルに見えるんです。

「写真2」バルコニーの床の防水。

「写真3」掃き出しの窓を付ける前に防水を行います。
枠の内側にまで防水を巻く事で 台風級の横殴りの雨でも部屋側に入りません。
 

 

2016/12/29 makita

2016年12月29日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー47 窓枠をなぜ付けるのか?

窓の枠が付きました。
この枠(見切り材:縁を切る部材)のおかげで
窓のアルミ素材と壁紙が触れ合うこと無くキレイに納まります。

これを付けないと問題が出る事が多いですよ~(><)
窓周りは雨が多少吹き込んだり、汚れが付くので
木枠があれば、濡れても ホコリが付いてもササッと 拭けるんですが

無い場合は 壁紙の裏側に水分が入り
剥がれたり、染みが出て変色するんです。
汚れも落ちにくく 手あかが付いたりキズになるので・・・基本は付けてます。

「写真2、3」スイッチやコンセント配線、キッチンの給排水の準備も進みました。

2016/12/25 makita
 
2016年12月29日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー24 道路斜線制限を留意して建てる

実は今回の3階建て、
総3階に出来なかったです。
(※総3階とは→1階と同じ床面積で2階・3階まで建てる事)

3階だけは 少し引っ込めて造っています。
これは前面道路の幅と密接な関係があります。

道路斜線制限 長くなるので8年くらい前に書いた説明文

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/22376883.html
要するに 道路の反対側から1:1.25の比率で斜線を描いて
それに当たらない様に建てる為には 3階部分を少し引っ込める必要があるのです。

「写真2」構造用の合板に帯金物を打ち付けてパネルの継ぎ手を補強しました

「写真3」内装の壁も耐力壁として強度を持たせる部分には
ノボパンを貼って耐震強度を高めます。

2016年12月29日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー23 Fiber Reinforced Plastics

窓が付きました「写真1」
周りは防水テープを入念に回して雨対策。

「写真2」バルコニーのFRP防水工事
この単語良く耳にしますよね。
自動車のバンパーやユニットバス浴槽などの素材で
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics

これをローラーで塗り固める要領で成型させます。

「写真3」雨水の流れをスムーズにするために溝を作って
排水ドレンに向かって傾斜をとってあります。

???
ドレンの右横に・・・  もう一つ・・・穴? @o@;/
職人さんが間違えて開けてしまい、そのまま空けっ放し(><)

ではありません。
オーバーフロー用です。サブの穴。
ドレンは葉っぱや雑巾が詰まって 水が溢れる事があります。
その場合に部屋側に雨が流れ込んだら困ります。
なので 万が一1つ目のドレンが塞がっても すぐ右から外に流れ出る用に
もう一つ空けておくのです。

住まい始めて、もしこっちの穴から雨水がチョロチョロ出ていたらイエローカードです。
ゴミや枯れ葉、落ちたタオルなどで塞いでいないか?チェックをお願いいたします。

2016年12月29日

葵区秋山町 S様邸 新築現場ー22 年内に防水工事は済ませます!

年末の23日に上棟したS様邸3階建て、
年内に防水だけは終わらせておきます。

まずは屋根! 防水シートのネオシートを貼ってから
ガルバリウム鋼板を葺きます。

長手方向には繋ぎ目は一切無く、1枚の長さで上から下まで通します。
幅に関しては約40センチ。 施行方法は『縦ハゼ』
鋼板の左右に傘状の凸が出ているので、次に貼る右側の凸の山を重ねて
「カチッ!」と音を確認するまで押し込みます。

最後に専用の道具で カシメます。
【カシメ】とは。ビスや溶接を使わない接合方法で
塑性変形を利用した施工法。二重になった部分を同時に挟み込んで
押し固めて接続させる事で穴を空けないので防水性も高まります。

2016年12月27日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー94 便器の中に照明? @o@;/

お風呂のお掃除方法&湯量や温度設定など!
明日から住まわれるという事で・・・ 記憶! お願いいたします。

実際住まわれた方からの感想を聞くと
「あの時頭に入ったのは半分も無いよ」という声が多いです @o@;/

あれ・・・  私 原因知ってます。
プロがサクサクやっちゃうからなんです(笑)
御施主様ご本人に実際に触らせてないんですよね~ 見てるだけ。
だから記憶に残らないんです。

私もPCやスマホ、 娘に聞くと サッサとやって「ほらね?」で終わる。
その時は「サンキュー♪」って解決するが 結局身になってないので同じ事をまた聞く。
だもんでメンドクサガラレ~「前も言ったし!」「 自分で調べれば?」的威圧的になられる(><)

やはり取扱い説明書を読んでいただいたり、メニューボタン→機能→設定変更→確定ボタン
チャレンジする姿勢も・・・大切なんです。

「写真2」ホームエレベーター。
これはシンプル。 扉開閉ボタンと 階数しか押す所ありません。
右の電話は、非常時に管理会社に繋がります。

「写真3」今のトイレは便器の中にまで照明があるの? @o@;/
排便をチェックして健康管理の・・・ ウソです! そんな照明ではありません!!
【きれい除菌水】

http://www.toto.co.jp/products/toilet/neorest/feature/02.htm

2016/12/27 makita