- トップ >
- 工事中物件
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー44 【現実的】?・・・それとも【視覚のゆとり】?
外構工事、
駐車場の舗装コンクリートが固まりました。
歩道から玄関まで 通路が13mもあるので
普通車で2台、 軽自動車なら3台も駐車できるスペースです。
タイヤが通るところはコンクリにして その他は砂利を敷く工夫にしてみました♪
「写真2」玄関ドア開けた時の ホールの写真。 皆さん玄関収納庫は
「出来る限りたくさん確保したい! デッドスペースがあれば靴を入れたい」と
口を揃えておっしゃいますが・・・
あえての無駄なスペース作ってみました。
私達が提案した吊り戸の靴箱、却下となったのです@o@;/
もしココ(白いライン)に靴箱を設置すれば24足は余分に入ります。
ところが、玄関ホールが その瞬間にただの廊下にしか見えなくなります。
それよりも絵を飾ったり、可愛い置き物を置いて出迎える方が
遥かに心地良い毎日が送れると察して下さったのだと思います♪
【現実的】な収納力だけに目を向けないで 【視覚のゆとり】も大切だと気付かされました。
・・・ 本当のところは・・・?
実際右隣の建物が御実家ですから
「普段使わない靴や小物はそっちに運んでおけば良い」
っていう【現実的】な企みがあっての決断だったんですけどね(笑)
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー50 3階からの眺望は・・・・んんん!?
3階建て住宅。
最大の特徴は、最上階の窓からの景色がとっても・・・・
??
悪い@o@;/
この地区はほぼ90%3階建て。 しかもみんな狭小でひしめき合って建ってます @o@;/
「写真2」富士山の方向見てますけど 富士山どころかすぐそこの浅間神社の山すら見えない。
「写真3」1階の駐車場の壁と天井です。
今週いよいよボード貼りを行います。
2階のキッチン・お風呂・洗面・トイレへ繋がる配管は全てココが中心部。
人の身体でいう所の 大動脈と静脈が集中してる感じです。
排水管は トイレを流した時などに音が響きやすいので
消音効果のある黒いラバーを巻いて グレーのテープで押さえてあります。
三島市萩 F 様邸 新築現場-12 鉄筋工事の暗号を読もう♪
地面の掘削が終わり、ベタ基礎の外まわり部分に型枠。
その中に防湿シートを敷き詰めました
次に鉄筋組み。
ホワイトボードに 何やら暗号?
【ベース筋D13@200タテヨコ】とは
基礎の一番したのベースとなる鉄筋は太さ13mmで縦横の間隔は200mm
【立上リD10@200端部1-D13】
布の立ち上がりの鉄筋は太さ10mm 間隔は200で一番端は13mmとする
【開口補強1-D13(斜)】
人通口の切り欠いた部分には 斜め45℃の角度で13mmの鉄筋で補強
駿河区池田 M様邸 新築現場ー20 1階には水まわり設備・・・ゼロ!
「写真1」青が水、 ピンクがお湯
グレーで太い塩ビの管が排水用の配管です。
予め基礎を作る時には 水まわり設備の位置に合わせてセットしておきます。
ところがが今回、1階にはトイレやお風呂など 設備は1つも無いんです@o@;/
全て2階に設置となるので 壁の中を通して上まで配管を立ち上げます。
「写真3」床組みも終わり、明日の建て方用に先行足場を組みました。
2016/08/05 makita
駿河区池田 M様邸 新築現場ー19 お帰りなさ~~~い♪♪
いよいよ構造躯体を組む日が近づいてきました。
やはり「工事日は御主人も立ち会いたい♪」という事で
日程調整をしていましたが・・・
東京の仕事が続いたり、長期で海外に出張していると思ったら
家族みんなで長野県の別荘で? 夏季休暇してみたりと・・・
なかなか静岡に帰って来ないんですよ~(><)
今日はここるちゃん、ららちゃん 別荘から帰ってきました。
ちょうどお散歩から帰ってきたので
「雨なんて降ってないよ~!」 あっ・・・ 日傘ね。 お肌のケア考えてる♪
もうすぐ新しいお家の形ができるから 楽しみにしててね ^o^v
現況だと・・・玄関ドアの位置だけは 分かる状態ですね。
2016/08/05 makita
駿河区東新田 K邸 新築現場ー17 コンクリは・・・ミキサー車の中で作っているの?
コンクリートミキサー車登場。
このミキサーをグルグルと回転させて砂利やセメント、水とを混ぜて
コンクリートを生成していると思っている人もいるみたいですが・・・
この中では作ってません。
工場のプラントの中で『レディーミクストコンクリート』として製品化。
天気や気温に応じで 水やセメントの配合を毎日変えて出荷しています。
それをミキサー車に入れて現場まで運びますが その間に固まってしまったり
水が分離して浮き上がってきたら使い物にならなくなるので
移動中も、現場に到着してもミキサーを回し続けて滑らかさを保っているのです。
今日は量が少ないので、一輪車に移して流し込みました。
余ったコンクリートってどうしてるのですかね?気に成りませんか?
そのまま車内に置いといたら、固まってミキサー車が壊れます @o@;/
調べました。
工場に持ち帰ったら一か所にまとめて、固まったらリサイクルセンターへ運びます。
砕いて砂利、砂と分類して再利用しているみたいです。
駿河区東新田 K邸 新築現場ー16 直径22mmの最強アンカーをセット!
基礎工事、第二弾!
底面の耐圧プレートの上に立ち上がりの基礎を造ります。
「写真2」鉄筋が太い。 太さ、直径22mm。 親指くらいあります。
このアンカーを基礎に埋め込んでおいて、骨組が建ったら強固にボルト締めします。
「写真3」耐圧ベースと布基礎を繋ぐ鉄筋も、直線だと絡みが弱いので
「これでもか!?」というように【J】型に曲げて噛ませます。
周りの型枠も組み終わりましたので、コンクリートを流し込みます♪
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー49 建築基準法で 高さ1.1m以上の義務付け
3階バルコニー。 7.5帖とメチャ広い♪
住吉町は安倍川に近いので「花火大会が見られますかね?」と質問しましたが・・・
Fさんは知っていました。「西方向にはビルがたくさんあるので無理!」 ですと(><)
でも、日当たり抜群ですから 洗濯物は乾きます♪
ベランダには手すり壁の上に、アルミ製の握りバー必要ですか?
着工前に必要か? 不要か? 聞きますので決めて下さい。
布団など干す時に引っ掛けた時に 落下防止に大きなストッパーで挟む場合はあると便利
見た目重視! 生活感を出したくない場合は 壁と金属笠木だけでスッキリ終わらせます。
ちなみに法律で落下防止の基準高さ1.1mが必要になりますから
握りバー、もしくは壁の一番高いところで1.1m以上になります。
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー11 温暖化? エルニーニョ? ヒートアイランド? オゾン層?
今日は倉庫の切り離し部分に足場を掛けて
鉄骨下地を組んで トタンで塞いていきます。
倉庫の中は商品が詰まってますから 濡れたり盗まれたりしない様に急務です。
あと、これから台風シーズンですから 暴風雨も心配。
台風・・・ そういえば今年は少ないですね。まだ1つだけ?
別に来て欲しい訳ではないですが 多い時は6つも7つ上陸する年もあるので
ちょっと不思議なだけです。
竜巻で倉庫が舞い上がったニュースも時々ありますから@o@;/。
温暖化? エルニーニョ? ヒートアイランド? オゾン層の破壊?↑
異常気象の原因と思われる 私の知ってるあらゆる単語並べただけです。
これを使って説得力のある文章にするだけの知識? それは無いです、悪しからず!(笑)
2016/08/04 makita
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー48 ユニットバス・キッチンの施工完了♪
2階、3階の住宅スペースの住設が付きました。
「写真1」ユニットバスは1坪タイプ。
壁のアクセントパネルをミントクリーンにしましたから
夏の暑い時期は 爽やかでスッキリしそうです♪
今まで使っていたコンロがまだ新しいという事で、
今回は ウチの仕事はココまで! あとは施主様がガス屋さんに依頼して
コンロの設置と ガスの開栓工事を依頼して下さる事に決まりました。
「写真3」リビング階段で3階へ!



































