狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2015年08月05日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー20

土台の上に壁を建てていきます「写真1」
この時の注意点は傾きが無いか?水平器で垂直を確かめながら外周面壁と
内部間仕切り壁を組み立てます。

「写真2」次に2階の床を支える根太を通します。
パネルは全て工場で製作されてから届くので 製品の精度が高い事と
作業性が良いので 今日一日で全て組み上がります。

「写真3」壁面の構造用合板に打ち込む釘の間隔。
2×4の枠組み工法の場合 釘の数で耐力壁の強さが変わります。
外周は5センチ間隔 中通は10センチ間隔で打ち付ける事で4.7倍の強度。

釘の間隔をそれぞれ離して外周10センチ 中通20センチだと3倍。

建物の構造強度に関して 耐力壁は強ければ強い方が良いと思われがちですが
一番大切なのは四方のバランス。強い面と弱い面のバラつきが出る事は
危険なので東西方向・南北方向の壁量計算で安定感した構造強度を確保していきます。

2015年08月05日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー19

「写真1」昨日のうちに土台の設置と足場準備まで完了。
今日5日は友引で吉日ですから 待望の2×4構造躯体組みです。

通路が狭くて心配でしたが なんとかクレーン車も敷地内に入れたので
スムーズに作業が進んでいます。 敵は・・・は暑さ(><)
高所作業なので 気分が悪くならないように水分補給に注意しながら組み上げていきます。

2015年08月05日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー55

完成から一週間遅れの看板設置で申し訳ありませんm(_ _;)m
3タイプの案から選んでいただき、色も決まって発注。
今日無事に取り付け完了です。

「写真3」の完成予想図で選んでいただいたので
建物とのバランスはほぼイメージ通りの仕上がりですね。

私が好きなところは・・・電話番号の最後に『だよ』って書いてあるところ♪

2015年08月03日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー18

床下の給排水配管も完了したところで、土台の据え付け。
木材と金具が続々と搬入されてきました。

5日の建て方に向けて、床組みと足場の工事の準備がスタートです!

2015年08月01日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー31

この階段は2階→屋根裏部屋に上がる階段。
屋根を片流れ勾配にした事で 北側に天井高がとれました♪

「写真2」上棟式の時に飾った『御幣(ごへい)』

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39806788.html

これからは屋根裏で守り神的存在になって家族を見守っていきます。

「写真3」屋根裏部屋。細長いですが約8帖のスペースが確保できました。

2015年08月01日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー30

「写真1」1階の天井に埋め込んだ熱交換式の換気扇。
これから天井を張りますが、この部分は点検口をつけてメンテに備えます。

2階は床のフローリング、壁と天井のプラスターボード貼りが完了。

「写真3」床の切れ端。
フローリングは貼ったらすぐ、キズ防止の養生を覆ってしまうので・・・
色をお伝えする手段は今となっては 切れ端を撮って載せるしか方法はないです。

完成してお掃除が終わったら 再度撮りますね。

2015年08月01日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー29

まだ足場が外れてないので『全景』とまでは言えないですが
外周りの工事は9割方仕上がってきました。
着工時、敷地に白いテープを張った位置決めのイメージより
実際に建物が建つと大きいです。角地という事もあって存在感抜群 ^o^v

「写真2」2階ベランダ、正方形の開口を3つ並べて
風通しはもちろんですが、デザイン的にもカッコ良くなりました。

南向きで日当たりも申しぶん無いです♪「写真3」

あとは雨どいの設置や基礎のモルタル塗りが残っています。

2015年07月30日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー17

いよいよ道路の掘削に入ります。
道路を片側通行に規制して これからショベルカーで掘って
上水道、下水道共に 敷地に引き込みます。

「写真3」出ました♪ 浅い方は水道管。 下水道はまだ下に通っています。
この管を爆ざしたら 大変 @o@;/ 近隣に御迷惑をおかけしないよう 丁寧に接続しています。

2015年07月30日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー16

この土地はずーっと駐車場として使われていたので
下水道も上水道も接続がない敷地。
建物からの排水は通路を通して→道路へ向けての配管工事も必要になります。
これがなかなかの距離がありまして、約23m @o@;/

仕上げは道路の下を通っている下水道管へ繋げる工事・・・と同時に 上水道も本管接続も行います。

2015年07月30日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー15

コンクリートがしっかり乾燥し、型枠も外れて基礎完成♪
5日の建て方までにやる仕事は、給排水の配管工事。

「写真2」雑排水(キッチン、お風呂、洗面系)と汚水(トイレ)は別々に配管します。
そうしないと匂いが逆流して部屋が臭くなってしまうので!
建物横は埋め戻しして 重機で踏み固めて完了です。