- トップ >
- 工事中物件
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-36
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-36
各部屋に光と風をたっぷり採り込めるように
バルコニーの壁を極力減らして、アルミ製の格子を取り付けます「写真1」
外からの視線は? プライバシー大丈夫? と思うかもしれませんが
向かいの道路幅が14mもある大通りですし、正面は大井川の土手側ですから
建物は無いので問題ありません ^o^/
これから内装のクロスを貼ります。
今日は下準備のパテ埋め。
ボードとボードの継ぎ目に段差や隙間があると上手く仕上がらないので
パテを塗り込んで平らにする作業です。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-35
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-35
内壁のプラスターボード貼りも大詰め。
「写真1」部屋の角に出っ張っている鉄骨の柱を仕上げています。
クロスを貼る下地の事を 私達は『PB』プラスターボードと呼んでいますが
正式な材料名は石膏ボード(石膏の板をボード用紙で被覆)。
うちで使っているメーカーは吉野石膏のタイガーボードです。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-34
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-34
リビングの大開口!
普通は引き違いで開くので、実際には半分しか開かないとか・・・
折れ扉型の全開放サッシだと、バルコニー側にガラスが出っ張ってしまうタイプでした。
今回採用したのは、「写真2」全開放スライド式の窓。左右別々に外側にスライドします。
「写真3」バルコニー側から見ると分り易いです♪
私も勉強不足で、お客さんからこの希望が出た時に
「そういうの・・・できるのかどうか? サッシメーカーに聞いてみますね」と結構いい加減(><)
聞いたら「ありますあります♪」と二つ返事で返ってきました。
「普通の窓より結構値段上がっちゃいますけどねぇ~~~!」と付け加えられましたけど。。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-33
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-33
室内のプラスターボード貼りが進行しています。
「写真2」対面キッチンの左横にスライド引き戸が2枚付きます。
これは階段室への出入り口。
手前は1階玄関への下り口で、右奥は3階への上り口です。
エアコンの効率を良くする為の仕切りですから使わない季節なら開けっ放しで生活できますね。
「写真3」幅2.7m 高さ2.2mの超ワイド型の掃き出し窓です。
これは開き方に特徴がありまして・・・ 現場日記NO.34で詳しく♪
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-32
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-32
外壁の養生ネット、外しました!
足場はまだ使う作業が残っているのでまだ取れませんけど・・・
だけどネットだけでも外れると凄く肩の荷が下りるんです。
この時期は台風が来た場合、暴風でネットが煽られたら
大事故につながる可能性もあるのでドキドキです。
もちろん、接近したら外すか束ねて縛るかして対策しますけど
その面倒な作業が無くなる事は嬉しい限りです♪
バルコニーの壁を所々カットしてありますが、
ココにはアルミ製格子を入れて通風と日当たりを良くします。
「写真2」1階駐車場の柱の根元。
鉄骨柱を剥き出しにするとサビの原因になるので、外壁の下はモルタルを巻き込んで仕上げます。
「写真3」雨樋を外壁と同じホワイトで塗っています。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-31
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-31
床、天井が貼れて次は間仕切りのボード貼りです。
「写真2」対面キッチン!
ダイニング側にガラスの飾り棚を付けたり、モザイクタイルを貼ったりと
アイディア満載のこだわりキッチンに仕上げます♪
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-29
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-29
Oさん御夫婦との現場打ち合わせ。
主に照明器具の位置や、スイッチ コンセント関係の決定です。
その他インターホンやTV、電話、パソコンLANなども!
電気屋さんの配線が完了してから 壁と天井のボードを貼ります。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-28
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-28
内装用建材の搬入。
クレーン付きのトラックで乗り込んできました。
壁や床の材料は2階、3階へ吊り上げて バルコニーから引っ張り込んでいます。
「写真3」新村さん。腰痛めててこの前のゴルフ大会も来れなかったけど・・・
もう全快したみたいで良かったですね♪
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-27
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-27
基礎と外壁の境には「水切り」という板金を挟み込んで防水性を高めます。
出隅にはコーナー用の専用アングルを流して外壁を貼っていきます。
目標としましては1週間で全部貼れるように勧めています。
外壁が貼り終ったら目地コーキングといって 板と板の隙間にシリコン樹脂を埋めていきます。
シリコンって聞くと・・・ 豊胸手術の時に入れる素材?
弾力があって劣化しにくくて破れないから 外壁にも最適なんでしょうね♪
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-26
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-26
いよいよ外壁工事が始まります。 最初に透湿防水シート貼り!
壁内部に湿気がこもらないように湿気は通すけれど、雨水は通さないという優れモノ♪
この外側にサイディングを施工していきます。
鉄骨の柱の太さは25cm、厚みは1.2cmもありますので
柱に直接 ビスをもみ込んで外壁材料を貼る事は不可能ですから
「写真3」のように、柱の四方に 角パイプと呼ばれる厚み2.3mmの細い下地を溶接して
そこに留める工夫をしています。