狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2014年08月23日

見学会初日はあいにくの雨模様・・・

見学会当日、心配していた雨がパラパラ(><)

天候が悪い午前中はやっぱりお客様の出足も遅くなりますね。

午後からは晴れ間も出てやっと忙しくなってきました。

「写真2」フルフラット対面&アイランド式キッチン。大好評でした。
都心部の高級マンションでは、これがほぼ一般的な仕様になっているそうです。

フルフラットとはキッチン側とダイニング側どちらからでも作業ができる平らな作り、
アイランドは『島』。壁から離れた配置の事で、四方をグルグル動き回れるので
無駄な動きがなくなるし、6~7人で囲ってパーティー形式の団欒も可能になります♪

「写真3」夕方5時。今日の見学会は終了です。
大理石調の床にダウンライト照明が反射してカッコイイ!

2014年08月20日

富士市伝法 S様邸新築現場ー47

玄関入ったら、最初に見上げて下さい!
ドーンと吹き抜け&鉄骨階段が目に飛び込んで来ます。

今週土日の見学会は・・・・
ミニスカートで来られる方は注意しないとですよ @o@;/
別に禁止ではありません。こちらが目のやり場に困るだけなんで(笑)

対面キッチンの向こうがダイニング&リビング。
床・壁・天井はホワイトをベースにして アクセントにダークブラウン!カッコイイです。

「写真3」ベランダの防水シート、最後の仕上げとしてトップコートを塗っています。

2014年08月20日

富士市伝法 S様邸新築現場ー46

駐車スペースの舗装ができました♪
1台1台停めやすいように、コンクリートを仕切って
隙間にはタマリュウなどの緑を入れるとオシャレになりますしね。

「写真2」室内のハウスクリーニング業者さんが掃除開始。
完成見学会に向けて着々と準備が進んでいます。
今まではキズ防止の養生板やビニールが巻いてありましたので
それらを剥がして、念入りにお掃除をしていきます。

「写真3」完了検査。
基礎工事と、構造骨組み時の検査を既に受けておりますので、今日は3回目。
完成時の検査は 間取りのチェックはもちろん その他火災報知機や換気環境など
基準法や設計図と照らし合わせながら確認していきます。

2014年08月20日

富士市伝法 S様邸新築現場ー45

東京電力さん、建物への通電工事&メーターの取り付けを行っております。

今回の様に太陽光発電パネルを設置した場合は
昼間発電した電気を東電さんに『売』って、 太陽が沈んだら『買』うので
それらを個別にカウントするメーター器が必要になります。

「写真3」はパワーコンディショナー
ソーラーパネルで発電する電気は直流(DC)なので、この装置で交流(AC)に変換して
家電を動かします。
それと震災などで長い間停電になった場合は この機械の連携モードを解除して
自立運転に切り替えれば、とりあえずの冷蔵庫やTV、携帯充電 扇風機などは昼間動かせます。

エアコンや・・・ドライヤーも? 電気の容量が大きい家電は
思いっきり快晴の時じゃないと安定して使えないかもしれませんね。

2014年08月18日

清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-5

午後1時。
またまた本田さんと遭遇 @o@;/

遭遇、奇遇は・・・オーバーでしたよね。
今日は朝9時駿河区丸子新田、午後から清水区宝町の調査として
待ち合わせしてたんです。

午前中の調査はなかなか地盤が固くて心配無さそうでしたから
その勢いでこちらも固ければたいへん嬉しいのですが!

今回の計画では、建物の形が四角ではなくて
少し変形(真上から見たらL型)に建つので
協議の結果「写真3」の赤い印部分を調査する事になりました。

2014年08月18日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-35

屋上に登って撮影!
まだ室内階段は設置されていないため
足場伝いに上がるので・・・結構命懸け@o@;/

今、もしココをまたぐ時に足を滑らせたら!?
走馬燈の様に今までの人生が脳裏に展開するんだろうな~~~

屋上の広さは10.5帖。テーブルやイスを用意して
御家族6人で花火を観ながらBBQやっても まだ場所余りますね。
なんなら来年は紙コップと、紙皿と、割り箸だけ持ってお邪魔しましょうか?♪

「写真2」静岡大橋。ここを通るたびに建物見えるんです。
「写真3」安倍川の河口方面も見晴らしばっちり ^o^v

2014年08月17日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-34

「写真1」いつも道路側(北側正面)からしか外観撮っていませんでしたが
今日は東側(一軒隔てた)駐車場から撮影してみました。
屋根勾配は全体的に南に傾斜させてありますが、北側(安倍川の花火の見える方角)は
屋上利用にしてあって、落下防止の腰壁を回してあります。
真中にポコンと凸がみえるのはペントハウス(屋上に上がる階段室の棟屋)

今日は御主人お仕事お休み日なので、現場でお打合せをさせていただきました。
先日の建前の時

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39173560.html
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39173556.html
こんなにたくさん写真があるのに・・・奥さんだけ写ってない @o@;/

申し訳なかったお詫びとして、今日は奥さんメインで撮影♪
「私なんてHPに顔出したら申し訳ないから~やめて~!」とおっしゃってますけど
そんな事ないです。 まだまだAKBのメンバーに紛れていても全然違和感ないと思いますよ♪

2014年08月16日

静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-11

今回は道路からそれほど離れていませんからポンプ車は必要ありませんでした。
シューター「写真2」で流し込める距離です。

シューターって、サッカーやバスケの『シュート』と関係あるんでしょうかね?
暇なので調べてみます。

1、射撃の競技者
2、バスケットボール用語でショットを放つプレーヤーの事
3、空気で満たされ、落下を遅らせる装置からなる救助道具
4、物を落とすことのできる傾斜のある経路←これが今日の道具♪

「写真3」流し込んだコンクリートを水平に均しています。
これが乾いたら次に立ち上がり部分の鉄筋の周りを型枠で囲います。

2014年08月16日

静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-10

鉄筋組みが完了しました♪
基礎は型枠の中にコンクリートを流し込んで造るものとされていますが、
その中には必ず鉄筋を入れます。

コンクリートの役割は圧縮(建物の重さを受けとめる)強度には長けています。
がっ! 地震などの、突き上げやねじれる揺れでひび割れが起こると困りますから
中に細かく鉄筋を配筋しておかなければなりません。
鉄はせん断応力に強い(粘りがある)ので『剛+軟』で構造強度を高めています。

「写真3」ミキサー車登場!

2014年08月13日

静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-9

基礎工事がスタートしました。
地鎮祭から少々時間が経ってしまってすみませんでした。
職人さんの日程調整、上手く噛み合わなかったのが原因ですm(_ _;)m

今日は建物の位置出しをしてから、基礎の下を掘削作業です。
今回の基礎は布基礎工法で施工。
構造躯体の壁が建つ真下の通りにTを逆にした形→『⊥』型に立ち上がりの基礎を造ります。