狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2014年07月04日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー45

1階のビルトインガレージ兼 倉庫として使うスペース。

床のコンクリートを施工しました。
完全に固まるまでは歩けないのに・・・ それでも何としても歩きたい人のために
板を空中に組んで、奥の勝手口まで行ける様に工夫。
私も随分体重減らしているので、ココ歩いても大丈夫でした。
板が割れて落ちて、お尻型のアートを床に? そんな心配は無くなりました。

「写真2」リビングに造ったスケルトン型の階段も仕上がってきました。
ここはスライド式のアクリル製パネルで仕切る予定です。
リビングからの落下防止と、冷暖房の利きを良くするためです。

「写真3」対面キッチンの背中側の食器戸棚の設置も完了。

これ、玄関に付ける予定だった靴箱を食器棚に採用したんですよ@o@;/
私が提案したのではありません! 監督も反対してました。
Hさんの発想ですから 実際使ってみての苦情は・・・一切受け付けしませんよ(笑)

2014年07月03日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-18

底面のベースと、立ち上がりを同時に造る事は出来ないのか?
その方が一体成型になるので強いのではないか?と考える方もいると思います。
技術的には不可能ではないようですが、問題がいろいろあります。

『同時にコンクリートを流す』と考えると、布基礎の型枠を どう組むのか?
ベースの上で宙に浮かせる様に組まなければならないので相当苦労しますね。
コンクリートの荷重も掛るので上部と底面、それぞれを水平に保つ事も難しい。
特に夏場は水分を多めに配合しミキサーしてくるので重さでベースが膨らみ 精度が悪くなる。
職人さんの手間も相当嵩むので、やはり現実的ではないようです。

建物の重さを支える基礎、上からの重さを受ける訳なので、ベースと布を2工程に分けても
力の加わり方は一定で 布の底面で継いでも影響は出ない事から費用対効果を考えると
この工法が一番安定した施工方法となります。

2014年07月03日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-19

基礎が完成しました♪

型枠が外され、出来型のチェック(幅・高さ・厚み・アンカーの位置等)

「写真2」と「写真3」は同じアングルから撮影してます。
手前の丸い穴はスリーブです。給排水管を通す為に最初から筒を入れておきました。
後から空けると中の鉄筋を切断してしまうので、それを避ける工夫なんですよ!
予め管の通り道となるカ所にスリーブボイドを挟み込み、鉄筋を巻いて補強しておきました。

『人通口』は将来のアフターメンテで床下を確認する時の為の通路の確保。

2014年07月02日

静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-3

今日は着工前の御近所への挨拶まわり「写真1」
前面道路がとても狭い為、既存の解体工事のダンプや
基礎のミキサー車、建て方の材料搬入からクレーン車等々
かなりの御迷惑をお掛けする事になります。
それに加えて騒音やホコリなどにも気を付けて作業を進めて参りますので
御理解、御協力の程宜しくお願いいたしますm(_ _;)m

明日、中部電力さんが電線とメーター器の撤去に来て下さいますが・・・
奥のお宅用の電線がAさん宅敷地内上空を通っている「写真2」@o@;/

建て方当日クレーン車で材料を吊り上げた時が心配(><)
移設していただく事が可能か? 防護管(黄色いプラスチックのカバー)で感電防止するか?
中電さんと協議をしてみます。

って・・・ 真剣な話している最中にナス買ってんじゃ~ねぇーよ!と村松監督に怒られました。

2014年06月27日

富士市伝法 S様邸新築現場ー32

外壁工事! もうちょいで完了します♪
あと2階ベランダ部分だけですね。
思い起せば・・・ 4か月前

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38753432.html

あの時、悩みに悩んで決めた外壁の色でした(><)
石目模様の微妙な濃淡でどっちにしようか? 多数決で決めたのですが結果はどうでしょうか?
小さなカットサンプルで見た時よりも 大きな面を貼った方が明るく感じるものです。
ここまで想定して決めたので、予定通り♪ と・・・言って下さい ^o^/

「写真2」24時間セントラルエアコンのダクト。
これは1、2階共同じ温度で生活できる全館空調システムのダクトです。
居室は勿論、玄関・廊下・トイレ・脱衣室も温度調整されますから
真冬でも短パンとTシャツで過ごせるマイホームになります。
ヒーターやストーブも必要ないし、毛布や布団もいらないので
肌掛け程度が一枚だけあればそれで一年中暮らせます。

「写真3」ユニットバス完成♪

2014年06月26日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-17

ベタ基礎のコンクリートの流し込み。
心配していた天気も問題なさそうですね♪

今日は『ベース(底面)』部分を打設して、水平に均す作業をしています。
立ち上がりの布基礎は、後日型枠が組めてから再度流し込みますから
基礎の工事は2回の工程に分けての作業となります。

「写真3」レディーミクストコンクリート納入書。
出荷時間や配合の比率を正確に記録したデーターです。
コンクリートは生物! セメントと砂利、水を混ぜ合わせたら時間が経つと
どんどん固まり始めるので、何時に造って いつ現場に到着、流し込み終了時間など
全てこのシートで明確になります。もしかしたらケーキよりもデリケートな商品かもしれませんね。

味は? それはケーキの方が間違いなく美味しいと思います(笑)

ちなみに道を走りながらでもミキサーを回しているのは 中で分離したり固まらない為にです。

2014年06月26日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー1

29坪の土地に幅4.6mの3階建てを計画しています。
駐車スペースは4台。
男のお子さん達は間違いなく18になれば免許をとりますし
来客の車も考えると4台分確保できれば理想です♪

「写真2」傾斜の付いた屋根ですが・・・
奥の方にペントハウスが飛び出しています。
これは屋上に上がるための階段室の棟屋。

完成して、夜に星を眺めながらのビールは格別でしょうね♪

2014年06月24日

富士市伝法 S様邸新築現場ー31

ユニットバスの設置が始まりました。
浴槽と壁4面、床、天井などのパーツは全部工場で生産されてきて
現場で組み立てを行います。

「写真2」2階水まわり設備用の給排水配管。
青→水
ピンク→お湯
グレー→排水管です。
黒いゴムテープを巻いているのは防音と結露防止。

「写真3」内部造作工事もスタート♪
敷居の位置が決まり、その間にフローリングを貼っていきます。

2014年06月23日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-16

コンクリートを流し込む前に、JIOさんの検査。
鉄筋の位置や太さ、一本一本の間隔などをチェックをします。
事前に自主検査してありますから問題点は無いはずですが・・・・
検査員の方が「んん??」って顔して ペンが止まると一瞬ビビります。
学校で先生に答案を出した時にドキドキした、あの時と・・・同じ心境(笑)

「写真2」鉄筋の間隔が設計図通りか? 確認して写真を撮ります。

「写真3」かぶり厚。防水シートと鉄筋との間に、敢えて隙間をつくるのですが
この分が、鉄筋を包み込むコンクリートに厚みとなります。

2014年06月23日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-15

基礎の底面に断熱材を敷き、防湿シート。
今日はベタ基礎の鉄筋を組んでいました。
「写真1」基礎のコーナーは、最も負荷がかかるポイントなので鉄筋補強の量も多くなります。
二方向からの布基礎を交差しながら、下のベースと結合させていきます。

「写真3」給排水の通り道には先にスリーブボイドを差し込み
その周りを更に補強。 筒を差し込む部分も鉄筋補強が重要です。