- トップ >
- 工事中物件
富士市伝法 S様邸新築現場ー30
断熱工事。
今回は標準のグラスウールではなく、現場発泡ウレタンの吹き付けです。
この建物は全館空調システムを導入しますので、夏でも冬でも
全室&玄関・廊下・階段・トイレ・脱衣洗面室まで全て温度を一定にします。
ホテルや旅館と一緒。
その場合、外気の影響(熱損失)を最小限に抑えて空調のロスを無くす為に
継ぎ目を作らない発泡ウレタンの吹き付けを採用。
2液の液体を化学反応させながら 霧状に噴霧すると
これが瞬間的に膨らんでウレタンに変身します。
それにしても、この真夏にカッパで完全防備して、口にガスマスクを装着しての作業・・・
この季節だと脱水症状で倒れないか心配です。
安全と健康管理優先で作業進めてくださいねm(_ _;)m
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-12
基礎工事。掘削スタート!
この日は雨でぬかるみながら、ショベルカーでベタ基礎部分の土を削っています。
既存の基礎があった部分や、元々浄化槽が埋まっていた部分には
「写真2」の大きめの石を流し込んで、ランマーで突き固めて地盤強度を確保。
「写真3」翌日、防湿シートの敷き詰めを行いました。
この上から基礎を造るので、地面の湿気の影響が建物に及ばなくなります。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー44
今回2階のLDKにはフレキシブルボードを貼って・・・
そのまま仕上げ材として見せます。
倉庫や駐車場の内壁としては一般的な材料ですが、
室内にこれを貼って終わり! という試みは初めてです。
Hさんの友達の家でそうした例があったそうで、それを見て挑戦することになりました。
色ですか? セメント系のボードなので薄いグレー色です「写真1」
火に強く燃えませんし、有毒なガスも発生しません。
強度もあるし、水にも強いので外壁として貼る事も可能な素材なんです。
「写真2」キッチンの天井には床材のフローリングを貼りました♪
「写真3」この金具は・・・施主様が自分で作って、自分で取り付けました。
これは一体何なのか? 大体の事は聞きましたが、完成を待ちましょう。
カタチになったら写真撮って掲載しますね ^o^/
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー43
2階バルコニーの洗濯干し場。
竿を掛ける金具が設置されました。
標準では窓横の外壁面に取り付けて、角度を調整しながら使うのですが
今回はたくさん干せるように 天井から金具を設置。
これなら竿も3本くらいは通せますね♪
しかも手すり側にも高さ調整ができる金具を設置しましたので。
下着類など人目を避けたい時や 大きな布団やシーツなんかも干せます。
大きな物を干す場合
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38586195.html
「写真3」ソーラーパネルの設置方法。
この地域は建物に「高さ制限10m」が定められています。
昨年の4月からは、ソーラーパネルも高さの一部とみなされる事になりました。
それで建物と同じ9m95cmに収める工法「平置き」です。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-1
間取りが徐々に決まってきました。
今日はお仕事が休みという事で、急遽TOTOショールームで標準的な水まわり設備の御確認。
土日はいつも混み合っておりますが、平日であればゆっくり御覧いただけます。
「写真2」キッチンの使い勝手、はる君も真剣な眼差し?@o@;/
違うと思います。きれいなアドバイザーさんが気になっているのでは?(笑)
「写真3」新築予定地。
建物は3階建てで、1階が店舗。2階が御両親のお住まいで 3階がN様御家族。
お風呂、キッチン、トイレなどは全て2カ所の二世帯住宅の計画です。
富士市伝法 S様邸新築現場ー29
外壁を貼る前に先にやる事は・・・
全体を透湿防水シートで覆う事と、基礎と土台の間に水切りを回す事。
「写真1」この水切りを差し込む事で、外壁を伝わった雨が内側に入らないで外に切れるんです。
「写真2」バルコニーの防水シート完了!
これで1階軒の軒天ボード「写真3」を施工できます。
富士市伝法 S様邸新築現場ー28
総勢7人で運び込んでいるのは・・・鉄骨階段!
建物内部ですから、クレーン車では搬入できないので 玄関開口から人海戦術
知恵袋に
☆質問:人海戦術の意味は解るのですが、どうしてこの漢字を使ったのか解りません。
人介戦術ではダメなのでしょうか? って質問がありました。
★ベストアンサー:元々は戦争による戦術からきています。
そもそも漢字での「人海戦術」という一連の用語は、毛沢東の造語であるとの説もあります。
毛沢東が豪語したように、「人民の海に敵軍を埋葬
する」ことが戦略としての人海戦術です。ですから広く人海戦術と用いられます。
設置の方法は、1段目から踊り場までの半分を先に設置して
次に残りの半分を搬入。上部にウインチをセットして持ち上げて
高さ、角度調整をしてからボルトで留めていきます。
富士市伝法 S様邸新築現場ー27
今日はサッシと階段の取り付けの日。
あとJIO(日本住宅保証検査機構)さんによる構造検査も受ける日。
建物の面積をはじめ、決められた位置に耐力壁や補強金具が配置されているか
細かくチェックを受けて、合格となってから次の工程(ボード貼り)に移ります。
前回基礎工事の時も配筋の検査していただきました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39015981.html
Sさん御夫婦も進捗状況チェック♪
内装はこれからですが、ここまで側が出来てきましたので
各部屋の大きさや明るさなど、だいたいイメージできる様になっていますよ ^o^v
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-14
工事の安全と H様御家族の益々の発展、御多幸を祈念しまして乾杯♪
早速工事監督村松が、道路と敷地の間にマジックで書いている。
『KBM GL=KBM+340』
この暗号を解読せよ!
Kは「仮の」 BMはベンチマーク (Bench Mark)
GLは地盤面 (Gground lineL:グラウンドライン)
仮ではありますが、ここを高さの基準点とします。
地盤面はココから34センチ上がったところに設定します。という事です。
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-13
「写真1」建築会社を代表して、マッキーが鎌で草刈り『苅始め(カリソメ)の儀』
このカメラアングル、以前までは
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_4/39088709.html
で最悪だったのですが・・・
毛生え薬の効果でだいぶイイ感じになってきました。
えっ? @o@;/ カツラじゃないか? 違いますぅぅ~ 今度引っ張って確認してみれば!
次にお施主様が鍬(クワ)を入れて『穿初め(ウガチゾメ)の儀』「写真2」
最後の締めは、ことねちゃん♪ これを合図に明後日から基礎工事が始まります。



































