- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-2
A様宅新築において、今日は水まわり設備決め♪
キッチン・お風呂・洗面化粧台・トイレ! 全部決定しました。
1回で決まる事って~~ なかなか無い事なんですよ!
結構オプション追加の希望する時は、金額的な事で保留とか暫定的にしてみたり
色に関しては家族の意見がまとまらず、次回仕切り直し、なんて事も多々あります。
今日のA様御主人はカッコイイ。
いさぎよく? それともあんまりこだわってない?(笑)
アドバイザーの鈴木さんお奨めの機種&色でほぼ即決♪
と~いう事は 完成してコーディネートがイマイチだったら・・・
その責任は鈴木さんに押し付けましょうね(笑)
清水区渋川 K様邸新築現場ー1
8月より建て替え工事、決定しました♪
6、7月のうちに住宅ローンの手続きをはじめ 家財の整理、不用品を処分したり
借り住まい探し&お引っ越しなどこれから忙しくなりますね!
これから暑くなるので熱中症にも注意しないとです @o@;/
私達の方は確認申請の書類として、本設計や構造計算書の作成に取り掛かります。
幅3.6m(間口2間)の中で御夫婦と子供さんお二人 お母さん含めた5人の
三世代がゆったり仲良く暮らせる3階建て住宅の建築のスタートです♪
富士市伝法 S様邸新築現場ー19
朝からベタ基礎のコンクリートを打設。
道路から離れた所はミキサー車からは直接は届かないので
生コンを一度、ポンプ車に移して そこからホースで圧送。
「生コン」ってなに? ですよね。
固まると硬いコンクリートになりますが・・・
固まる前の段階では『生コンクリート』と呼びます。
工場出荷時はまだセメント粉、砂、砂利、に水を流し込んで混ぜ合わせただけの状態。
現場に向かってる最中もミキサー車で練り続けてドロドロで到着します。
現場で流し込み終わって、水分が蒸発すると硬化してコンクリートが完成するんです!
「写真3」表面を均して水平を出しています。
富士市伝法 S様邸新築現場ー18
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査。
今日は鉄筋の太さや間隔が設計図通りに配置されているかチェック!
現在では、住宅会社は10年間の瑕疵担保責任保険に加入の義務がありまして
万一住み始めてから 欠陥が生じた場合には速やかに修理 改善(保険を使って)しなければなりません。
その保険に加入する為には、第三者による現場検査が必要になります。
特に基礎と構造骨組みに関しては 工事が進むと隠れてしまう部分なので
コンクリートを流し込む前にしっかりと合格の通知を受けて次の工程に進みます。
「写真3」基礎以外にも、建物の大きさや位置が間違っていないか?もチェック!
まぁ・・・大きさが違っているなんて馬鹿な事はないでしょうけど
もしそんなケースが発覚したら全部壊してやり直しでしょうね(笑)
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-1
建物の大きさ、間取りも9割方決まったところで地盤調査!
地盤が強い? 弱い? これが分らないと地盤改良などの費用が不透明なので
全体的な建築費が見えてこないんです。
朝9時半に行ったら3ポイント目の調査中でした。
いつも私が到着すると開口一番「・・・ど・・・どう? 地盤硬い?」 ・・・と
おっかなびっくり聞きに行くのを知ってる吉田さん。
今日は到着したら 私の顔を見るなりニッコニコしているので『良い地盤』って事すぐ分りました♪
「だけど、あくまでも今の所は!ですからね。まだあと2ポイント残ってるんでもうちょっと待ってて」との事。
夕方には地盤強度の速報がメールで送られてきます。
富士市伝法 S様邸新築現場ー17
キッチン決め! リクシルショールームで行いました。
当初決まっていたTOTOの製品は納期が間に合わない事から
急遽変更となりました(><)
「写真2」すごい 最新式♪
来場時間・御施主様・建築会社の名前がモニターになってました。
今は当たり前・・・の時代ですよね。
「写真」キッチンが決まった後もここをお借りして、間取りや階段の造りの打ち合わせ!
富士市伝法 S様邸新築現場ー16
基礎断熱&鉄筋組み作業をしています。 ベルスタ仕様は基礎の周り(幅90センチ)は
底面にもポリスチレンフォームを入れて断熱性能を高めます。
基本的には地面は地熱によって一定と考えています。
井戸水は夏冷たく、冬は暖かいって言われてますが実際は年間を通じて16℃~18℃と
ほとんど変わらず 体感的にそう感じるだけなんです。
それと同じで地盤からの影響は考えにくいのですが、外気に触れる基礎の外回りから
熱伝導で伝わる範囲だけはしっかりガードしておきます。
基礎が完成したら内側にもグルッと断熱材を回します。
「写真3」ココは無断熱。建物の外側になるからです。
1階リビングから洗濯干し場用のテラスに出られる設計になっており、
別々に造るよりも一緒に鉄筋を組んでコンクリートを流した方が効率が良いとの事で
テラスの床部分も同時に施工します♪
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-6
鉄骨造の3階建て。木造なら2週間程の工期ですが
鉄骨は躯体が頑固なのと基礎も大きくて手間がかかるので・・・
工期は倍の1カ月を予定しています。
「写真2」まずは内装の壁、天井を手作業でバラします。
「写真3」これで内装の撤去は終了。柱や梁が剥き出しになりました。
鉄はリサイクル場に持って行くとお金になるんですよ。
溶かして新しい製品に生まれ変わりますからね。
今は1Kg当たり30円くらいだと思います。
3階建て1棟で何トンくらいの重量があるんでしょうかね?
10トンくらいあるとして・・・10000Kg×30円=30万円@o@;/
だからといって夜中に盗みに来ないでよ@o@;/
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-1
敷地61㎡(18坪)で2階建てを計画!
お二人で住まうので3DKで十分♪
立地条件は二方向道路の角地 → 光は確保できるので
明るい部屋になりますね♪
ところが角地ならではの条件悪もあるんです。道路斜線制限(><)
道路幅が広ければ問題ないのですが、今回は両方共 幅4m
敷地の反対側から1対1.25の角度の斜線を引いて
建物が当たらないように建てないとなりません。
(※建物を道路から40センチ下げれば スタート地点も同じだけ向こうにできます)
そうすると3階建ては建てられないケースになったり
2階建てでも屋根を切妻ではなく 寄棟にしなければならない事が考えられます。
角地の欠点は、敷地に対して二方向から斜線が延びて計算するので
今回はそれに引っ掛かってしまうため「写真3」 切妻屋根にはできません。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー39
屋根裏の断熱材。
電気屋さんが「この部屋の配線はOKだよ!」の合図で大工さんが入れていきます。
フローリングが到着「写真2」
パナソニック製で色はエクセルナチュラル。
中間色で優しい色目に仕上がります。
もう少し暗めのダーク色を貼ると「落ち付きがある」や「高級感がでる」といわれますが
住み始めてから、ホコリやキズが目立つ! という声もあるのでこの色がちょうどいいかもしれませんね♪



































