- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー38
「写真1」2階のLDK、リビング階段です。
この間取りの特徴は、帰ってきたら まずリビングを通るところ。
ここを中心にトイレやお風呂、3階の部屋に行くスタイルです。
子供達が中高生くらいになって友達を連れてきても必ず通るので
どんな子と仲が良いのか? 挨拶はちゃんとできる子なのか?制服がタバコ臭くないか?
などなど親としては気になるところをチェックできる間取り。
「写真2」ユニットバスが完成しました♪
窓が出窓っぽくなっていますが、これは出窓ではないです。
外壁の内側に鉄骨の柱(太さ25センチ)があるので
柱を避けて組み立てて、その太さ分が『ぶ厚い窓枠』となって出現。
それはそれで、上手に活用して頂ければと思います。
例えば・・・ 濡れた洗面器をここで乾かしたり♪
「写真3」電気屋さんなのに・・・大工のように 天井に木を打ちつけている?
これは照明の配線と器具を設置固定するための下地材を付けているところです。
富士市伝法 S様邸新築現場ー15
ベタ基礎の掘削工事開始。
建物の位置に合わせてショベルカーで掘っていきます。
「写真2」は転圧機械のランマー。
土のままだと締りが弱いので、表面に砕石を敷いて打ち固めます。
固める高さが低い側は、建物の荷重が一番かかる部分です。
「写真3」底辺の高さ最終チェック。
これを間違えると・・・・ 大変なことになります。
道路より異常に高くなってしまうと 駐車場の傾斜が急勾配になるし
低すぎると雨水が道路方向に流れなくなって水溜りが多発したりと問題がでるので
基礎の底面設定は慎重です。
Nさん、カメラ目線にしてくれない(笑)
「御主人、こっち向いてくださいよぉ~~~」
って・・・何回言っても無視、奥さん大笑い中。
「写真2」来月には待望の赤ちゃん出産予定です。 男の子だそうです♪
今年になって建築システムで建てたお客さん家は出産続き。それもみんな男の子!
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/38891186.html
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38670016.html
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/38791460.html
会社名を『男児おめでた住宅』に変更します。
問題はウチの会社に依頼した後におめでた? それとも出会う前?
そこんとこが重要ですね! 調べてみましょう。
昨年7月8日に間取りが決まっていました→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38281558.html
と、いう事は・・・ 依頼した後と実証されました♪
「写真3」奥さんのお仕事は化粧品会社の社員教育係。
makitaのビジュアルも改造しなきゃ~!という事で眉毛のお手入れして下さいました(笑)
眉毛いじったの人生初です。 異常に飛び出した毛は切った事ありますが細くした事はなかったです。
今日は片方しかやってもらえませんでした。
「家に帰ってから お手本を見ながらやってみなさい!」との命令!
カラーモードに戻しました!
このシルバーの外壁は、天気や時間帯によっていろんな表情になるんです。
雨や曇りの時は濃い目のグレーに見えたり・・・
夕暮れ時には黄金色に染まります。
「写真2」開放感抜群の玄関ホール。
完成したばかりなので、木の香りが漂っています。
「写真3」杉の木目(床)と ステンレスキッチンの相性が良いですね。
窓も高めにしてあるので、隣接のお宅の目線も外れますし 明るさも確保♪
3月に完成したN様のお宅に写真撮影♪
カメラの故障じゃ~ありませんよ! モノクロがマッチする建物なんです。
「写真1」外壁はシルバーのガルバリウム、玄関も金属製ですから
メールBOXや折りたたみ自転車も建物に合わせて購入♪
「写真2」鉄骨の骨組みが剥き出しの内装なので
インテリアも無機質な素材に統一。
「写真3」時代と逆行していますが
洗面流しは 学校の理科室スタイルで蛇口も2ハンドル。バケツもブリキ製@o@;/
トイレは最新型のタンクレス・アラウーノってところには触れないでおきましょう ^o^/
富士市伝法 S様邸新築現場ー14
道路のセットバック。
アスファルト舗装がしてない部分は、以前 石積み壁がありましたが
道路幅を4mに拡張するべく70センチ程下がりました。
道路の舗装はこちらでやらなくてもいいですよね? 富士市がやってくれると思います。
だって道路として土地を提供しているわけなので・・・その後の整備は宜しくお願いしたいですm(_ _)m
セットバックと、地中から出てきた遺跡の保護の申請書類、
あと市街化調整区域の既存宅地申請など手間取っておりましたが
いよいよ住宅の基礎工事が始まります。
木枠を組んでありますが、これは『遣り方(やりかた)』
基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の作業です。
最初に地面に打ち込む杭を『水杭』 これに横向きに釘で打ち付ける木を『水貫』。
この柵を基準にナイロン製の糸、『水糸』をピンッ!と張って建物の直角や水平を出していきます。
『水』という字が連発しましたが・・・理由は
昔は『水盛り』といわれる作業をやっていました。
水平を確認する方法として、長いホースを双方で持って それに水を入れ、
水表面の高さを見て高低差に誤差がないか確認していたそうです。
その名残で今でも「水杭」「水貫」「水糸」って『水』が付くんです!
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー37
外壁工事も最終段階、駐車場の鉄骨柱の周りだけとなりました。
鉄骨に直に貼る訳ではありません。 柱の鉄の肉厚が厚すぎてビスを打ち込むことはできないので
先に胴縁(厚さ2.3mm)の下地を溶接して、石膏ボードで四方を巻いてから
透湿防水紙を貼り、木下地を横に流して、水切り用の板金役物をセットして!
それからやっと外壁を貼ります。
元々の鉄骨柱は25センチですが、これらの工程全部合わせると40センチの太さになります。
「写真2」各部屋の間仕切り工事。
「写真3」2階の浴室、ユニットバスの施工も始まりました♪
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-5
5月15日からの既存建物解体に向けて、美容室ライトは今日で閉店です。
閉店と言いましても、新築する住宅にもお店を作りますから一時的なもの!
完成後の再開まで暫くの間お待ちくださいね。
午前中、最後のお客さんのカットが終わって片付け始めました「写真2」
設備は使える物は、新しい店舗でも利用します。
全部取り替えたら結構な額になってしまうので「もったいない」の精神でコストカット♪
「写真3」お母さん、28年間お疲れさまでしたm(_ _)m
工事中は充電期間としてのんびりして下さい。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー36
これから各部屋を、間仕切り壁で仕切る工事に取り掛かります。
「写真2」これが壁下地の芯材として使う木材なのですが~~
なぜ? 切り口をカラフルなトロピカルブルーに塗ってあるんだろう?
まるでブルーハワイじゃん♪♪
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
切り口なので、防水・防腐処理用の塗料だとは思うのですが・・・
一般的な茶色や赤でなく この色をチョイスしたのか? 凄く気になる。
監督の村松に聞いてみるので少々お待ち下さい(笑)
「写真3」ベランダのシート防水完了♪
「写真2」の件、監督に聞きました!室内壁の材料なので防水とか防腐用の塗料ではないとの事。
ただ単に『長さを識別するため』の色だそうです@o@;/
いつもテキトーな事を書いている事がバレてしまいました(><)
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー35
「写真1」外壁のガルバリウム鋼板。 ブラック!
でも、太陽光が反射すると、グレーの濃い~ぃ~色に見えるので
思ったよりも暗く感じないものですね!?@o@;/
実際に見てない人に「なんですね?!」って振られても困る?
そういう方は、完成見学会の時に見て、「そうだね♪」と言っておくんなまし(笑)
3階トイレの給排水管が、2階天井を通っています。
基本2階天井は鉄骨を表したままで仕上げる予定ですがココだけは天井を貼ります「写真2と3」



































