狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2013年07月15日

静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー2

既存建物、半分だけ壊して建て替えます。

半分と言うのは語弊がありますね。 と言うのは
土地も建物も左右それぞれ所有者さんは別々ですから、
「T様の土地に建ってる建物だけを解体する」が正解となります。

それにしても、これだけ一体化している建物の左だけを解体するので
相当な技術が必要だと思います。

解体屋さんの事、私は信じていますからね m(・人・)m

2013年07月11日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-35

内壁のプラスターボード貼りも大詰め。
「写真1」部屋の角に出っ張っている鉄骨の柱を仕上げています。

クロスを貼る下地の事を 私達は『PB』プラスターボードと呼んでいますが
正式な材料名は石膏ボード(石膏の板をボード用紙で被覆)。
うちで使っているメーカーは吉野石膏のタイガーボードです。

2013年07月10日

静岡市清水区由比 K様邸新築現場-9

「写真1」土留めの擁壁を造っています。長さは身長より高い@o@;/
この壁の一番高い所が、地表面になりますから この深さに建物基礎を造り
その後に埋め土するので 今立っている部分は完全に地中になるという事です。

「写真2」で水平、垂直を確認しながら鉄筋を組み、型枠をセットしています。

「写真3」手順としては先に敷地の外側に型枠をセットして、
芯となる鉄筋が組み終わったら 最後に内側も型枠で塞ぎ、コンクリートを流し込みます。

2013/07/10 makita

建築システムHP → https://2k-sys.com/
2013年07月08日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー7

防湿シートの施工完了!
これで地面からの湿気やシロアリもシャットアウトですね。
先行して雑排水の配管も通してありますから、次は基礎ベースの鉄筋を組みます。

「写真3」日差しでシートが光って・・・分り難いかもしれませんが
ベタ基礎の中の膨らみに、4~5本溝を付けて凹ませているの見えますか?

今回基礎がいつもと違います。
1階のビルトインガレージ部分の構造躯体に『門型フレーム』をいう高強度の骨格を組みます。
その部分の基礎は耐荷重を高める為の特殊な工法になるので・・・
工事の進み具合で御説明していきます♪

2013年07月06日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー6

基礎工事、掘削開始です。
建物の位置出し!
「写真2」の木枠は『遣り方(やりかた)』といいまして高さや位置、直角の基準となります。

ですから、ココに腰をおろしたり ハードル代わりに飛んで遊んではいけません。
建物が傾いて建っちゃいますますからね(笑)

撮影中、村松がショベルカーの腕の後ろに隠れた。
会社の規則で、現場でヘルメット被っていない場合は罰金1000円その場で徴収です。
皆さんも工事関係者のノーヘルを見つけたら 即刻1000円徴収して下さい。
そのお金は・・・その人がもらって良い事になってます(笑)

2013年07月04日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-3

今日は地盤強度のチェック!
ボーリング調査を行いました。

敷地内は草ボーボーでしたが 朝から草刈り機でこんなにきれいにしてくれてます。
地盤調査屋さんがやってくれてる?と聞いたら違うと・・・
Nさんの御家族の方ですか? それも違うらしい・・・
近所の方って事も無いでしょうから、土地販売の不動産屋さんの手配ですかね?

調査の結果ですが15.4mの深さまでサンプル取りながら強度を調べました。
最初は柔らかい盛り土からスタートして→硬い→柔らかい→硬い柔らかい→硬い
なんとも棒線グラフがギザギザと忙しい波を描いています。

「写真2」でも分るように茶色いシルトから黒い礫層に変化するんです。
基礎下の地盤改良(または杭工事)の工法をこれから検討します。

2013年07月04日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-2

模型!できました。
ちょうど道路に立った目線から見上げるアングルで撮ってみました。

1階に10帖の洋間とお風呂洗面!
2階がどーーーっん!とLDK
3階に寝室と将来の子供室を完備です。

2階のバルコニーが5.2帖もありますから
BBQ大会もできますね。 その時は呼んで下さい。
My焼き肉のタレだけ用意しておけば良いでしょうか?

2013年07月01日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-34

リビングの大開口!
普通は引き違いで開くので、実際には半分しか開かないとか・・・
折れ扉型の全開放サッシだと、バルコニー側にガラスが出っ張ってしまうタイプでした。

今回採用したのは、「写真2」全開放スライド式の窓。左右別々に外側にスライドします。

「写真3」バルコニー側から見ると分り易いです♪

私も勉強不足で、お客さんからこの希望が出た時に
「そういうの・・・できるのかどうか? サッシメーカーに聞いてみますね」と結構いい加減(><)
聞いたら「ありますあります♪」と二つ返事で返ってきました。

「普通の窓より結構値段上がっちゃいますけどねぇ~~~!」と付け加えられましたけど。。

2013年07月01日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-33

室内のプラスターボード貼りが進行しています。
「写真2」対面キッチンの左横にスライド引き戸が2枚付きます。
これは階段室への出入り口。
手前は1階玄関への下り口で、右奥は3階への上り口です。
エアコンの効率を良くする為の仕切りですから使わない季節なら開けっ放しで生活できますね。

「写真3」幅2.7m 高さ2.2mの超ワイド型の掃き出し窓です。
これは開き方に特徴がありまして・・・ 現場日記NO.34で詳しく♪

2013年07月01日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-32

外壁の養生ネット、外しました!
足場はまだ使う作業が残っているのでまだ取れませんけど・・・

だけどネットだけでも外れると凄く肩の荷が下りるんです。
この時期は台風が来た場合、暴風でネットが煽られたら
大事故につながる可能性もあるのでドキドキです。
もちろん、接近したら外すか束ねて縛るかして対策しますけど
その面倒な作業が無くなる事は嬉しい限りです♪

バルコニーの壁を所々カットしてありますが、
ココにはアルミ製格子を入れて通風と日当たりを良くします。

「写真2」1階駐車場の柱の根元。
鉄骨柱を剥き出しにするとサビの原因になるので、外壁の下はモルタルを巻き込んで仕上げます。
「写真3」雨樋を外壁と同じホワイトで塗っています。