狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2013年03月23日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー33

養生ネットは外れて、外観の披露です!
外壁の色を暖色系の優しいアイボリーにした事と
角部分にレンガ調のタイルを貼って可愛いデザインに仕上がりました。

内部は靴箱や建具が入りましたので、これから壁紙の工事に取り掛かります。

2013年03月21日

静岡市駿河区中島 M様新築現場ー12

基礎の内側の断熱工事が完了しました。
建物の気密と断熱性能を高めています。
24時間全館空調の住まいにしますので、部屋の温度を外に逃がさない事と
外の暑さ、寒さを中に伝導させない為に大事な施工です。

「写真3」配管工事。
お風呂場の水とお湯、排水経路の確保です。

2013年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-26

屋根瓦。
足場が無くなったらそうそう撮るチャンスがなくなるので・・・今のうちに!

「写真2」断熱工事。内壁に霧状に液体を吹き付けています。
これが瞬間的に膨らんでウレタンに変身します。
名前? 「現場発泡ウレタン」(そのまんま)

以前の書き込みで「発泡」を「発砲」に間違えていますよ!って
メールでご親切に教えて下さった方いらっしゃいました。

まだ直してないです。できましたら何処の現場か・・・そこまで教えて下さい(笑)
ざーっと見渡したのですが 見つからなかったです。

この断熱は外部(外気)と接触する壁や屋根の内側に施工します。
部屋と部屋の間や 1階と2階の間は断熱工事は行いません。

2013年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-25

屋根とサッシ工事の次は、外壁工事です。

今日で半分くらい貼れてきました。
ぱっと見ホワイト系ですが、近くからみると一色ではなくて
石目調の起伏があるので深みと高級感が出るデザインですよ!

タイル柄程統一してませんが、石目の目地がある事で
ボードの継ぎ目が全然わからずスッキリしています。

外壁のサイディングが貼れたら板間とサッシ周りのコーキングに取り掛かります。

2013年03月18日

静岡市駿河区中島 M様新築現場ー11

基礎完成!
型枠を外して、出来型のチェックを行います。

外周部分のコンクリートは全てグルっと立ち上がげてますが、
内部の基礎は所々切れ目が入っています。
これは人通口といいまして、給排水管やシロアリなどの点検ができる事と
床下の通気の役目を果たしています。

2013年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー52

「写真1」計算通りぴったりです。
今まで使っていた家具がちょうど納まるように
袖の壁と上の棚を造っておきました。
造り付けの家具のように見えますね♪

「写真2」初めてのキー差し込み!
今までは工事業者専用の仮のキーでしたが お施主様によって本キーを挿入。

今日から新居での新生活がスタートします♪ ^o^/

2013年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー51

「写真1」分電盤です。
メインだけでなく エアコンや電子レンジ、IHなど個別の回路の説明もしています。
例えば家電の故障で漏電があった場合にには、その回路だけOFFにして
その他の電気は使えますので 生活に支障がなく買い替えや修理ができますよ。

「写真2」窓のメンテ!
網戸の外し方、ガラスのお手入れ方法です。
この窓は上げ下げ式なので・・・・
締めたら拭けないし~~開けたら上のガラスが重なって・・・やっぱり拭けない?? @o@;/
大丈夫! 掃除の時には、フックを下ろすと、手前に倒れてきますから♪

「写真3」キッチンの換気扇、IH、食器洗い機の操作方法もレクチャーいたします。

2013年03月15日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-24

瓦葺き開始!
先日の縦桟木の上に打ち付けた横桟木に引っ掛けながら固定していきます。

丸みを帯びた洋瓦で高級感がありますね。
近くで見ると起伏が大きく感じられますが、「写真3」のように
遠目で見ると、ちょうど良くて落ち着いたデザインに仕上がりました♪

取り付け方は上から重ねながらビスでガッチリ固定していきますから
台風や地震にも強くずれ難いので安心です。

2013年03月14日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-17

基礎が固まりました♪
今後の工程は型枠を外して、周りに土を埋め戻して・・・・
あとは鉄骨フレームが到着するのを待つだけです。

今回は地盤補強に「ラップル」という方法を使い
その上に独立基礎と地中梁を形成しています。

独立基礎はちょうど柱の建つ真下に深く大きく造る基礎で
建物の重さをガッチリ受け止める軸となる基礎。
この上を一体型で地中の梁を通します。
大地震の揺れで躯体に歪みが起こりそうになった時には
柱の根元同士を繋ぐこのコンクリがガッチリガードします。

2013年03月13日

静岡市駿河区中島 M様新築現場ー10

ベタ基礎の底面が固まり、今日は立ち上がり部分(布基礎)の施工です。

「写真1」に凄く長い棒が突き出しているの見えますか? 角の部分。
これは鉄筋ではありません。アンカーボルトです。

短いアンカーは基礎と土台の木材を繋ぎますが、
このホールダウンの働きは、基礎と躯体とを直接繋ぎ留めるので耐震強度がより強化されます。

「写真3」ミキサー車からポンプ車のホースを通して、ピンポイントでコンクリを流し込んでいます。