- トップ >
- 工事中物件
静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-32
内装のプラスターボードが貼れました。
これからクロス仕上げ&照明、コンセント類の工事に取り掛かります。
「写真2」噂のロフト♪
噂って・・・私が何回かロフトの事現場日記に書いただけなんで・・・
そんな大げさな事ではないのですが(><)
広さは4帖で子供っちからしてみると 秘密基地的スペースです。
静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-13
基礎工事が完了しました。
今日は型枠の撤去作業をしています。
「写真3」を見ると分ると思いますが、将来のメンテナンスで床下に潜った時に
各部屋の下やお風呂やトイレの配管の管理ができるように
「人通口」として立ち上がりの基礎に切れ目が入れてあります。
当然シロアリの点検や水まわり設備のアフターなどこれを利用して移動します。
それとは別に丸い穴が空いています。
これは通気口。今回は全館空調設備の導入をしますから、
床下の温度、湿度も一定に保つための通気も計算して基礎を造りました。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-10
「写真1」O様による鍬入れ!
元気な掛け声と共に3回砂山に鍬を入れていただきました。
同じ敷地内の店舗兼住宅にお住まいの御両親も御出席いただきました。
お父さんはこの地鎮祭、生涯で4回目なんですって@o@;/
最初のお店→その隣の住宅→新しい店舗併用住宅→今回息子さん御夫婦の家ですからね。
新築する3階建て住宅の1階は全て駐車スペースとして利用します。
今ある駐車スペースは店のお客様用に使いますから、御家族の車3台は
ビルトインガレージに駐車する計画です。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-9
地鎮祭当日! ちょっと風はありますけど空は澄みきって快晴♪
O様の現場は、藤枝と言いましても大井川の土手が近いので
どちらかというと東名吉田I.C方面ですが・・・ここからでも富士山が見えるんですね。
新築建物の3階からならもう少し大きく見えそう ^o^/
式典が始まりましたら神主さんの祝詞の声にびっくりして
こうたちゃん 私の方を見て「これなに~?」ってアイコンタクトしてきました@o@;/
静岡市駿河区中島 M様新築現場ー3
りおちゃんも地鎮祭に駆け付けてくれたので
鋤(スキ)をザクッ!ザクッ!と豪快に? 刺してもらいました♪
ちょっと・・・やらされてる感的な表情してます?
そりゃーそうですよー! 身長と同じくらいのスコップ見たの初めてだろうし
何の説明もなく いきなり指名されたら、誰だってビビりますよね?(笑)
今日は奥様の御両親も応援に来て下さいましたからとても賑やかな地鎮祭になりました。
静岡市駿河区中島 M様新築現場ー2
地鎮祭を催行いたしました♪
多少風が出てきましたが、お天気に恵まれた事と
午前11時過ぎという事もあって寒さは感じられない良い日でした。
建築場所も隣家が接近していないので
工事用の仮設足場も四方余裕をもって組める・・・
狭小住宅の匠、建築システム的には奇跡的な現場 ^o^/
御主人が掛け声と共にクワ入れを行って下さり いよいよ建築工事がスタートします。
静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-12
布基礎の立ち上がりに型枠セット!
この枠は各部屋毎に造りますから
これで玄関、廊下、洗面、お風呂 各居室の配置や広さのイメージが掴めます。
「写真3」スリーブボイド。
コンクリートを流し込む前に 配管を通す予定カ所に筒状のボイドを入れて置きます。
出来た基礎に後々穴を空ける事も不可能じゃ~ないですが
その場合は鉄筋まで切断して 耐震強度が落ちてしまったら大問題@o@;/
水道屋さんが排水経路に合わせて 事前に差し込んでくれています。
静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-11
基礎コンクリート、出設完了!
建て坪が大きい分、セメントミキサー車の台数もいつもの倍近かったそうです。
いつもは3台が今日は6台だったのか?
いつも6台が、今日は10台だったのか? そのへんの細かい質問は差し控えて下さい(笑)
このコンクリートが固まり次第に、次の工程
土台を設置するための立ち上がり部分の型枠をセットします。
ちょうど鉄筋が上に飛び出しているカ所です。
静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー27
八木大工の特許?
必ず玄関横に「スリッパ入れ!」を造ってくれてるんです♪
工事中に業者さんが履くスリッパですが、床に並べて置くと
誰が蹴っ飛ばしたのか?散乱してたり 土間に落ちてホコリ被ってたりしますが
これ、超便利グッズです。 他の大工さん達にも伝授してあげて下さいm(_ _)m
「写真2」ココにはお風呂がきます。
お湯、水の給水と排水管の準備はOK!
「写真3」施工打ち合わせ風景です。
なんか・・・不自然ですか? バレました?
飯田監督と八木大工に「なんとなーく打ち合わせしている感じのポーズしてよ!」
ってお願いしたら、渋々やってくれたポーズ。
二人共、俳優の経験が無いもんだから・・・・手を広げたり 指差してるだけ@o@;/
ガチというか・・・臨場感が出てないんだなぁ~
ヤラセを提案した私が言うな!ってか?(笑)
静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー26
屋根の軒部分の仕上げ方、ちょっと可愛い外観にしてみました。
一般的には、破風板の幅は 勾配の最後まで同じにして通しますが
ワンポイントアクセントに挑戦しました。
どういう事かというと
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/34202644.html
店舗ですし個性とこだわりも大切にしたいですからね♪
「写真2」バルコニーの防水工事
シート防水を貼る為のプライマーと接着剤を塗っています。
黒いゴムシートの上からは、トップコートという塗料を塗って
紫外線による焼けや硬化を防ぐ保護材でカバーします。



































