狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2013年02月08日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー44

滝口さん!
1階、2階、3階 全部大工工事終わって 次の現場に行ってると思ったら・・・
まだ居ました(笑)

着工当時は鉄骨を剥き出しのままにして置くつもりだった1階の作業所
断熱とボード貼りを施工する事になったからです。

この作業所は収穫した桃の出荷作業や 農機具、耕運機の収納場所ですから
出入りはシャッターになっています。
断熱や内装の必要性は無いのですが、 ただこの工事をすると
1階の奥の部屋と 2階の床への断熱効果が高まるメリットが出てきます。
お打ち合わせによって住み心地UPも兼ねて施工しています♪

2013年02月08日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー43

鉄骨造の住宅の場合、階段も鉄骨で造ります。
ただ、鉄だと人が通ると鉄板の音がパンパン響いてしまうので
最終的には木製の段板で仕上完了となります。

かなり厚いです。約4センチ!「写真2」

「写真3」塗装工事の横山さん♪
今日はバルコニーの天井ボードを白く塗っています。

ちょっと背伸びしながらの施工だったので・・・
「キャタツ、もうちょい高い方が塗り易くないですか?」って言ったら
「いやいや! これが一番塗り易い高さ」なんですって @o@;/

ですよねー もう一段高いのに乗ったら天井に頭当たっちゃいますよね(><)
塗装一筋30年のプロの心配なんてする必要なかったで~~~っす。。

2013年02月08日

静岡市駿河区中島 M様新築現場ー1

着工に向けて今日はアスファルトの撤去。

今まで月決めPとして御近所さんに利用していただいておりましたが
今回住宅建築が決まってからは、事前に別のPを探して頂くお願いをしてました。
そんなこんなの手順を済ませて 今日は地面が表に出てきました♪

2013年02月07日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー25

屋根裏「写真1」と 1階天井裏「写真2」の構造です。
これから断熱工事の準備に取り掛かります。

今日はサッシが半分付きました「写真3」
白いシートは防水紙です。
赤ちゃんがご飯の時にする 前掛け状態になっています。

防水は上下左右の四方に施工しますが、下だけはサッシ枠の内側に(先に施工)します。
残りの三方はサッシが付いてから 被せるように貼っていきます。

理由ですか?
上や横も先に差し込んでしまうと・・・水が全部家の中に流れ込んでしまうからです。

2013年02月07日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー24

構造躯体工事が完成しました。
「写真2」帯金物! 土台と壁を外部で連結しています。

「写真3」ホールダウン金物
大地震や津波、竜巻被害の映像を見ると、基礎と建物が引き離されて倒壊しています。
このホールダウンの働きは、基礎を造る時に長いアンカーを埋め込んでおいて
建物が組み上がった時点で 基礎と土台と構造躯体の3構造を繋ぎ締め付ける金具です。

2013年02月05日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー1

敷地30坪弱のスペースに駐車スペース2台分確保して
5LDK+御両親専用のダイニングキッチンを造る計画です。
当然収納スペースもたっぷり確保したいので、現在も修正を重ねている最中です。

今日はちょうど同じくらいの敷地の我が家を御案内♪
内装や収納のアイディア、IHクッキングなども体験していただきました。

http://www.youtube.com/watch?v=iQ7LrT6eaJ0

http://www.youtube.com/watch?v=n4KjoVdgQRU

2013年02月05日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-10

背筋検査も合格し、いよいよコンクリートを流し込みます。
基礎と平行して、家の中から排出される汚水・雑排水の配管もセット完了「写真3」

汚水はトイレ!
雑排水というのは、キッチン 洗面化粧台 洗濯機排水 お風呂 食器洗い機の排水です。

その他、井戸からの給水引込み管も取り込んであります。

2013年02月05日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-9

ベタ基礎の鉄筋組みが始まります。

今回の住宅は高気密、高断熱にこだわる家造りに挑戦します。
冬は外気だけでなく、地面の冷たさが基礎を冷やし
1階の床に影響を及ぼすので、基礎の下にも断熱材を敷き込みます。

カネライトフォーム→http://www2.kenzai.kaneka.co.jp/kanelite/kanelite/tokuchou.html
細かな気泡を閉じ込めた構造で熱伝導を抑える素材です。
湿気や水にも強いので劣化しない耐久力も安心です。

2013年02月04日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-8

パナソニックのショールームで
内装のフローリングやドア、照明のお打ち合わせ♪

こうた君に・・・「あとどのくらいかかるの~?」って怒られました「写真1」
「もうすぐ終わるんだけど、この後会社に戻って外壁も決めるんだよね。。。m(_ _)m」

会社に着いたらママの腕の中で熟睡しちゃってます。

今日は外壁や屋根、サッシ、建具が決まりましたから工事スタートとなりますが
今後は照明器具やコンセント、クロスや玄関タイルなど細部にわたって位置や色決めをしていきます。

2013年02月04日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-7

解体工事は残すところ 鉄骨フレームと基礎だけとなりました。

「写真2」隣の店舗と2階部分が繋がっていますから、ココは特に慎重に切り離しています。
無理矢理鉄骨を引っぺがしたりしたして、店舗の壁まで崩れたら大変!@o@;/

「写真3」切り離し成功♪ 最後は基礎の撤去。
基礎のコンクリートには鉄筋が絡み付いているので
ハサミ型の重機で細かくコンクリを砕きながら 鉄筋を引っぺがします。

「引っぺがす」連発の日となってしまいました。
「引っ張って剥がす」の略語です 皆さんも使いますよね?
かさぶたが半分浮き上がってきた時とかに・・・(><)