- トップ >
- 工事中物件
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-5
解体スタートです。 既存建物は特徴的でして・・・
1階の柱と梁は重量鉄骨でガッチリ組んでありまして
ビルトインガレージ(4台)になっています。
その鉄骨の骨組みの上に 木造住宅が乗っかっているSW工法
S:鉄steel W:木wood
最近(ここ6年程前から)では、この工法はほとんど採用されなくなりました。
理由は鉄と木の混構造ですから、大地震に襲われた時に個々の揺れの周期がバラバラで
バランスが悪い事が指摘されるようになったからです。
「禁止!」って訳ではないのですが、確認申請の構造計算がとても厳しくなり過ぎてて
事実上「その工法で建てちゃダメ」という感じの扱いになってしまっているのです。
余談が多くてすみませんm(_ _)m
今日は瓦を下ろしたり、内部の畳や建具の取り外し!
2階のバルコニーから 下のトラックにパスしています。
静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-4
今年最初の地鎮祭です。
皆さん寒さは覚悟して・・・着込んで来ましたが・・・
予想に反して 温かい@o@;/ 完璧な無風状態 ^o^/
式の最中は背中に陽が射してポッカポカでした。
私の日頃の行いが??
いえいえ、I様御家族の日頃の行いと人柄の恩恵である事は間違いないでしょう♪
神主さんに
「日本の地の神様へお供えにパイナップルってありですか?」意地悪な質問してみました。
通常お供物はリンゴ・みかん・桃・ぶどう・柿
野菜はキャベツ・大根・にんじん。 魚は鯛や金目鯛がオーソドックスですが
南国のパイナップルって口にした事あるんですかねぇ~?
神主様曰く
神様も同じ物ばかりではお飽きになってしまわれると思います。
時々はメロンやバナナ、ネーブルなどもお召し上がりになりたいのです♪
お酒も日本酒だけでなく、ビールやワインだってお口にしたのではないでしょうか。との事でした。
今度の現場では、誰か一回ワインお供えしてみませんか?
ボルドーの超高級ワインとか? 建てる建物は赤レンガで南欧風にしないとなりませんかね?
静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-29
1階→2階 2階→3階への階段2基が出来上がりました。
今まではハシゴしかなかったので、F様御家族も男性しかなかなか上がれなかったですが
これで奥さん、お母さんも安全に上がれて現場チェックができます♪
各部屋の間仕切りができて部屋の広さ、明るさも実感できるようになりました。
「写真3」クローゼット内部。
中段(高さ90cm)、枕棚(まくら棚 高さ1.8m)の二段に仕切ってあります。
上の棚の事をなんで枕棚って呼ぶか?知ってます?
昔は中段に布団を収納して 上に枕を乗せていたかららしいです。
どんくらい昔って・・・? 江戸時代なのか?平安時代なのかは定かではありませんけど!
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー41
屋根は陸屋根(平らな屋根)
平らと言いましても雨が一定方向に流れる様に「折板」は多少の勾配を付けてあります。
この地域は「第一種住居地域」という指定ですから 建物の高さ制限は10m!
ですから外壁のてっぺんは9m95センチで施工しています。
なんで5センチ低くしてある? いちお~多少の余裕を残してあるのです。
地盤面から10mですから、もし地盤面に凸凹があって5センチの誤差がでてもOKなようにね♪
「写真2」バルコニーの床の防水が完了!
バルコニーに足場が立っているのに、どうやってシート防水を敷き詰めたか気になります?
足場の足元はアジャストができるので、クルクル回すと持ち上がるのです。
工事中でも1本くらいなら、一時的に足を浮かせても 他がしっかりしていれば大丈夫なんですよ。
床工事も順調に進んでいます「写真3」
静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー20
床を組む前にお風呂・洗面・洗濯機・トイレ それぞれの給水と給湯、排水管をセット。
これが完了してから土台をセットして 断熱をはめ込みます。
「写真3」は分厚い構造用合板を打ち付けているとこです。
この上に仕上げのフローリングを貼って1階の床の仕上げとなります。
これから外部に足場を組んで、いよいよ本体の骨組みにかかります♪
静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー19
基礎の上に据え付ける木材(土台)が到着♪
「防腐防蟻処理」と書いてあります。
これは腐りにくく&シロアリが付かない特殊な処理を施した材料で
加工の方法は、薬剤を浸透させる為に 加圧注入窯の中で長時間蒸し上げて
木材の芯のまで硫酸銅の結晶を作ってしまう処理方法です。
シロアリ→銅が苦手らしい。
「写真2」基礎の周りが濡れています。これは土壌防蟻処理。
基礎の周りの地面にも薬剤を染み込ませてシロアリを寄せ付けない処理です。
静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-28
足場が取れました♪
実は・・・清水区役所の下水道課から
なるべく早く足場を撤去するように、何度か連絡がありました。
前面道路に下水道が通る事になっておりまして
建物が完成するまでには通して頂けるようにこちらから依頼してあったのですが、
外部足場が組まれているから接続ができないとの事。
おっしゃる通りですねm(_ _;)m
こちらが急いで下さいと言ってたんですから・・・ごもっともです。
早速撤去が終わった事、御連絡いたしました♪
室内の方はプラスターボードが貼り終わりクロス仕上げに入ります「写真2」
「写真3」はシステムキッチンを設置する場所です。
給水、給湯、排水管の準備は万端になっています♪
静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-5
「写真1」鍬入れの儀。今回は二世帯住宅となりますので
御主人と、娘さんの旦那様共に鍬を入れていただきました♪
清々しい朝に「エイ、エイ、エイ!」威勢の良い掛け声が響いて気持ち良かったです。
いよいよ着工となります。
5月の完成に向けて基礎工事が始まります!
静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー18
敷地の左側に積んである白いかたまりは、床下に並べる断熱材です。
土台をセットした後に嵌め込んでいきます。
土台の木材は、基礎の上に直接は乗せません。
「基礎パッキン」を挟みます。
理由は
↓
・床下の換気用の開口部として基礎を繰り抜かなくても良い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)
静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー17
基礎工事が完成!
年末年始の休み期間が、ちょうど養生期間となり 強度の確保に役立ちました。
「写真2」は玄関ポーチと玄関内ホール。
ここだけは後からコンクリートを入れました。
基礎と一緒に流し込まなかった理由ですか?
幾つかあるんですけど・・・ それ程大きな意味はありません。
玄関内ホールの高さまで全てコンクリートにしてしまうと厚さ40センチ。
コンクリートの量が嵩んでしまうので、先に砂利や砕石で高さを上げておけば
コストダウンにつながります。
しかも砂利の層を作る事でホールに冷たさが伝わりにくくなるのでダブルのメリット♪



































