狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年12月13日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-22

いつもはグレーのネットが邪魔して建物が見えませんが、
今日は天気が良くて光の加減で透けて見えてます。
貴重な外観写真GET!

正面左側に細長い窓2コ×3階まで=合計6コ!
デザインにこだわりました。
外壁もこの部分だけ縦にラインを入れてアクセントにする予定です。

内部はこれから断熱材を詰めて、プラスターボードを貼っていきます。

「写真3」天井の構造です。
一番太いのは根太。その根太に吊り金具をセットして、野縁受けを取り付けます。
根太に直接野縁受けを打ち付けない理由が幾つかありまして・・・
2階の音を下に響かせないための役割と
地震の揺れを吸収する構造面でも有効で
高さを水平にする為のアジャスト機能も備わっています。
天井板と根太の間に隙間があれば、照明やコンセントの配線も自由に通せますし!

2012年12月12日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-21

グリーンの長~~~い材料を、1枚1枚屋根まで引っ張り上げています。

屋根材ガルバリウム鋼板。
アルミと亜鉛で合金メッキしてあるので錆が出ない事と、軽量で地震に強い素材です。
特に今回のような3階建ては、東海地震の時 てっぺんの屋根が大きく揺さぶられます。
被害を最小限に防ぐには屋根は軽くて飛び散らない材料が最適です。

阪神大震災で建物本体は難を逃れたお宅でも
瓦が割れた、ずれた、浮き上がった、落下したなどの事例が
窓の破損、玄関ポーチタイルの割れよりも遥かに多く、修理にお金が掛ったと報告されています。

「写真3」基礎と外壁の境に水切りを設置します。これも板金屋さんの仕事です。
これは雨が外壁を伝って基礎から中に入らない為の見切り。
これが無いと、外壁の汚れが基礎に付着してしまいます。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/35421759.html

2012年12月11日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー37

玄関周りの外壁、貼れました。

引いてダメなら押してみな! って水前寺清子さんの歌にありますが
ココは押しても引いても玄関は開きません!

入口はドアではなくて、右側に引く スライド型。
引き戸の利点は冬場の風が強い時に煽られなくて安全。
あと、車イス介護の時にもスイングしない出入口は便利です。

「写真2」オール電化用のエコキュート設置カ所
電源と水、お湯の配管 追い焚機能の循環パイプなども準備OK。

3階からの富士山も絶景ですね♪
積った雪が、風で舞い上がる様子までくっきり見える ^o^/

2012年12月11日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー11

いよいよ基礎工事に着手です。
今年中に構造組みまで建てる事は可能ですが・・・
年末年始の工事が止まっている時に、屋根も外壁も貼らないまま
雨風にさらしておくのも問題がありますから 建て方は年明け早々にします。

年内は基礎の完成まで!と決まりました。

今日は地均し。砕石を重機で踏み固めながら高さ調整を行っていきます。
部分的にはトンボとランマーを使った手作業で地固めを行います。

「写真3」作業中は水分補給もだいじ・・・・・ ??

水分ではないですね。 粉チョーク。地面に印を付ける道具でした。
昔はグラウドで使うライン引き(石灰の)など持ってる基礎屋さんもありましたが
粉の持ち運びで車は汚れ、いざ使う時は湿気で固まって書けない(><)
コンパクトさと保存を考えると、粉チョーク便利ですね♪

ちなみに・・・色は
白・青・赤・黄・ それと蛍光色緑とピンク・・・
そんな情報は要らない?@o@;/

2012年12月06日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー40

こちらは南側のバルコニー。
お隣さんの敷地から、1枚写真撮らせていただきました。

バルコニーは△型に飛び出していますが・・・これは敷地の形に合わせてです。
もっと広くするために、四角く出したら敷地からはみ出してしまうので断念(><)

内部では断熱工事が進んでいます。

これからプラスターボード貼りが始まりますので
先に電気配線や キッチンの換気扇ダクトを先行してます。

2012年12月06日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-20

足場組みが完了して、防護ネットも貼られました。
これから外壁工事に取り掛かります♪

がっ・・・
役所から「足場を至急撤去して欲しい」と要請がありました@o@;/
現在、前面道路が区画整理事業で 道路拡張&下水道整備中。
しずてつストア御門台店さんの斜め向かい→ http://yahoo.jp/dCni-w

Fさん敷地内まで下水道本管の接続工事をやって下さるとの事で・・・
外壁が貼れるまでちょっとだけ待っていただけるようにお願いしている最中です。

「写真2と3」建物内部のホールダン金具と根太受け金物。

2012年12月06日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-19

屋根の防水層も施工完了!
構造躯体の補強金物の取り付けが現在進行形です。

「写真2」帯金物
パネル同士の連結と出隅の補強に有効です。

「写真3」この金具は、あおり止め金物。
読んで字の如く、風にあおられそうな部分を締め付ける為の物。
金具詳細→ http://www.yamabishikogyo.co.jp/items/original/13.html

短期許容耐力はなんと3.75KN(キロニュートン)
KNは応力などの力の単位で・・・国際単位系(SI)質量に使用される単位。
1トン(t)=9.806KNですから 3枚使えば1トン単位の応力に持ち堪える計算ですね。

2012年12月05日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-46

システムキッチン。初披露♪
今までダンボールで囲われて色まで写真が撮れませんでした。
薄いグリーンはクリスタル仕上げで高級感ありますよ。
対面キッチンで、その奥に6人掛けのダイニングテーブル、
掃き出しの窓の近くに薄型テレビを壁掛けの予定です。
広さ18帖のゆったりLDK。

階段の手すり。小さなお子さんが隙間から落ちない様に細かく桟を入れてあります。
私の家の階段手すりは超危険!小さな子供がいる家族が遊びに来たら目が離せません(><)

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10807433.html

「写真3」屋上! 高さは4階の目線です。
これなら夏子供達とBBQしたりビニールプールで遊べますね♪

2012年12月05日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-45

完成に向けて外構も進んでいます。
玄関ポーチタイルと駐車場コンクリートの施工も完了。
室内の養生板も外されて、清掃に取り掛かりました。

間口が狭く、奥行きが長いお宅は玄関や廊下が暗くなりがちですが
対処方法としましては、靴箱や廊下 ドアなどをホワイトにすると
室内が断然明るくなり 広さも感じる事ができます。

「写真3」サッシ屋さん
今日は窓の開け閉めの点検、調整作業と 網戸の設置をしています。

2012年12月05日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー46

待ちに待ったお引き渡し、当日!
朝からシトシト雨が降っていますけれど
「雨降って地、固ま・・・・」
これは結婚式とか地鎮祭の祝辞だけですかね。。。

早速今日からテレビが映るように、ケーブルTV線の接続やってました。
この辺りは高層マンションやホテルが多いので、アンテナはNGな場所なんですよ。

朝9時、りなちゃんまだ起きたばっかりで 半分夢の中だったみたい「写真2」
人が大勢集まって 何が始まるのか?びっくりしちゃってます。

パパとじーじは 外の雑排水マスの点検やお掃除方法を 水道屋さんから伝授中。
キッチンの油汚れやお風呂の髪の毛などが溜まる場所ですから
半年に1度っくらいは汚れを掻き出していただきたいです。