狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年10月19日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー37

内部の壁、石膏ボード(PB:プラスターボード)貼りです。
幅90cm 長さ2.4mですから これ1枚で天井の高さまで達します。

大工の葦沢(あしざわ)さんが 「凄い重たいから持ってみてよっ!」

ヤダ!(><)

見たからに重たそうだし・・・もしドスンと何処かにぶつけて
角が欠けたら困るから、即決で断りました(笑)

本当は、いつものPBと今回のPBの違いを説明したかったんですって!

ここの現場は用途地域が「近隣商業地域」という所で「準防火地域」の指定があります。
それで通常のPBよりも密度が高い材料で防火性能が高い材料で工事しています。

「写真3」切れっ端は・・・持ってみましたけど・・・ こんなのじゃ~違い 分らない!

2012年10月19日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー36

3階建て、やはり建つとデカイ!
着工前、建物位置をビニール紐で張った時には実感湧かなかったんですよ~
幅5.4m×奥行き7.7m 面積は39㎡。
坪数に換算すると 12坪の建坪ですから。
でもこうやって建ち上がってくるとこんなに大きく見えるんですよ^o^/

「写真2」3階の北側の窓からの景色。
静岡の人ならすぐに分りますよね? 新静岡セノバ近くの杏林堂薬局さんの交差点。
これを真っ直ぐ行くと「学生服のヤマダヤマダァ~♪」が左にあって北街道に出ます。

「写真3」南側を見るとホテルアーバンで、その左奥がパルシェ横のホテルアソシ・・・・・??
アソシア? アソシエ? んん~~ 昔は静岡ターミナルホテルって呼んでたトコ!(笑)

こんな街のド真ん中の工事を受けると、後々とても良い事があります♪
「Iさ~~ん ちょーっと車置かせてもらっていい?」←これができる^o^/

「あ~ 蒔田さんじゃん! ダメですっ!」@o@;/

2012年10月18日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-32

障子。
普通は開ける時は引き違いですから、半分しか開かない。
それだとどうしても明るさも半減してしまうので・・・
2枚が両サイドにスライドする内障子にしてみました。

これなら洋間のカーテンをパァ~!っと左右に開く感覚と同じで
室内が断然明るくなりますよ^o^/

2階のリビングからの景色・・・・・??@o@;/
赤いパーカーにブルーのタイツ履いてる人が、2階から飛び降りようとしてる!
危な~い 下を歩いている親子は全然気付いていない。警察を呼ばないと(><)

このビルのオーナーさん、お仕事デザイナーですって♪

2012年10月18日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-31

住宅の玄関を開けると 正面にシューズクローク。
今回は収納力重視にするために既成品の靴箱ではなくて、
クローゼット用の扉に鏡を付けて 中には細かく棚を付けました。
靴に合わせて高さも調整できますよ「写真1、2」

「写真3」2階のトイレ。
手前には丸型のオシャレな手洗いを設置しました。
カウンターの下は収納になっていますから、TP(←勝手にトイレットペーパーを略した)
を買ってそのまま入れておけるんです♪

2012年10月18日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-30

お店の看板設置完了♪
前回は型紙を貼って下地処理している写真を撮って・・・
そのまま次の現場に向かってしまったので、仕上りを見たのは今日初めて。

看板って・・・・字体とか 大きさ、文字の間隔 色のトーン等々
いろいろな要素をバランス良くまとめるのが大事で、
しくじると妙に怪しくなったり 安っぽくなってしまう。

どう? 完璧でしょ~?
これなら娘さんの成人式の着物、300万っくらいポンッ♪っと出したくなるでしょ?(笑)

店舗の奥に採寸や着付けのスペースもあります「写真2」

店舗の右側が住宅の玄関です「写真3」
外壁の腰に濃いグレーのタイルを貼りました。
目地を白にすると こんなに和の風格が醸し出されるんですよ^o^/

2012年10月18日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-8

今日は地盤補強! 杭打ち工事です。
長さ6m環境パイルを27本打ち込みます。

この本数、今回の建物の規模から割り出すと・・・メチャメチャ多いんです。
建物の幅6m 奥行き5mですから面積は30㎡(9坪)
約1㎡に1本の割合で配置するわけで、建物の耐震性 耐久性抜群の設計♪

写真は全部同じに見えます~? ちゃんと見て下さい。 全部違いますから!!

「写真1」 6m杭を今から打ち込む

「写真2」 現在3mまで挿入中

「写真3」 打ち込み完了間近!

2012年10月17日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー27

主な鉄骨が組まれ、安全ロープとネットが張られて・・・一安心♪
いよいよ最後の「階段設置」
骨組みの間を縫う様に、クレーンを下げたり旋回したり 手に汗握る。
職人さんは、腰に巻いた安全ベルトのフックを 頂上のロープに掛けているので大丈夫。
万が一階段と接触してバランスを崩しても 最悪の事態は免れて下さいね。

すみません。階段が最後ではなかったですm(_ _;)m
階段設置後に、小梁をセットして 床のデッキプレートと鉄筋を各階に荷揚げ
なんだーかんだー5時半になって照明点けての作業となりました@o@;/

なんとかクレーンの作業は今日一日で終わったので、良かったです。
もし明日に残してしまったら・・・たった1時間でも1日分の追加料金取られそうでハラハラ。。。(笑)

2012年10月17日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー26

「写真1」柱のてっぺんに・・・・人!
スパイダーマン張りの早さでスタスタ上がって
クレーンと繋がれているワイヤーを外しています。
鳶職の方って毎日が死と隣合せの仕事ですから、生命保険の加入料金も
割高に設定されてしまうんですって(><)

素朴な疑問。
生命保険に加入する時は鳶じゃなくて、普通のサラリーマンだった人が
転職して鳶職になった場合って 毎月の保険料はどうなるんだろう?
告知しなければそのまま? でも万が一の時は違反と言われて保険おりない?
私がもし、鳶に転職する場合は・・・・そこのところチェックしないと!

「写真2」柱脚固定ベース。
現場日記18で、基礎の中にセットしたアンカー→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37577452.html
鉄骨のプレートと連結しました。 でもまだ仮締め!
全て建て終わり、傾きの調整をしてから本締めします。

早く6本の柱と、梁が組めないかな?と空を眺めていたら・・・・・首が(><)

2012年10月17日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー25

鋼材が次々と運び込まれ、敷地に積み上げられています。

「トルシア型 ハイテンションボルト」
「トルシア」とは、「トルク(回転力)」によって「シャー(切断)」するという意味合いです。

写真の様に建物などの構造に使う「ハイテンションボルト」を締め付ける時には、動いたり、緩んだり
することがないように、しっかりと締め付けたいので 機械で強く締め付けることになります。

しかし、締め付ける力(トルク)が強くなればなるほど、圧力でボルト部分は微妙に伸びが生じてしまいます(><)
そして、伸びる限界を超えたトルク圧で締め付けると、ボルトが細くなったりネジ山が潰れてバカ(スカスカ)になります。

これを避けるために、トルク(回転圧力)を1つ1つ計測しながら行うとしたら・・・・そんな事は大変な手間がかかり無理です。

そこで開発された、このトルシアボルトは 締め付けが十分になされた時点で
それ以上ネジに負担を掛けたり、伸びが生じない様に締め付け圧が最高、
最適な状態になると先端部の頭(ボッチ)がねじ切れて
締め付けが自動的に完了した事が分かる細工がなされているんですよ~~!!

2012年10月17日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー24

N様の建築地、隣には母屋があるし 駐車スペースも十分♪
敷地の広さ的には全く問題ない!
ところが・・・道路が狭い(><)
狭小空間の徹底攻略を自負する「建築システム」
搬入経路の狭さを攻略できるのか?
今回のミッションは そこが一番の難関です。

3階建ての1本物の鉄骨を4tトラックに積んでバックで搬入「写真1」
ここまで入って来られたのは、N様と近隣の御協力をいただけたからです。
旋回する時、月決め駐車場の方々に車の移動をお願いしたり
途中、コンクリブロック壁の一部撤去の許可をいただいたり。。。
並々ならぬ努力でした(お施主様が!)
また、近隣の皆様の温かい御協力のおかげで実現いたしました。
本当にありがとうございましたm(_ _;)m

それじゃ、建築システムの技術の粋を結集したわけでは無い?

そうとも・・・言えます(笑)
強いて言うならば、10mの鉄骨、トラックに乗せて運転席を含めると12m!
「大丈夫、入るよ」と言ってくれるドライバーがなかなか現れなくて・・・
引き受けてくれる運送会社さんとドライバー探し。。。これ頑張りました ^o^v

「写真3」記念すべき最初の柱が基礎と連結!