- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー31
制震テープの施工「写真1と2」
骨組みと構造合板の貼り付けはもちろんビスを打ち込みますが・・・
その前に、この免震ゴムを噛ませておくだけで もの凄い耐震性能を発揮します。
「えぇぇ~~~ ・・・・ 文具店に売ってるような ただの両面テープじゃん?@o@;/」
って口には出さなくても、そう思う人もいますよね?(笑) 全然違いますからね♪
防災科学技術研究所(旧文部科学省)と清水建設(株)、東京大学の共同実験で
日本建築学会大会学術講演でも発表されているし、30年の地震保証を受けている工法です。
実際の建物に使用した実験→ http://www.ibrain.jp/tape/tape2.html
「写真3」構造用合板を躯体に打ち付ける・・・ビスの間隔!
パネル外周部は5センチの間隔毎で打ち付けています。
中心部分は10センチ間隔。 これは2×4の枠組み工法で4.7倍の強度が出ます。
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー30
ホールダウン金物と構造躯体を緊結しています「写真1と2」
1枚のプレートに、なんと10本もの長いビスで締め付けています。
基礎と建物をガッチリ繋ぎ留める耐震金具です。
今日は午後からJIO(日本住宅保証検査機構)さんの構造検査!
設計図と照らし合わせて、間違いや不備が無いか細かくチェックしてくださっています。
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー18
「写真2」柱脚固定ベースのアンカーにガッチリ鉄筋を絡めてあります。
「写真3」地中梁。大型地震では揺れた時に、建物全体に捩(ね)じれの力が生じますが
柱脚ベース同士を地面の下で連結する事によって構造躯体の変形を制御できるのです。
イメージとしては~~
例えば、砂浜で4本足のイスを置いて座ったら、バランスが悪い。
そこで足4本の下に土台を造ると同時に その土台同士までコンクリートで
連結して一体化させると 俄然安定感も強度も出る。そんな構造です。
静岡市駿河区中野新田 S様新築現場ー2
TOTOショールーム
ゆうちゃんは真っ先にキッズコーナーを発見!御機嫌で遊んでます。
途中からお友達が3人増えて、どんどん仲良くなってテンション上がってました♪
パパはお風呂!
標準の1坪タイプではなく、1.25坪を採用する事になって・・・やっぱり御機嫌。
洗い場も広いですし、浴槽も湾曲してゆったり浸かれます♪
ママはキッチン選びで真剣!
食器洗い乾燥機にしようか・・・それとも手で洗って「写真3」の水切り棚をつけようか・・・考え中!
静岡市駿河区中野新田 S様新築現場ー1
着工日決まりました♪
来月(11月)より既存住宅の解体を行い
引き続いて、店舗併用住宅の新築が始まります♪
1階では奥さんがベトナム料理のお店を開きます。
最初、御主人は調理場に? って思いましたが・・・
いえいえ、御主人は中田本町で接骨医院を経営されてますからお店は奥さん主導です!
敷地に余裕があるので、駐車場も完備して 店の奥が御主人のお母さんのお部屋、
2階にS様御夫婦と息子さんが住まう計画です。
今日は今からTOTOショールームに行って お風呂やキッチン選びをしてきます。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-30
1、2、3階&屋上の床コンクリートが固まり今日は足場の工事。
現場前に停めたトラックの荷台から鉄パイプと足場板が次々と運び込まれ
建物外周に組み上げられていきます。
所々に「足場繋ぎ」といって、躯体の鉄骨と連結させる事で
地震や台風でも崩れないよう、固定もしっかりと施されています「写真3」
ガッチリ固定してあっても・・・
実際に乗ってみるとキシミ感がありますよぉぉ~~(><)
えっ!? 太っているからだろ?・・・反論できない。。。
歩くと、ワッサワサ鉄管が揺れる! 自分だけなら良いけれど、
作業している職人さん達まで道連れに落下したら困るんで早々に撤退しますよ。
それにしてもこの高さで外壁材料を受け取って、片手で支えながら
工具でビス打ちをする事を想像すると・・・めまいがしてくる。
皆さんとにかく 安全第一でお願いいたします。
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー21
今日基礎に使ったコンクリート、
出荷時に生コン工場で試験をしています。
一つ目はスランプ試験!
高さが30cm。上の直径が10cm、下の直径は20cmの大型プリン型の容器にを生コンを詰めて
コーンを引き抜いた時に、最初の高さ(30cm)からどのくらい下がる(スランプする)か?
を調べる試験で、スランプが大きい程 柔らかいコンクリートという事になります。
スランプ結果は20.5cmでした。
次に空気量の試験。
固まる為に化学反応に必要な空気量は3%~6%が最適とされています。
結果は4.6%です。
最後「写真3」
筒の中にコンクリを詰めました。このサンプリングの事をテストピースと呼びます。
施工日から7日後と28日後に、それぞれ3本ずつ圧縮してどの程度の強度があるかを試験します。
28日後に圧縮試験機にかけた破壊点が、当初の設計強度以上であれば合格です♪
詳しい内容は・・・以前下記に書いてあります。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23026082.html
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー20
基礎コンクリートを流し込み!
流しそうめんの要領で型枠の中に滑り込ませています。
そうめんは竹を縦に割ったものを使いますが、工事現場ではシュートを使います。
シュート【Chute】高所から傾斜を付けて低い方へ滑り込ませる樋状の道具。
サッカーのシュート【Shoot】とは全然関係ないみたい@o@;/
もうひとつ余談ですが・・・
シュートから流れて来たコンクリをかき落とす人の事を
尻鍬(しりぐわ)というらしいです。
尻(終わりの部分)鍬(くわでかき落とす)からでしょうね♪
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー19
独立基礎&地中梁の鉄筋組みが終わり、型枠セット。
この中にコンクリートを流し込めば 基礎工事も完了となります。
今日は地中梁の上部が水平になるよう型枠の最終調整。
基礎部分を深く掘ったので、周りの土が崩れてこないか?心配でしたが
日曜日の台風にも負けず踏ん張ってくれて助かりましたね♪
ブルーシートにお礼言わないと! ありがとうございましたm(_ _)m
「写真3」基礎の中に筒をセットしました。
これは建物内から出る排水をここから建物の外へ出して下水管に繋げる為。
この空間が強度の弱点にならないように、通常の鉄筋だけでなく
追加で6本の鉄筋を絡めて完璧に補強してあります。
余談ですが・・・
完璧の「璧(ぺき)」って「壁(かべ)」と違うって最近知りました。。。
クイズ番組で・・・@o@;/
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-28
2階のリビング。
壁、天井のクロスが仕上がり、建具も入りました。
壁面に取り付けた棚は全て可動式で
下に置くテレビの大きさに合わせて使い易い高さに変更できます。
きっと・・・ たぶん・・・ 想像ですが
DVDの映画や、読みかけの本 御夫婦の思い出の写真・・・
あと、お気に入りの旅行のお土産などを飾るのでしょうか?
って、勝手に人ん家の棚の事で想像を膨らめてゴメンナサイm(_ _)m
「写真2」キッチン横の掃き出し窓!バルコニーにでる窓です。
ガラスは半透明の型ガラスですが、何やら窓の向こうが派手な色@o@;/
お隣の幼稚園がカワイイピンク♪ 屋根まで思いっきりピンク♪
その両隣や、その奥の家まで 合計4軒ともピンクに見えるのですが・・・・
反射しているだけなのか? 本当に全部ピンクなのか? 謎です!



































