- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-25
大工のボード張りも順調に進んできました。
「写真2」対面式キッチンを設置する部分の床!
右から「配水管」「給水管」「給湯管」「食器洗い乾燥機用給湯」「IH用200V配線」
準備ばんたんです。
「写真3」換気扇用のダクトと100V電源も用意してあります。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-24
外壁工事も終わり、これから雨樋などの取り付けが完了すれば
足場とネットは外れます。 楽しみです♪
流通通り沿いでとても目立つ現場ですので
宣伝を兼ねて、建築システムの看板シートを縛り付けましたが・・・・
あれ? 太陽光発電の「トーエネック」さんの方が目立ってるし? @o@;/
ウチらより シートが大きい事と、縛り付ける高さもも目線に飛び込む高さ。
高い方が目立つ様で・・・実は字が読みにくかったりしますから
これからは設置の高さも考えないといけませんね(><)
「写真2」2、3階へと延びている給水、給湯管、雑排水、汚水配管。
1階の壁を一部ふかして(厚めに囲って)通します。
「写真3」階段の設置はもう少しで完成。
先程キョロキョロ写真のアングルを探しながら登ったのですが
2階→3階へ行く途中、いきなり段板が無い。。。
階段の板が・・・途中から無くなるシチュエーションって普段は無いので
テンポ良く上って行ったら落ちるところでした @o@;/
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー9
地盤調査!
鉄骨3階建ての場合はボーリング調査を行います。
これは鉄管を打ち込みながら、実際の土質もサンプリングもしながら調べる方法です。
私が立ち寄った時間は11:40でしたが・・・・
オペレーターの人、ちょっと早めのお昼休み始めたみたいで 現場に居なかった。
地盤強度、どんならあんばい? ←訳すと「どんな感じの地層だったか?」
聞こうと思ったんですけど、なかなか帰って来なかったので、調査結果の書類を待つ事にしよう!
「写真1」白いビニールテープが張ってある部分が建物の位置。
そのど真中、1点を調査します。
深さは地盤強度の様子でまちまちですが、固ければ6~7m
軟弱地盤の場合は、支持地層が出るまで10m、20mの調査する場合もあります。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-12
断熱材が運ばれてきました。
1枚1枚に長さ、幅、厚みがマジックで書き込まれています。
この材料は現場でもカッターがあれば簡単に切れるのですが・・・
人が計って切ると、「遊び」といって多少小さめに切ってしまいがちです。
土台の幅にすんなり入れたくて・・・
ところがコレは隙間ができて、断熱性能が落ちる原因になるので
全て工場で設計図に基づいて加工されてから搬入されている理由です。
「写真2」床の構造用合板です。
厚み2.8センチ 幅92.4センチ 長さ1m82センチ。
とても厚いので強度も万全です。
ホルムアルデヒドの放散量は『F☆☆☆☆』 フォースターと読みます。
詳しくは
↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/gaiyou.pdf#search=‘建築基準法%20f☆☆☆☆’
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-11
基礎が完成して、型枠が取り外されました。
今日から、いよいよ土台のセット。
土台は「防腐防蟻処理」済みの建材を使います。「写真2」
これは腐りにくく&シロアリが付かない特殊な処理を施した材料で
加工の方法は、薬剤を浸透させる為に 加圧注入窯の中で長時間蒸し上げて
木材の芯のまで硫酸銅の結晶を作ってしまう処理方法です。
シロアリ→銅が苦手らしい。
「防腐(ぼうふ)」はパソコンの漢字変換、一発でできますが・・・
「防蟻(ぼうぎ)」はひらがなから、漢字に変換できないですよね?
皆さんのはできますか?
私のPCでは「防ぐ」「あり」と1文字ずつ変換するしか手が無い(><)
「写真3」これから床の断熱と構造合板を敷き詰めるので
給排水、給湯配管の横引き工事も平行して進めています。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-10
今週は雨が全然降らないので、基礎工事には最適でしたが、
ここまで暑いと作業する職人さん達と・・・
写真を撮る私「も」・・・へろへろです(+o+;)
ビニールシートで覆ってあるのは、万が一固まる前に通り雨が来ると困るので!
今日の段階では、立ち上がりの布基礎もしっかり乾燥しているので 一安心です「写真3」
この後、基礎の上に土台をセットして、いよいよ躯体の建て方が始まります♪
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー9
先日、解体後に行った地盤調査「写真1、2」
方法はSS「スウェーデン式サウンディング試験」で5ヵ所調べました。
調査の結果は深さ2m~2.5mが軟弱地盤で 柱状改良の必要があります。
建物の荷重を弱い地層で受けるのは耐震性能上とても不安ですから
良い地盤(2~2.5m)の深さまで、コンクリートの支柱を29本造ります。
造るというのは、セメントの固化剤をミルク状にして 直径60センチの太さで撹拌するのです。
固化剤の総重量6トン搬入して、オーガーで打ち込み、補強します。
柱状改良→ http://www.youtube.com/watch?v=6BHK-u4lg0A&feature=plcp
静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-45
外構の舗装工事!今日は降水確率0%。最高の天気♪
玄関横と、駐車場部分に生コンを流し込んでいます。
このコンクリ・・・天気予報がとても気になる。。。
と、言うのは昼間天気が良くても夕方から夜にかけて雨が降ると
せっかくキレイに仕上げても雨粒のポツポツの跡が残ってしまうんです。
できれば流し終わってから24時間は雨が降らないで欲しいです。
降水確率50%なら延期しますが・・・ 10%20%だと心配。施工しようか迷います(><)
あともう1つ・・・固まる前の、野良ネコの足跡にも用注意!
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-23
ユニットバス、組み立て完了♪
まだ据え付けただけですから、脱衣室側から見るとユニットのBOXが丸見え「写真1」
これから大工さんがボードを貼って囲います。
「写真2」浴室内部。ベルスタ仕様の標準は・・・
・浴槽は人工大理石で、高級感があります。
・床は「ほっからり床」→(温かいの「ホット」と、水切れ良い「カラリ床」の組み合わせ)
・シャワーも節水タイプのエアINシャワー→ http://www.youtube.com/watch?v=st4w6EoU46A&feature=plcp
・排水口もチェーン付きのゴム栓ではなくて、ワンプッシュボタン式♪
・おまけに天井の換気扇は「暖房」「涼風」「洗濯乾燥温風機能」も付いているんですよ「写真3」










































