狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年07月11日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-20

ガルバリウム鋼板の屋根!
一般的には切妻(きりづま△型)の形が多いですが、今回は片流れ。
ソーラーパネルを設置するので、南側への傾斜を最優先にした屋根勾配です。

と・・・いう事は
夏の暑さで小屋裏の空気が温まってきた時の排気は?
高い方へと流れて行くわけですから「写真2」
一番北側の最上部に換気口を設けてあります。
このままだと雨が入ってしまいますから、外壁が晴れたらフードを設置します。
とりあえず全てガムテープで完全密封してあります。

「写真3」3階南西角のバルコニー。見晴らし良いです。
方向的には東静岡駅方面ですから日当たりも抜群♪
シート防水工事も完了して、あとは外壁とアルミ手すりを付けるだけ。

2012年07月11日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー6

「写真1」昨日の夕方5時。建物内部の写真。
解体前日の最終確認で覗きにきました。

そして「写真2と3」今日のお昼。フレーム以外は全て剥がし終わっていました。
内装が外れて出てきた柱と梁は軽量で組んだプレハブ住宅。

かなり飛んだスパンで相当の荷重を長年支え続けた・・・10センチの細い角パイプ。
もの凄い頑張ってくれてたと思います。
「写真2」が1階で 「写真3」が2階。
この際、構造が良いとか悪いとかの話は置いといて この2本の頑張りは賞賛に値する。
静かに処分場でスクラップにされて人生を終わらせる前に・・・
「お前は何十トンもの重さを30年も支え続けて、本当に良い仕事をした♪家族の人生を支えたヒーローだ!」
そんなふうに労をねぎらってあげたい気持ちが込み上げてきました。

2012年07月11日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー5

鷹匠既存建物解体開始!←早口言葉で言ってみましょう。結構難しい・・・

今日からですから、まずは周りに足場を組んでネット張りから!
外壁の破片が飛んで、近隣建物に御迷惑がかからない様に万全の態勢♪

中の解体は明日からかな?と思いきや・・・
平行作業で天井、壁をバールでバリバリ剥がしていました。
珍しく、スタートダッシュから動きが俊敏。何で?

理由は前面道路の使用許可の関係で、確保できた日数に限りがあるもんで~~~
どんどん作業を進めないと、期限が切れてしまう(><)
それで動きが早いのだ@o@;/ 効率も大事ですけど・・・安全第一で頼みますよm(_ _)m

2012年07月10日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-19

2階の天井。根太と野縁に隙間を作るために、吊り天井金具をセット。
隙間を作りたい理由? 3階の振動や音が直接伝わらない事と
照明の配線を通すスペースとなります。

「写真2」フローリングの施工。
ダーク系のトーンで落ち着いたシックな部屋になりますね。
部屋の形や規模によりますが、スムーズにいけば1日でワンフロアーは貼れるそうです。

2012年07月10日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-18

コンセントや照明スイッチの配線が全て終わり断熱材が入りました。
間柱のピッチ(間隔)が45センチ、断熱材の幅も45センチ、
隙間無くピッタリ納まります。

「写真2」2階と3階の床は、構造用合板の上にプラスターボードを捨て貼り。
階下への音の伝わりを抑える事と、床鳴り防止にもなります。

天井はボードを貼りながら、照明器具用の配線を通しておきます。
貼ったまま塞いでしまったら、何処に線があるのか?
分らなくなってしまいますからね@o@;/

このあたり、は職人さん達のチームワークで大事な部分!

2012年07月09日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-41

内装クロス、仕上がりました♪
ボードだけの時と比べると、室内が明るくなって より広く感じられるんですよ。

これから天井埋め込みエアコン、照明器具などの取り付けが始まります。

「写真2」洗面化粧台。
鏡のついてる製品を撮るのって難しい。
自分がバッチリ写っちゃうんです(><)

ですから洗面脱衣室から出て、リビング側の扉に隠れて
カメラだけドアから出して撮るしか方法がないんです。
知らない人が見たら、探偵が浮気調査の証拠集めで隠し撮りしてる感じ。。。。

その点、トイレはがっちり構えて遠慮なく撮れます♪
便器の奥にはカウンター。右側には扉付きでペーパーがたっぷり収納できるし
その下の空間には お掃除道具も仕舞えます。

2012年07月09日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-40

「写真1」玄関側(北西角)から撮影。

「写真2」南のバルコニー側に回っての撮影。

今度の土日(7月14・15日)に見学会を開催いたしますので
今日は、その広告用の外観写真を撮りに来ました。

どっちのアングルを採用しようかな?

実は南側にはゴミのBOXと仮設トイレ、仮設電気のポールがあったりで、
1階の窓がほとんど隠れてたイマイチの写真だったのですが・・・・
私のヘタなPC技術でトイレの上2/3を消して、ガラスっぽく書き加えてみました。

「そんなの~修正画像じゃーん!」っておこらないで!
お見合い用で顔のシワを消したり薄い髪を黒く塗り潰したのとか偽装とは全く違うんです。
トイレが無かったら、こんな感じかな?くらいの修正なんで大目にみておくんなまし。

どっちを使うかは・・・広告屋のデザイナーの奥山さんに聞いて決めます♪

「写真3」は案内地図をこんな感じにすれば分るかな~?と作成中。

2012年07月08日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー5

建築現場に行くには、
この4m道路から2m道路へ曲がって80m進んだところ。

普通車でもかなりタイトな道幅なのに・・・
ダンプカーやクレーン車、ミキサー車。。。。。入るのだろうか?
ましてや5m、6m越の鉄骨フレームの鋼材を積んだトレーラーが入る?@o@;/

入らないのに、工事を請け負ったのなら・・・
「お前、トレーラー?」と言われてしまうのである(><;)

ここは、なんとか・・・職人さんに頑張ってもらうしかない ^o^v
ちなみに解体屋さんはこのT字見たら青褪めて絶句(笑)

それにしても電柱が・・・邪魔(><)
右角のお宅の屋根瓦や壁は、既にバリンバリンに壊れているんです。

「写真3」は御近所あいさつの時に発見♪ ツバメの雛がピーピー鳴いてました。

2012年07月08日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー4

いよいよ既存倉庫の解体が始まりますが、実は母屋と繋がっています。
いきなり重機でバリバリ壊して、母屋まで傷めたら大変@o@;/

先に手作業で切り回せる部分を先行します。

「写真2」倉庫の内部!
結構がっちりした梁使っていますね。
最近では古民家の古材を使って、店舗の内装に活用したり
新築住宅の一部に組み込んで、思い出・懐かしさを同居させるのも珍しくありません。

だけど・・・生かし取り(傷付けたり折ったりしないで上手に外す)は手間が掛ります。
1本、2本くらいなら解体屋さんに頼んで丁寧に降ろしますが
たくさんとなると、壊すよりよっぽど手間と日数が掛って高く付く事もあるので注意です(><)

近隣への工事開始の御挨拶まわり。
工事中はダンプやクレーン車が通るので御迷惑をお掛けすることになりますm(_ _)m

2012年07月07日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー30

各部屋の壁・天井のプラスターボード貼りまで進んでいます。
ここはけいた君の部屋♪
まだ1年生だから・・・一人で寝るのは 無理かな?

「写真2」先行してエアコンのダクト配管。

何かイタズラ書きしてあるのか? 「おこらないでください」?
違った違った「おらないでください」だった。

ですよね!折ったら冷媒管が潰れて冷えなくなっちゃいますから。
これからクロスや照明の工事がありますけど、みんな乱暴に曲げたりしないで下さいよ。

ところで「了解」 って誰が返事したんだか? 伝言板かい?