狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年06月19日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-37

キッチンの取り付け工事!
「取り付け」と言うよりも・・・・「組み立て工事」の方が正解かな?

出来上がってる製品を置くだけなら取り付けですが、
写真のように、キッチンパネルを貼り、換気扇をダクトに繋げ
キッチンもたくさんの部品を組み合わせながら 水、お湯、電源を繋ぎます。
丸一日掛る大仕事ですから、やっぱり組み立て工事と呼びましょう。

ラストの仕上げは食器洗い機やIHクッキングヒーター設置ですが
そこんとこの写真は撮ってないです。ごめんなさいm(_ _;)m
一日中カメラ構えて貼り付いている訳にもいかないですしーーー
そんな事したら、施工の職人さんも 意識して動きが鈍っちゃいますからね(笑)

2012年06月18日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-13

基礎周りの掘削開始です。

建物内部のトイレやお風呂、キッチンからの排水は1階の床下から
基礎の下を通して 建物の外に配管してあります。

 

今日は、それを地中を通して下水まで繋ぐ屋外配管をしています。
「写真2」バケツみたいなポリを埋めるところですが・・・バケツではありません。
これは雑排水を一度この升(マス)に集水して、ここから勾配をつけて排出させます。

ここでワンクッション、集水する理由は、臭気と虫を食い止めるため!
これが無いと下水からのニオイや虫が配管内を逆流して登ってしまうので
トラップ(水封:すいふう)の役割を果たしてくれるのです。

「写真3」升、点検口、雨水配管のセットも完了しました♪

今週は建て方を行う予定なのですが、台風4号と5号が立て続けにこっちに向かっているので・・・・

天気予報とにらめっこしながら、工程組み直します(=o=;)

2012年06月18日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-12

ベタ基礎が完成しました。
土台を固定するアンカーや躯体を留めるホールダウン金物もセット完了!

この段階では、室内側の給排水経路も確保済みです。

これから建物周りの汚水、雑排水、雨水の配管を埋設します。

2012年06月15日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-6

今日から解体作業が始まりました。
破材の積み込み・・・道路にトラックを駐車して行うのは無理なので
思い切ってトラックを建物の中に突っ込んで積み込む戦法!

今日は畳やふすま、サッシの取り外しがメインです。
ある程度は手バラシで解体を進めて、機械を搬入させるスペースを作ります。

2012年06月15日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-1

地盤調査です。
スウェーデン式サウンディング試験で5ポイント調べます。
建物の四隅と中心点に鋼管を差し込んで、100Kgの荷重をかけながら回転させます。

地耐力強度はリアルタイムで測定結果が出てきます。
「写真3」スーパーのレジから出て来るレシートみたいに。。。

私ならこの速報を見れば地盤の固さが判断できると思いますでしょ~?

そんなの当然?

・・・・全くわかりません!(笑)
地耐力結果と考察の資料が出来上がってくるのを待つのである♪

Iさん御家族は、現在登呂にお住まいですが、
日辺りが確保できていないので 昨年新たに西脇に土地を購入しました。
今度は1,2階とも明るく広々生活できる家造りに挑戦です♪

パソコンで外観パースを作成。
画面をクリックしながらマウスを前後すれば、見上げたり 見下ろしたり自由。
横に滑らすと東西南北360℃、見たい角度から建物を眺める事もできるんですよ。

2012年06月12日

静岡市馬渕1丁目 S様邸新築現場-5

既存建物の解体工事が始まります。
今日は御近所さんへの挨拶回りを行いました。

両サイドの家が隣接している点、道路が狭い点・・・
そして車の交通量が多い事もあるので、十分気を付けて工事してまいりますm(_ _)m

現場を見上げながら・・・
「工事車両を停めておく月決め駐車場、どっかにあるかなぁ~?」
って、工事監督の村松に言ってみたら
村松がニコニコしながら、私の足元を指差している??
「あったぁぁ~@o@;/」 まるでコントやってるみたいな会話。

でも・・・月15000円・・・ わたくしのお遣いの半分だ。
そんな事はどうでもいい。 とにかく速攻で電話して借りる事決定!

2012年06月11日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー25

2階のバルコニーがブルーシートで覆われています。
これは床の防水工事が完了するまでは雨に濡らしたくないからです。

今日の時点でシート防水が完了しました♪ 黒い部分がゴム製のシート「写真2」

雨水は隅のドレンから排出して雨樋を通して下ろします。
葉っぱとかボールなどでドレンが詰まらないようにカバーも設置します「写真3」

上にある穴は・・・・万が一詰まって流れなくなった時に
ここから外壁の外へ逃がす為のオーバーフロー用。
これさえあれば、室内側に漏水する事はありません。
時々はカバーのお掃除していただいて、詰まらないようにチェックお願いいたします。

2012年06月11日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー24

設計図で外観イメージ作成「写真1」
Y様御主人と一緒に色鉛筆で塗り絵して・・・色のバランス検討した時のもの!

今日屋根が完成しました。赤茶のプロヴァンス瓦♪「写真2」
ビルの谷間にかわいいマイホームが出現です。

「写真3」お隣さんとは40センチしか隙間がありませんが、
なんとか足場が組まれ防湿防水紙シートの施工も完了!
これから外壁工事が始まります。
足場板沿いに奥まで行けないところもありますが、最終手段は
窓からの出入り作戦も駆使して施工する予定です。

ここんとこ職人さん達も・・・「狭いよぉぉ~~(><)」って言わなくなりました。
「建築システムの現場=狭い」が浸透してきてる証拠です。
広い現場の方が珍しくなってますからね@o@;/

2012年06月11日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-36

階段室、西側に大きな窓を付けたので明るいです。
階段の途中には、80センチの正方形の踊り場的な場所を作ってあります。
これには2つ理由がありまして・・・
1つには、下のトイレの天井に凸凹が出ないようにフラットにしたかった事。
それと、階段で万一転倒するような事があっても、途中で止まり易くする為にも有効です。

「写真2」リビングの天井埋め込みエアコンの取り付け位置。
金属製のアングルで補強して、エアコンの荷重を支える準備ができています。

バルコニーは7帖近い広さがあります。
これだけあれば洗濯物を干して、布団を干して・・・・エアコンの室外機を置いてもまだまだ余裕。
将来お孫さんとかができたら、三輪車乗せたり、ビニールプールで遊ばせてあげられますね。
でも、娘さん達まだ結婚してませんからまだまだ先の話ですけど・・・いつかは「お爺ちゃん」って
呼ばれる時が来ますからね(笑)

2012年06月11日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-35

階段が出来上がりました。
この階段は真っ直ぐ上がって行き、途中で左にターンして戻ってくる登り方。
俗に言う「コの字型」

ターンした部分の下がトイレ「写真2」
天井がポコンッと1段、段が出来ていますが、これは階段の10段目。
高さ的には頭が当たらないですし、奥の便器付近なので問題ありません。

「写真3」トイレの右側にちょっとした収納スペースが実現。
これは階段の6、7、8段目の下。デッドスペースにするのはもったいないので
買い置きのペーパーや掃除道具が置けるスペースになります♪