- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-34
外壁はガルバリウム鋼板をメインにシンプル&都市型デザインに仕上がりました。
「写真1」北西角が玄関スペース。
これから、インターホンとポーチ灯、表札などの設置。
あと~~ポーチのタイル工事も始まります。
「写真2」西側の道路。このスペースには車が2台駐車可能。
その奥のシャッターの中がバイク置き場です。
「写真3」南側から撮影。
バイク置き場の上はバルコニー。日当たり抜群で景色も最高です。
外観はガルバリウムだけだと金属の硬さが強調されますので、
一部に白系のサイディングを貼って変化を付け、単調にならない
温かみも加える工夫をしています。
「写真3」・・・・ちょうど仮設トイレが邪魔して 白い部分が見えない(><)
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-11
JIO(日本住宅保証検査機構)さんによる基礎の配筋検査
3年前(2011年)から「住宅瑕疵担保履行法」と言う、マイホームを新築するお客様を守る法律ができて
住宅会社に対して、瑕疵の補修等が確実に行われるよう、保険や供託を義務付けるものです。
万が一、事業者が倒産した場合等でも、2000万円までの補修費用の支払いが保険法人から受けられます。
事業者の瑕疵担保責任
新築住宅を供給する事業者は、住宅のなかでも特に重要な部分である、構造耐力上主要な部分および
雨水の浸入を防止する部分(下図)の瑕疵に対する10年間の瑕疵担保責任を負っています。
※瑕疵担保責任とは
契約の目的物に瑕疵(欠陥)があった場合に、これを補修したり、瑕疵によって生じた損害を賠償したりする責任の事。
瑕疵担保責任の履行の確保
住宅瑕疵担保履行法は、この瑕疵担保責任を確実に履行するための資力確保措置(保険加入または供託)の
事業者への義務付け等を定めています。これにより、消費者が安心して新築住宅を取得できるようになります。
詳しくはJIOのHP→ http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/my-home01.htm
基礎に関しては、JIOの検査をクリアしてからコンクリートを流し込みます。
この後、骨組みが出来た時点で構造躯体と防水の検査!
完成した時に、完了検査を受けて 合格となる事を条件に10年間の瑕疵担保責任の保証が適応となります。
静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-33
シューズBOXが入りました。天井ギリギリまでの高さで収納力もたくさん!
これは、ドアやクローゼットと同じパナソニック製品ですから
建物全体を統一したコーディネートができます♪
横に付けたスリット窓のおかげで玄関ホールは明るいし、
窓下には傘立てのスペースも確保、ポストも埋め込み式にしましたから
中から取り出せで便利です。
「写真2」
「あれ? 階段付いたけど・・・蹴上げ板が無いって事はオープン階段?」
監督「物には順序ってもんがあるんだよ~~ 今から付けるの!」
「写真3」ちゃんと塞がった。 この下は収納になります。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-10
ベタ基礎の鉄筋工事。
「写真1」は昨日までの進み具合。
「写真2と3」は今日の午後!
立ち上がりの布基礎部分まで組み上がっていました。
排水経路の配管もばっちり完了して、配筋検査を受ける準備も整ってきました。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-5
式もクライマックス!
クライマックスとか スタートとか・・・
日本古来の儀式ですからカタカナの表現はよくない事はわかってますが
なかなか それに匹敵する言葉って出てこないんですょぉー(><)
式も大詰め、一番の見せ場!穿初の儀(うかちぞめの儀)♪
建築システムの大長社長が鎌で草刈り(草刈りの儀)の後に
お施主様による鍬(クワ)入れと 鋤(スキ)を使って地業の始まりを神様に御報告いたします。
鍬は呉服店の経営者の奥様、 鋤は2階にお住まいになりお店の後継者である息子さんが担当。
起工に際し、その土地がいつまでも安らかで堅固であることを祈願し
御商売の繁盛と御家族の御多幸をお祈りいたしました。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-4
敷地上にビニールテープで建物の位置を出し、土地の高低差を計測。
建物と境界線までの空き寸法や、駐車スペースの広さを再確認しています。
地鎮祭の準備中に発覚したのですが・・・
工事監督の飯田と神主様がお知り合いでした。
私が「え~? 住まいが御近所なんですか?」って聞きましたら
御近所もなにも、お隣さん同士! びっくり。
あっ そうそうスタッフ紹介にも追加しておきましょう♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_15/MYBLOG/yblog.html
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-3
地鎮祭当日。10時スタートの予定♪
昨夜の天気予報では 台風3号が東海地区の東の海上を北上するらしく
降水確率・・・・60%でした(><)
現在朝9時 曇ってますが、雨は大丈夫そう♪
今日は太陽の前を金星が通るからブラックドロップ(黒い滴)が見られるそうで
雲の切れ間から日が射すたんびに観察しました・・・ が! ぜんぜん滴見えない(><)
皆さんは見えましたか? 次回また挑戦してみます。105年後に!
「写真3」市から委託されて来て下さった測量の業者さん。
ここは区画整理事業で道路が広がる道沿いなので、セットバックの位置と
新設される歩道の高さを教えて下さる事になっていました。
場所は写真をクリックし大きくして見るとわかると思いますが、
静鉄御門台駅としずてつストアの南側です。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-9
さぁ~ 基礎工事が始まります♪
3階建ては2階に比べ確認申請の合格に・・・時間がかかります。
構造計算や高さのチェックはもちろん、あと防災関係についてもクリアする事がありますから。
火災時の進入口→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/26834143.html
「写真1」建物の周りに木で柵を造っています。
これは子供が勝手に敷地内に入ったりしない為に・・・造っている訳じゃ~ありません!
基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の作業。
『遣り方(やりかた)』といい 杭のことを水杭 横に打つ板を水貫と呼びます。
これらの木枠に糸(水糸)を張って水平や直角を正確に出しながら施工していきます。
「写真2」に赤い糸がピーンっと張られていますね。これが水糸!
男女の運命の・・・・赤い糸とはあんまり関係ないと思いますけど~
「写真3」コンクリの丸い頭が見えていますが、先日の柱状改良工事の先端です。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー23
「写真1」屋根瓦が来ました!
まだ開封してないので・・・・カタチや色は撮れませんでした。
葺き始まったらカメラに収めてきますから!
「写真2」玄関ドアも来てる来てる!
ただ、ダンボールで包んであるので・・・デザインや色は??
色だけちょこっと見えていますよ。 緑です♪
今日は電気配線や照明の位置決めも行いました。
特にコンセントの位置はTVやPC、電話だけでなく
掃除機や 携帯電話の充電用 扇風機など 毎日の行動パターンまでイメージしながら
一番使い良いところを一緒に探しながら決めてます。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-2
既存店舗の解体が終わり、今日は地盤調査を行いました。
解体工事が予定よりも遅れるかも? との情報が入っていましたけど・・・
大丈夫でした。調査日変更してしまわなくて結果オーライ ^o^/
調査ポイントは全部で5ヵ所! 建物の4角と、中央近辺。
今日の地盤データーを基にして 基礎の工法を標準ベタ基礎だけで進めるか?
それとも何らかの地盤補強が必要になるか? 結論が出ます。
近隣のデーターではあまり良くない地質が出る地域ですけど
それでも・・・・硬い地盤が出ることを祈っております (^人^)オ・ネ・ガ・イ



































