狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年05月01日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー41

玄関ドアの中に・・・・電池を埋め込む! 単3アルカリ、8本です。
これは解錠をリモコン操作するため。

買い物帰りなどは荷物が多かったり 雨の日は傘もあるので鍵を探すのが面倒。
ですからリモコンがバックに入ってさえいれば ドアのボタンを押すだけで解錠します。
出入りした後、ドアを閉めれば自動でロックされます。

特に小さいお子さんがいるお宅や、お年寄りの介護が必要な場合はらくちんです♪
「らくちん」・・・あれ? これ死語ですかね? 最近使う人あんまりいないです?
話横道に反れましたが、最近の車もキーを出さなくても開くし エンジンもかかる時代ですから。

電池切れの心配ですか?
電池が減ってくると、ドアに付いている解錠ボタンのランプの点きが鈍くなり
開け閉め時のアラーム音の「ピーッ!」がいつもより長く「ピーーーーーッ!」になります。
そしたら交換して下さい。 放っておくと必ず近いうちに、締め出されて入れなくなります。
もしものために車のキーと一緒に玄関キーも付けておけば安心ですけど。

2012年05月01日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー40

今日は鍵のお引き渡し日。
ずっと養生ダンボールで覆われていた玄関ドアも やっとお披露目です。
午後からは家具屋さんが
ダイニングテーブル、食器棚、ソファーなどを配達してくれるとの事でワクワクです♪

鍵の受領書にサインをいただき、早速開け閉めのテスト「写真2」

玄関ポーチのタイルに穴が空いていますが「写真3」
これはアプローチ手すりを設置するためのもの。
K様のお母さんはデーサービスの自動車へ乗り降りが日課になっておりますので
玄関から駐車場まで掴まりながら安全に移動できる用にします。

2012年05月01日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-22

2階の床を仕上げている最中でしたが・・・・
今日は急遽、1階のココだけ断熱材(スタイロフォーム)をお願いしました。

ココだけ・・・ってドコよ! と思いますよねー
お風呂場。GW明け早々にユニットバスの組み立てが始まるので
先に浴室周りだけはぐるっと断熱材を入れて、ふさいで置かないとならないからです。
ここだけグラスウール断熱ではなく、スタイロを使った理由は湿気に強いから!

「写真2」2階の娘さんの部屋、6帖の床が完成♪ 養生を貼っています。
次は御夫婦の寝室の工事です。

「写真3」電気配線の工事も始まりました。
照明だけでなく、スイッチ コンセント TV PC 電話 エアコン・・・インターホンに至るまで
引っ張り忘れがないよう、図面を見ながら一本一本引天井裏から壁の中へと通します。

2012年05月01日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-21

「写真1」この部屋は、2階の天井裏!屋根裏収納庫です。
収納ですから、暑くても寒くても・・・いいかな?と思うでしょうが
夏場に上がると間違いなく汗がボトボト流れる空間ってイヤですから
天井も壁も断熱材を入れてボードで塞ぎます。

もうひとつ、屋根裏を熱くしない工夫「写真2」
外壁と屋根が温まると内側に伝わって来るので、その空気は屋根のてっぺん
棟換気口から排出させます。
熱せられた空気は上昇する特性を利用した換気工法です。
この空気は建物の内部を通るのではなく、構造合板の外側で処理します。

「写真3」台風の横殴りの雨でも、雨が入らない様に板金を折り曲げた水返しを
通してありますし、排気口は網状に細かい筒の集合体なので虫の進入も防ぎます。

2012年04月26日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー39

今日はキッチン、お風呂、洗面、トイレ、エコキュートなど
設備のメーカーさんから器具の取扱い説明がありました。

 

特に今までガスコンロの「火」を見てお料理していた場合は
新たにIHの 火力メモリの数字だけで調節する事になります。
ガスでいう所の「弱火」「中火」がIHだと何処になるのか?ボタンを押しながの説明です。

お風呂。 お風呂の説明をしている場面の写真は・・・・・・・・諦めました(><)
だって、脱衣室からカメラ構えてはみたのですが、背中が並んでるだけで意味不明な写真になっちゃいました。

「写真3」完成の記念写真♪
工事期間中はKさんの御姉妹も 熱海から何回も打ち合わせに
駆け付けて下さり 御協力いただき 大変お世話になりました。

2012年04月26日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー38

照明器具やコンセント類も全て設置!
お掃除も完了して、いよいよ引き渡し間近となりました。
まだ外構工事は残っておりますが5月1日にお引き渡しです。
トラックの出入りするお引っ越しが終わってから駐車場の舗装は行います。

玄関ドアやキッチン、建具はブラウン系に統一して風格のある空間に仕上がりました。
ただ、あまり暗い感じにならない様、床は少し明るめ!ミディアム色にしたのも正解でしたね♪

今回の間取りはLDKを中心に、各部屋に直接入れる戸をを作りました。
洗面、脱衣、洗濯室トイレも同様 キッチン横と繋がっていますから
とにかく廊下が無い! 究極のプランニングと言えるのではないでしょうか?

廊下が無いメリットとしては動線が最短。掃除や洗濯、お風呂の準備が楽なんです。
あと廊下を造るとなると2帖、3帖分のスペースが必要ですが
その得した空間で部屋を広くしたり、収納を増やす事もできたんですよ♪

2012年04月25日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-20

「写真1」シルバーの細長い金具、帯金物と呼びます。
帯状に長いから・・・・そのまんまじゃん!(><)
これは1階の壁・2階の床・2階の壁の3カ所を緊結します。
その他1階の土台と1階壁同士や、外壁のコーナー部分の補強に使っています。

今回この合板の上へと、更に石膏ボード(写真1で白く見える建材)を増し貼りします。
これは建物の強度のためではありません。防火構造の規定をクリアするための物。

外壁を認定の取れた防火サイディング等で施工する場合には必要ありませんが、
ガルバリウム鋼板で仕上げるので、単体ではクリアできないので この下貼りが必要です。

「写真2」あおり止め金物。 屋根の垂木と外壁固定して補強します。
あおりとは、台風で壁に当たった風が屋根を持ち上げようと・・・あおられますから
その風圧にもバッチリ対応する金具です。

煽り金物←あおりって漢字ありますが、基本的に自分が書けない漢字はPCでも使わない様にしています。

「写真3」2階のバルコニーの内側。
壁から管が出ていますが、これはお花の水やりや、お掃除用の蛇口です。

2012年04月25日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-19

屋根の施工。
最初に防水シート(緑色のシート)を貼り、その上からガルバリウム鋼板を施工します。

ガルバの特性は瓦と比べて軽い事。
巨大地震の激震で揺さぶられた時、てっぺんが重いと下の骨組みに負担が増幅してますから最近の住宅では、極力軽いモノが選ばれています。
あと、耐久性。亜鉛合金メッキで錆びにくい点とズレたり割れたりもありません。

気になるところは・・・鉄板なので夏の暑さ!
熱伝導が多いので、屋根裏が熱くなります。
それを克服する為に断熱工事をしっかりとやりますが それに加えて
「写真2」のように△屋根のてっぺんから排気させる通気工法で施工します。
熱せられた空気は上昇を続けるので有効です。

通気の仕組み→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/36583625.html

2012年04月21日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-6

地鎮祭スタート♪
神主様も、自動車が通る騒音に負けないくらい、大きな声で祝詞を・・・

しかし、やっぱり交通量が多いのと 土曜日なのに何故か道路工事まで始まって
アスファルトを解体する強烈な音。。。それが終わったら農業高校の部活の掛け声!@o@;/
こっちも更に負けじと、ラジカセのボリューム上げ(横笛の演奏)ての式典となりました。

今日は御夫婦と長男、そして今年2月に生まれたばかりの赤ちゃんも出席いただきました♪
マイホームは最初の2~3年は築年数を正確に言えるのですが7~8年もすると
だいたい10年!とか、すごくアバウトになりがちです(><)
でも今回は娘さんの誕生の年に完成ですから
築12年とか18年!など 微妙な数字でも完璧に即答できますよね。

2012年04月21日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-5

沓谷のK様邸、地鎮祭当日!

今日はポカポカ陽気で気持ち良い日です。
神主さんと一緒に式典の準備をしていたら額から汗がふき出してきましたから ;;@@;/

現場は流通通り沿いなのですが、
1週間前に新東名が開通して「新静岡I.C」へのアクセス通りになったので
交通量が以前の倍くらいになっている感じがします「写真2」

「写真3」開始20分前、準備完了です♪