- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-18
いよいよ2階の壁も組み上がり、屋根に取り掛かるところ!
構造パネルだけでなく、屋根下地となる天井根太の寸法も 全て工場で製作されて現場に届きます。
昔は大工さんが寸法を計りながら、切って組んでいましたから
「家は大工の腕次第」って言われましたけど、プレカット技術の進化によって
精度のバラつきがなくなり、画一された建材で施工する事で 耐震、耐久だけでなく
気密性能もグーンと向上した住宅が当たり前のように建つ時代になっています。
特に屋根は勾配ですから「斜め」の建材を「斜め」に取り付ける訳で
精度の向上が求められる部材ですが、早くて正確に組み上がるようになりました。
静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-17
建て方が始まります。今週だけでも3棟目の棟上げです。
当初の契約書の工程ですとそれぞれ10日~2週間ずらしながら進行する様
工夫して工期を組んであったのですが・・・・
最初の現場は1週間遅れ、3つ目の現場は1週間早まって 結局全部重なるという事態に。
えてして工程を組んでも不思議なもんで思い通りに進まないもんなんですね。
人生と同じなのだろうか?(><)
今後のサッシ取り付け、屋根や外壁工事も重なりますから忙しくなりますけどみんなで頑張ります♪
「写真2」クレーンで吊り上げて設置しているのは2階の床根太。
このゴツイ構造材で2階の床を支えます。
在来の軸組み工法の場合は凸凹にほぞを掘って差し込む継ぎ手を採用しますが
今回の2×4工法は基本的に金具と釘だけで連結させます。
ですから骨組みというよりも面で支える壁式工法ですから箱を組み合わせるイメージの施工方法です。
静岡市駿河区中田 K様新築現場ー37
外部足場が外れました。
今日はお施主様立ち合いで、駐車場のコンクリート舗装の範囲の打ち合わせ!
全部をコンクリートにするのではなく、タイヤの乗らない部分はタマリュウを植える事にしました。
タマリュウ:外構工事で、駐車場のコンクリートに目地を切って植える事が多いです。
リュウのヒゲなども同様で、植えた時はしっかり水を与えますが その後、根が張れば放っておいても丈夫です。
最近の住宅街は道路や駐車場舗装ばかりで、雨が土に浸み込む所がなくなってきています。
それで大雨の時、川に一気に流れ込んで水害が起こり易くなっているので
極力土を残し、植樹を推進する動きが出ています。
とはいえ、土が多いと雑草や蚊が増えて苦労もあるんですけど 環境には皆で配慮していきましょう♪
「写真2」本物の石に見えると思いますが、ニチハという会社で作っている
モエンアートのレイストーン調。外壁材です。
最初に一般的な外壁材を貼ったその上から、デザインアクセントで取り付けました。
モルタルの圧着ではなく、引っ掛け金具で固定します壁を貼ると、重厚感が増して高級住宅の風格が出ますね♪
静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-16
セットする本数ごと所定の位置に置いていきます。
「写真1」1回に運ぶ本数・・・・半端じゃないです。たぶん私だったら頑張って2本。。。
鉄パイプは丸いから複数持つと手にフィットしないし、力が入らないんですよー(><)
あと、指挟む(><) 重心で担がないと傾いて滑って落としちゃうし(><)
だから手伝うと作業の邪魔!迷惑!妨害になるので・・・カメラ担当 ^o^/
基礎にブルーシートを掛けてあるのは、昨日の雨で土台が濡れないように覆いました。
いよいよ構造躯体を立ち上げる準備が整いました♪
静岡市馬渕1丁目 S様邸新築現場-4
今日は大安! 工事請負契約書に署名捺印いただき
いよいよ本格的に確認申請用の本設計に取り掛かります♪
「写真1」では模型が3棟写ってますが・・・・ どの建物?
実は、真ん中! 間口が3.8mの敷地で建築します。
現在はまだ既存の建物が建っていますので6月に解体して7月から新築の着工です。
工法は重量鉄骨で屋上付きの二世帯住宅の計画♪
るなちゃんはまだ赤ちゃんだから、今日の事は覚えてないと思いますが
りょうが君なら大きくなっても写真を見れば思い出すかな?
パパが青い本に名前とハンコウを押した事! 凄っごく大切な記念日なんですよ~ ^o^/
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー17
基礎完成♪
これから2×4のパネルの製作に取り掛かります。
「写真3」基礎を見ると、おおよその間取り(広さや位置関係)が分かります。
左手前が玄関で、すぐにリビング! その奥がダイニングとキッチンですね。
2階? 2階は基礎を見ても・・・・全然想像できません(笑)
キッチン、浴室、洗面、洗濯、トイレの水まわり設備の配管も完了しています♪
静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-15
配管工事の真っ最中!
建物内部の給排水だけでなく 屋根の雨どいを通って下りて来る雨水の排水は
建物の外(地中)に管を通して排水します。
この雨水配管は屋根の勾配や縦どいの位置も計算して先行配管していますから
後から「やっぱ屋根のカタチ変えようかな?」とか「勾配の方向を変更したい♪」はできなくなります。
1回だけ・・・3~4年くらい前かな? お客さんが友達から
「今すぐソーラーパネル乗せなくても、将来乗せる事が出来る様にした方が良い」と言われ
基礎が完成してる段階で!当初の設計の屋根勾配を南向きに急遽変更希望がありました。
屋根が変わると大がかりな設計変更になりますし、プレカットした構造躯体までやり直し(><)
工期の延長やら追加費用がかかる事もありますので、屋根の形や勾配の向きは慎重に決めていきましょう♪
静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-14
グレネードMC!
箱のデザインを見ると・・・オレンジの果汁100%ジュース?
って一瞬思っちゃいましたが、飲めません!
殺虫剤ですから!
住化エンビロサイエンス(株)が作っているシロアリ駆除剤で
建物周りの土壌に散布する薬剤です。
シロアリ駆除は家の土台に噴きつける方法だけではなくて
土に散布して駆除、防止する手段もあるんですよ。
対象害虫:ヤマトシロアリ、イエシロアリ、カンモンシロアリ、アメリカカンザイシロアリ、ダイコクシロアリ
また、有効成分のフィプロニルは、ゴキブリの駆除や家畜のノミ取り、農業用殺虫剤としても扱われています。
グレネードの中に入っているフィプロニルは、シロアリのグルーミング(体を擦り付けあう行動)
を利用して、薬剤を巣全体に伝播(行き渡らせる)させて全滅させる効果も有り。
建築基準法で規制されている、ホルマリンやクロルピリフォスは使用してないので人体にも安心です。
静岡市駿河区中田 K様新築現場ー36
設備機器、キッチンや洗面 トイレの取り付けが完了しています。
洗面化粧台は写真に収めようとしても、全景が写らないので
お風呂のドアを開けてめいいっぱい下がったらフレームに収まりました。
でも、カメラを構えた私が洗面所の鏡に写ってしまうので・・・・
どうやって撮ったと思います? 湯船に沈んで・・・撮りました♪
今回は鏡の上の空間に 吊り戸棚も追加で取り付けました「写真2」
この部分! 棚板だけを付けてトイレットペーパーや洗剤の買い置き
バケツなどを乗せる場合もありますが
どうしても見た目がゴチャゴチャしたり、ホコリの溜まり場になりがちですから
スッキリ綺麗に納めたい場合は 洗面ユニットのセット(色も統一)で付けたいです。
「写真3」のトイレの窓には、防犯の面格子を設置。
北側で狭いので、人は通る事はないですが、そういう見えない部分こそ
空き巣がターゲットとする窓なので 備えあれば憂い無し!で面格子を取り付けました。
静岡市駿河区中田 K様新築現場ー35
今日は・・・横山塗装さんが! 海老反りで何やら作業中!
軒天に貼ったボードを塗装しています。
軒天も好きな色を選ぶ事ができるんですよ♪
だいたい白系が多いですが、今回のように外壁に揃えることもOKです。
その他こんな感じにもできます→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/34333664.html
ちょうど施主様とお孫さん、れんちゃんが覗きに来られたので一緒に中の様子も見てもらいました。



































