狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年03月16日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー13

各鉄筋の下にも、コンクリートがしっかりと流れ込むように
スペーサーで浮かせながらの施工です。

鉄筋は通常水に濡れると錆びます。
ところがしっかりとコンクリートを流し込んで包むと錆の進行が止まるんです。
何でだと思います? 私も知りません!(笑) 冗談ですよ。

砂、砂利、セメントを練り合わせたコンクリートはアルカリ性です。
このアルカリ成分は鉄の酸化を防ぐ役割をしてくれるので 基礎が完成した後
中の鉄筋が錆びて強度が弱くなる心配はありません。
でも、海砂のような塩分が含まれた砂や砂利を使われると最悪なので
酸性でないか?リトマス紙試験のデーターの添付された施工要領書をチェックしています。

ただ、鉄筋を組んでいる最中に雨に降られて錆が出るケースが良くありますが・・・・
これも特に心配ないです、表面が多少錆びた方がコンクの食い付きが良く
摩擦も生まれて更に強くなると言われていますから(あくまでも表面に多少の錆の場合ですけどね)

ホントホント!テキトーな事書いてる訳じゃないですってば。。。→ http://okwave.jp/qa/q1022693.html
「写真3」は土間筋と縦筋をしっかり固定するために、細番線(結束線)で縛っています。

2012年03月16日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー12

ベタ基礎の鉄筋を組んでいます。
「写真1」の白いシートは防湿シート!
地面からの湿気をシャットアウトするビニールのシートです。

鉄筋を組み始める前に、まずは外周りの型枠を囲います。
その後ベースとなる一番下の土間筋と縦筋を絡ませながら立ち上げて 主筋 あばら筋を組んでいきます。

コンクリートの流し込みは2回に分けて施工! ベタの底面部分と、立ち上がりは別の日です。

2012年03月12日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-6

今日は色、柄、設備の細かい打ち合わせです。
まず最初に屋根、外壁、サッシ決め。
今回屋根と外壁はガルバリウム鋼板を貼る予定です。

「写真2」の左がアルミサッシ枠の色、右側が外壁の色見本です。
サッシは同化させるか?それともあえてアクセントとして明るい色を使うか・・・・
悩みどころですよね?

続いて水まわりはTOTOショールームにて。
ミニチュアバスルームで浴槽、床、壁のコーディネートの真っ最中!
工事管理はベテランの飯田が担当します。

2012年03月11日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー11

基礎工事に取り掛かる前に、仕事場の外壁貼りを先行。
それと同時に右隣のお宅の外壁の塗り替え工事も!
今なら清々足場を組んで作業できますからね♪

足場が取れたら基礎工事に取り掛かります。

2012年03月10日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-33

2階の階段ホール。
「写真1」の2枚のドアは北側の洋間入口。
その右横はトイレのドアです。
私が今カメラを構えている所の背中側にもドアが2枚!
こっちは南側の2室の入口です。

普通ならこのアングルで写真を撮ると、窓が無いので真っ暗ですが
「写真2」のトップライトがホールと階段を照らしてくれてるのでこんなに明るい。

「写真3」2階南側バルコニー!
奥行きも広めに作ってありますから洗濯干し、エアコン室外機置き場だけではちょっともったいない。
バーベキューやりましょうよ♪ ^o^/
私も行きます行きます♪♪ 担当は割り箸だけで良いですか?(笑)

2012年03月10日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-32

今月24(土)、25(日)の見学会に向けて仕上げに入ってます。
外周りはこれから玄関ポーチや駐車場の舗装に取り掛かります。

「写真2」1階のリビング。
東、西の両隣には建物が隣接してますが、南の空き地側に
掃き出し窓を2つ付けましたからこんなに明るく開放感が出ました♪♪

エアコンは天カセ!(天井カセット型)
オフィスや店舗などの業務用では良く見かけますね。
部屋の真ん中から四方に吹き出しますから冷暖房効率が上がります。

窓上にポコンとつける壁掛けタイプと比べると見た目もスッキリ!

2012年03月09日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー31

ユニットバス、完成!「写真1」
浴槽や壁は大理石調の仕上げですから高級感溢れてます。
洗い場から浴槽の向こう側まで手すりがグルッと回っているバリアフリー仕様です。
扉もドアを引き戸タイプに変更しました。

「写真2」トップライト。
両隣の建物が隣接してますから、光は天井から採り入れます。
この天井部分にアクリルのパネルを嵌め込もうか?
そのまま奥のガラスが見える状態のままにしておくか?・・・相談中!

2012年03月09日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー30

室内の壁、天井のボードが貼れました。
屋根裏収納庫に上がるハシゴの設置も完了!
使う時だけ「写真2」の様に天井からハシゴを降ろして荷物を乗せます。

上の広さは約9帖。
床もガッチリ構造用合板を打ち付けてありますから、本とか暖房器具など
重たい物を収納しても大丈夫。
今日は大人4人でココをウロウロしましたけど全然平気でしたよ♪

2012年03月09日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-4

地質調査の結果が出て、今後の基礎補強の方針が決まりました!
「写真1」調査したのは全部で5ヵ所、赤丸の部分が調査ポイント。
全体的に2m~3m付近が軟弱地盤でした。(グラフの赤い所)

基礎工事にあたり、柱状改良を施す事になりました。
全部で36カ所! 太さは直径50センチ 深さ3mまで改良します。
「写真3」で車の横にも4カ所改良しますが、これは2階のバルコニーの柱が建つ部分。
建物だけでなく、地盤に荷重が掛る部分には念入りに補強します。

2012年03月08日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー28

外壁を貼る準備ができました。
白く見えるのは防水・透湿シートです。
防水性能を持ちながら湿気はこもらないよう 排湿するのでカビも発生しません。

「写真2」玄関ドア! 親子扉になっていますから、引っ越しなどで大きな荷物を
入れる時にもスムーズに運べますね。

シート防水の外側へ、縦に胴縁を打ち付けてあります「写真3」
この部材に外壁のサイディングを留めるための金具をセットします。
外壁材料と、防水シートの間に2センチ程の通気層ができるので
湿気も排出でき、夏の厚さで外壁の温度が上がっても室内側に伝導させない空気層の役目も果たします。