狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年03月08日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー29

大工さん! 天井のプラスターボードを貼ってます。

材料を担いで、キャタツに乗って 天井に押し付けて・・・
腰に引っ掛けてあった釘打ちの工具で固定!!

簡単そうに見えますけど、けっこう力のいる仕事です。
私だったら・・・きっと次の日 筋肉痛で腕が上がらなくなっていると思います(><)

2012年03月05日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-3

先日の地盤調査の様子です。
「写真1」建築地! 正方形に近い土地で、しかも角地♪
とっても工事しやすい立地条件です。

調査ポイントは、 建物の四隅と中心ポイントの合計5ヵ所。
SS式(スウェーデン式サウンディング)調査です「写真2」

「写真3」KBMは歩道にある水道の仕切り弁のフタです。
地盤調査の結果は、深さごとに地盤強度がグラフ化されて報告されますが
「一体どこを基準に深さを計算すればいいの?」って事になりますよね?
土の上だと高低差があって基準になりません。
それでしっかり固体されている何かのフタ! とかマンホールなどをKBMにします。
Kは「仮」 BMはベンチマーク (Bench Mark)

「買ってよBMW!」って意味ではありません、

2012年03月03日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー2

今日は実際の水まわり設備選び
二世帯住宅ですので1、2階のキッチン、洗面、トイレ それぞれダブルで決めます。
1階のキッチンはお母さん、2階がお嫁さん担当で
理想の使い勝手や身長に合わせた高さ決め、好みの色をみつけていきます。

ショールーム担当者に「今流行りの色は?」と質問しましたら
去年から今年にかけては「白」が一番人気だとの事でした。

「白」・・・・・・・

確かに白は清潔感があるし部屋が明るく感じられますが
ちょ~っと存在感が薄れるというか・・・個性がないというか・・・ って感じのIさん御家族(笑)

色は好みですから流行りに捕われる事ないですよー
みんながみんな白にしてる訳ではなくて、あくまでも傾向が!!って感じなだけで~
我が家のキッチンなんて「赤」ですから!と、すかさずフォロ。
「あ・・・・あかぁ~?@o@;/」 それはそれで派手過ぎで フォロの言葉になってなかった。。。

「写真3」リナちゃん!キッズルーム独占中で御機嫌です。
最近は私が抱っこしても泣かなくなったんですよ♪ ^o^v
今日の夜は御実家でひな祭りパーティーですね♪

2012年03月01日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー27

内部の各部屋の間仕切りが出来てきました。
今回は廊下の無い家造りです。

と、言うのは リビングから直接 南の部屋、西の部屋に戸を付けるので廊下は存在しません。

部屋に囲まれたリビングは、陽が入りにくいのでトップライトを付けました。
両隣の建物が隣接していますので上からの光は有効です。

断熱材のグラスウールの充填も完了!

2012年02月26日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー26

補強金具!
「写真1」は土台と柱の付け根部分、
筋交は筋交プレートを使って柱と連結。

「写真2」ゴールドの金具は『羽子板(はごいた)ボルト』
お正月に遊ぶ羽子板のカタチに似て ボルトの先に板状のプレートが付いているからです。
この梁の高さは36センチなので2カ所止めが義務付けられています(30センチ以上は2カ所)
1カ所は梁の側面。 2カ所目は梁の下側を一部繰り抜いてボルトを通してあります。

「写真3」斜めに留めてある部材は「火打梁(ひうちばり)」と呼びます。
語源は・・・
マッチやライターが無い時代、石片を打ち合わせて火を起していましたが
この火打ち石は鋭角な物の方が火花が出るので、先端が三角形になっていました。
そのカタチが由来となったのでは? と言われています。

火打梁は台風や地震の揺れで梁が変形しないように、コーナーに入れてあります。
梁の継ぎ手には短冊(たんざく)金物を使用。
七夕の短冊と同じカタチです。(写真3のシルバーのプレート)

2012年02月22日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー25

屋根の防水が終わって、各部屋のサッシを付けています。

今日はJIO(日本住宅保証検査機構)さんによる、構造の検査!
設計図に準ずる材料、施工方法が確実に行われているかチェックを受けています。
特に耐震強度に重要な補強金具のセットカ所も細かく調べます。

この中間検査後に屋根、外壁の施工が本格的に始まります。

2012年02月20日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー24

今日はシロアリ予防の薬剤噴霧! 土台と柱に施工しています。
薬剤は人体に有害な物質(ヒ素やクロム化合物)は一切含まれていません。

ですから害虫を「殺す」殺虫剤ではなくて「寄せ付けない」薬を吹き付けています。
成分はネオニコチノイドや植物から抽出するフィトンを使用!
人間に安全、安心の防蟻、防腐処理材です。

2012年02月20日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-5

ウチの社長がカマで草刈りの儀を行い・・・続いてU様御主人のクワ入れ!
掛け声と共に3回クワを入れていただきました「写真1」

今日は神主さん、スキも用意してくださってあったみたい。
二世帯住宅などの時はお父さんがクワ、息子さんがスキを担当する事もあるからです。

神主さんが・・・「奥さんスキやってみますか?」
イレギュラー的ではありますが、急遽大役を仰せ付かった奥さん、
ザクッ!ザクッ!ザクッ!っと3回、豪快に突き刺して下さいました v^o^/

証拠写真「写真3」

2012年02月20日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-4

大安吉日! 地鎮祭です。
月曜日ですから娘さん達は学校。
その代わり近くにお住まいの御主人のお母さん、奥さんのお父さんが
応援に駆け付けて下さいましたm(_ _)m

現在U様御家族は美川町に土地も住宅もあるのですが
この際、日当たりを考えて土地から新たに購入されて建築します。

今度は西、北面の二方向道路で、南隣は駐車場になっていますから
マイホーム建築には好条件の場所です♪♪

2012年02月20日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-2

今日はココ、清水区にあるみずほ銀行さんへ!「写真1」

先週発売になったグリーンジャンボ宝くじ♪
1等前後賞合わせて過去最高額の『5億円』を狙って!!
買いに来た・・・のではありません。仕事でですよぉ~~。。。

今月5日に土地購入と建物の御契約、同時に行ったK様の 銀行融資が本日実行♪
不動産会社さん、そして司法書士の先生も立ち合いで所有権移転手続きを行いました。
住宅の工事請負契約金の御入金のお手続きもあり、私も同席。

建築地は「写真2」 沓谷です。流通センター通り添いで、農業高校の近く!

いよいよ3階建て住宅の着工です。
今日は施主様だけでなく・・・・
不動産屋さん、司法書士さん、みずほ銀行さんからも「新築工事!頑張ってくださいよ♪」と
応援されたので、私も鼻息荒くして「お任せ下さい!」とハリキッテ返事してきました ^o^v