狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2011年06月23日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-19

検査当日!
昨日事前チェックをしてあるので、自信満々です♪

検査官さんにより、メジャーを当てながらの入念な検査を受けて・・・・
全く問題無く合格です ^o^v

2011年06月22日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-18

明日はJIO(日本住宅保証機構)さんの基礎配筋検査があるので社内で事前検査!
設計図通りに組まれているか? チェックをしました。

「写真1」スラブ筋の間隔OK!
「写真2」立ち上がりの主筋OK!
スターラップ(あばら筋)ピッチOK!
太さ(も13mm)OK!
「写真3」被り厚もOK♪

特に注意しているのは角の主筋の折り返し(※定着ともいいます。写真2の重なり長さ)
必ず『40D以上』を守る事です。 40×D(その鉄筋の直径)=継ぎ目の折り返し長さ。

つまり鉄筋の直径が13mmですから、その40倍した520mm(52センチ)以上にしないとダメ。
今回は余裕を持って60センチ定着させてありますからバッチリです v^o^/

2011年06月18日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-17

「写真1」建物の外周部分に防湿シートを敷いて、その上に捨てコン。
このコンクリートはまだ基礎本体でありません。位置出しの線を書く下打ちです。

「写真2」はベタ基礎の鉄筋。
今日はベースの鉄筋(直径13ミリ)を20センチピッチで縦横に組み始めたところでした。
「写真3」はサイコロ(スペーサー)。
鉄筋の下までたっぷりとコンクリートを流し込むために浮かせる役目に入れてあります。
まだサイコロがセットされていない所や 外れて防水シートと鉄筋が触っている部分もありますが
JIOの配筋検査日までにはしっかりと修正していきます。

2011年06月13日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-16

杭の上にベタ基礎を作ります。
今日は割栗地業(わりぐりじぎょう)を行っています。

割栗と言うのは、とがった砕石(さいせき)を均等に敷き ランマーという機械で突き固める作業。
パフパフした土の上にコンクリート基礎を作るのではなく 摩擦力の強い砕石で締め固めた層を作るのです。

それにしても・・・・先日打ち込んだ杭の頭の高さが・・・
高い所と、低い位置とに分かれています。
これはどんな意味があるのか?
基礎底面がツルッと平らだと、地盤に対して抵抗が少なく滑りやすい形になる。
建物の外周(四方)を掘り下げて 段を付ける事で建物の下を掴む作用で摩擦が増す。

砂場で、ペットボトルのフタを ギューッ!と押し付ける場合
フタを伏せて押せば砂を噛むように刺さるけれど、仰向けに押し付けても地面を噛まない!
そのくらいの違いがあるんじゃないですかね?

何で例えがペットボトルのフタなんだか。。。
最初「観葉植物の鉢の下に敷く、水を受ける専用のお皿」とかにしようとしたのですが・・・

長いからやめた(><)

2011年06月03日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-15

先にオーガーという重機のドリルで、打ち込み位置中心に垂直(約2m)に下穴を空けます「写真1」

その後環境パイルを圧入「写真2」

杭頭のレベル(高さ)を基礎下端に合わせて打ち込んで、鋼製キャップを被せます。「写真3」

2011年06月03日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-14

杭打ち工事。
杉材の丸太杭で「環境パイル」と呼ばれています。
防腐、防虫処理がされていて強度、耐久性共に公的認証を受けております。

施工業者HP→ http://www.knn.co.jp/gt/work_h/h14.html
施工手順  → http://www.knn.co.jp/gt/work_h/h14.html
在来との比較→ http://www.knn.co.jp/gt/work_h/h14_03.html

今回搬入された杭は 長さ6m、本数44本です。
これを均等に打ち込んで ベタ基礎をバランス良く支えます。

2011年06月01日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー66

クリーニングタイヨウ 田京駅裏店様、今日お店の正式オープンです♪ ^o^/
開店おめでとうございますm(_ _)m

実は・・・御近所さん達が「お店の再開を早く早く!」とせがまれていて
1ヵ月前(まだ建物完成前)からクリーニングの取り次ぎはやっていたんですよー
今日は看板が付いて、新聞チラシに広告も入れて 大安でもある事で「正式」という訳です。

お母さんもこの地でまた御商売ができて、なんか10くらい若返った感じで生き生きしてますよ♪

「写真3」アフターメンテm(_ _)m
2階バルコニーの床に敷いたウッドデッキですが・・・
上を歩くとちょっと撓る感(しなる感じ)があったものですから
今日は土台の材料を追加で打ち付けました。 土台の間隔が広かったのが原因です。
これで・・・BBQに私が招待されて ジャンプしても大丈夫になりました^o^/

お肉食べながらジャンプするシチュエーションなんて無い無い(><)

2011年05月30日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-13

地鎮祭には御主人のお父さん、奥さんの御両親も駆けつけて下さいました。
神主様の合図で一人一人玉串を奉納していきます。
昨日のIH体験教室で大活躍の奥様、今日は一転!神妙な面持ちでお祈り「写真1」

式の〆は全員でお神酒乾杯「写真2」
かわらけにちょこっとの量ですから、飲酒運転にはなりません。 よね?
一滴も飲めない方や酔いやすい方は、飲む格好だけにして下さい。

予定通り、着工の式典を滞りなくお納めいたしましたm(_ _)m

2011年05月30日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-12

地鎮祭当日!!

週末から台風2号の影響で大荒れの天気になりましてー(><)
予報では今日(30日)は東海地区にも接近すると言われてましたが・・・
四国沖で温帯低気圧に変わって、朝7時には小雨になってきました♪

午前10時の予定を11時に遅らせてのスタートに変更しましたら
御覧の様に青空になって、汗ばむ程の陽気となりました♪

W様御主人、晴れ男に任命^^/ 次回認定書を贈呈したいです(笑)
ちなみに雨男に認定された興津のF様→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/32889495.html

2011年05月30日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-11

境界の擁壁コンクリートも固まり、山土を入れて整地は完了♪

工事用の仮設電源、引き込みヨシッ!

現場管理の村松は建物の位置出しOK~ v^o^/