- トップ >
- 工事中物件
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー38
朝からガス会社さんが来てくれて、メーター器の開栓!
ガスコンロの着火試験とガス給湯器(エコジョーズ)の試運転。
お風呂場と洗面の、換気乾燥暖房機も実際に回して確認してくれました♪
中でも今回のメイン設備は床暖房!「写真3」
給湯機で作ったお湯を 床下に張り巡らせた配管に通してLDKをポッカポカにします。
「写真3」のコントロールパネルの操作で「キッチン足元」「ダイニングテーブル下」
「リビング床」の3ヶ所を自由にON・OFFできます。
これなら常に居る所を暖める事ができますし、温度調整、タイマー機能も充実しています。
早く深々と冷え込む季節に・・・・体感したいです♪
あっ・・・だけど、来週にはお引き渡ししてしまいますから
12月になったらお邪魔して実感させていただく事にします^^v
ガス会社さんが言ってた「エアコンの暖房がいらないくらいに部屋が暖まります」が
本当かチェックしてきます♪
床暖房の施行現場→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/33852345.html
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー37
2階バルコニーの完成です♪
アルミパネルが朝日に輝いて、カッコイイでしょ^^/「写真1」
17帖のリビング.ダイニングとバルコニーが同一空間になるように
掃き出し窓の大きさも室内とほぼ同じ幅のものを設置したんです♪「写真2」
これで合計26帖の巨大空間が出現しますから、お友達とバーベキューしても良し
子供さんのビニールプールや家庭菜園も可能ですね。
プライバシーを守れるように、フェンスの高さは1.8m「写真3」
周りを気にしないで洗濯物もおもいっきり干せるんです♪
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー26
お風呂の壁に・・・見た事のないボタンが!
近付いてみたら、換気扇のスイッチのON、OFFボタン「写真2」
「冬の暖房」「夏の涼風」の操作もお風呂に浸かりながらできるみたいです♪
「写真3」は脱衣室。 これから仕上げのクロスを貼るところです。
私が・・・お施主様より先に・・・勝手に配置のシュミレーション♪
こんな感じでどうでしょうか?
タオル置きの棚は、Y様御主人が日用大工で作るって案はどうですか?
材料費用と手間を掛けて失敗したらがっかりですから
ディノスカタログで見っける!って作戦も有りですョ ^ ^;/
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー25
「写真1」の右側はキッチン、左側がダイニングになります。
今日の午後にはシステムキッチンを据え付ける予定と聞いています。(撮影は朝)
「写真2」はロフトです。階段を上り切った当たりは腰を屈めないとなりませんが
奥(窓の近く)なら普通に歩ける高さです♪
このロフトへの上り方は「写真3」!!リビングからの階段です。
最初の打ち合わせではハシゴ。やっぱり箱型にして収納箱にしようかな?
いろいろなアイディアを出し合って・・・悩んだ結果このカタチ♪
思い切って落下防止柵は付けるのやめました。スッキリして開放感ありますね♪
壁側の手すりをしっかり握って、安全に上り下りして下さいね。
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー24
外壁工事は全て完了!
防水工事も終わりましたから、あと雨樋の設置が済めば外部足場が外れます^^/
それまで今しばらくお待ちください。
「写真1」は上からオーニング窓(ハンドルを回すと3枚のガラスが横に滑り出す)
その下の窓はガラスブロックです。これは嵌め殺し(はめごろし)。
※物騒な字・・・専門用語ですが、嵌め込んで開け閉めができないって意味
これらのサッシの中間にポストを埋め込みましたので、新聞は中から取れます♪♪
「写真2」靴箱がつきました。コンパクトサイズですが・・・・
1段に4足なら、×13段で50足はいけると思います!
無理?
足の大きい人や、ブーツだらけの家は・・・無理でしょう(><)
玄関は北側ですが、窓の工夫でこんなに明るくなりました^^/
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー36
外部足場が取れたので、2階のバルコニーの設置です。
今日は床の骨組みを施行していました。
「写真2」9帖の広さがありますから、洗濯干しや
チビちゃんのビニールプールもOKです^^/
天気に応じて広げたり、閉じたりできる優れ物なんです♪
内装の仕上げも順調に進み、洗面化粧台&トイレも設置完了です。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6
工事着工に当たって、最初に準備することは3つ!
↓
1、建築の許可申請が出ている証の工事看板の設置
2、仮設の水道と電気の準備
3、仮設トイレ
これらが揃わないと作業が始められないんです「写真1」
いよいよ基礎工事!
この地域(羽鳥)の地盤は表層地盤が軟弱なところが多く
今回の現場も、地盤面から1m70cmまで掘らないと砂利が出てこないんです。
・・・・わたくしの身長+1cmの深さ。。。
と~~~ころが! 実際には2メートル掘って 初めて砂利層が出てきました。
地盤調査ポイントから離れていると誤差がでるんですね(><)
基礎を造る部分の粘土は全て掘り出し、砂利層が出たらコンクリートを
流し込み、しっかりとした土台を作ります。
※ラップルコンクリート→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/26561731.html
このラップルコンクリートの上に柱脚固定ベースをセットして、独立基礎と
地中梁を作成しますから、地中2メートルまで全部コンクリートで固めるという事です。
裾野市茶畑О様邸施工現場ー32
階段の手すりが付きました。
この落下防止用の手すりですが、荒くするか? 細かく組むか?
いつも打ち合わせして決めています。
将来お孫さんが生まれて1~2歳になった時、目を離した隙に手すりの間から
落ちたら大変なので 赤ちゃんの頭が通らない位にしたいですね。
だいたい10cm~15cmを目安にしています。
それ以上広い場合は、子供さんが一人で歩き回る様になったら
ホームセンターに売っているネットを巻いておいて下さいね。
「写真2、3」は窓周りの木枠。焦げ茶や白、ミディアムオークなど
たくさんの色がありますから 床や、ドアとコーディネートする事ができます。
パナソニックシュミレーションサイト
↓
http://sumai.panasonic.jp/cordination/start.html
裾野市茶畑О様邸施工現場ー31
先日、外観が建物正面からだとカメラに収まりきらなくて・・・
今日は東側に回り込んでみましたら、畑だったのでバッチリ撮影できました ^^V
足場と養生ネットが外れる日が待ち遠しいです「写真1」
「写真2」は屋上です。
外壁は全体的にホワイトで、茶系のアクセントラインでシャープな外観に仕上がりました。
防水工事は、外壁の上端までシート防水を巻き込んでありますから 雨対策も完璧♪
この後は 黒いゴムに、劣化防止用のトップコーティングをして外壁立ち上がり部分に笠木を巻きます。
「写真3」は2階バルコニーから天井部分を撮影。
床のスラブと外壁の間から、カスタードクリームみたいな色の
ブヨブヨした物体が湧き出ているように見えると思います。
これは、発泡ウレタン断熱です。
建物の内側から施行したのですが、外気が入り込みそうな隙間という隙間全てに
吹き付けましたから、デッキプレートからも噴き出てきています。
噴き出てきて正解です♪断熱材がちゃんと奥まで施されている証拠です。
見た目があんまり良くないですか?
鉄骨H鋼材の下(シャッターBOXの上)に天井を貼りますから隠れますよ。
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー23
各部屋のプラスターボードが貼れてきました。
メインのLDKは吹き抜け天井の効果が十分発揮されてこんなに解放感が出てきました♪「写真1」
特に屋根に付けたトップライトと、ロフトの採光窓によって部屋の隅々まで明るいんです♪
「写真2は階段が付きました~!」という写真を撮影していたら・・・
ちょうどそこに御施主さんが覗きに来られました。
今まではハシゴでしか上り下りができなくて、Y様御家族も2階を見学する時は
パパがさつきちゃんのお尻をガッチリ捕まえながら登っていましたが今日はスイスイ^^/
初階段上りの記念撮影♪「写真3」



































