- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー29
恒例のビフォー&更地&アフター写真!
公開が遅くなってしまいごめんなさいm(_ _;)m
お引き渡しの時は、まだ駐車場部分の舗装がしてなくて
土のままでしたから・・・ 舗装後に!と思って・・・今日になってしまいました。
既存の建物「写真1」は空手道場専用の建物で、住宅ではありませんでした。
今回の3階建ては1階が空手道場、 2、3階はM様御家族の住宅となります。
駐車場は3台分確保! 日当たりは抜群♪
外観も都市型モダンデザインに仕上がってカッコイイでしょ^^/
すごく大きく見えますが・・・・建物の間口(幅)は6.4mなんですよ!
昔の言い方で3.5間です。(1間:1.8m)
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー31
お施主様と現場で打ち合わせ!
これから各部屋の間仕切りや天井の施工に入りますから、ドアやクローゼットの位置
あと、階段の手すりや点検口なども確認をしていただきました。
あれあれ?由帆ちゃんはホウキを持ってお掃除開始。お姉ちゃんの由羽ちゃんチリトリ係。
いつもお母さんのお仕事を見ているので、道具を見たらお手伝いをしたくなるんですね♪
最後にはキッチン用の床から出ている「水」と「湯」の配管を引き抜こうとしています @o@;/
それはだめ~! それを折ってしまったら、お母さん料理できなくなっちゃいますよ(笑)
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー30
2、3階の床(パーチクルボード)が貼れました。
貼るって表現よりも・・・敷く? 並べる?そんな感じですかね。
マンションなどでは、コンクリート床に直接貼る工法がありますが
冬冷たい・硬くて膝に負担・給排水配管スペースが確保できない など
デメリットも多くなるので、建築システムでは「置き床工法」を推奨してます^^/
これを使って 床の水平を確認しながら施工していきます。
完了後の検査でも大活躍! フロアーの中心にセットした機械から
レーザー光線が水平に放射されますから
高さを調べる基準定規(木材・「写真3」)をあちらこちらに置いて
マークしたラインとレーザーの赤い線が揃うか?チェックできます。
床を支えている足は、プラスドライバーを差し込んで回せば簡単に上下します。
裾野市茶畑О様邸施工現場ー21
裾野市茶畑О様邸施工現場ー20
外壁を貼るための鉄骨胴縁のセットが完了したところで、立ち上がりの基礎の型枠!「写真1,2」
木造は、立ち上がりの基礎が出来上がって、始めて建物の柱や梁を組みますが
鉄骨の場合、外壁は構造体では無いんです。建物の荷重を受けたり耐震力を持たせません。
ですから、外壁設置用の骨組みが組み終わってから、始めて立ち上げ基礎を作ります
パイプスペースから最短距離で建物の外へと配管しました。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー29
屋上は防水工事の真っ最中でした。 茶色の部分は「プライマー」処理した部分です。
プライマーとは、ゴムのシート防水を貼る前に コンクリートの表面に塗り込むウレタン塗装。
これによってコンクリートのザラザラな表面を平らにして、粉っぽさも解消。
防水効果と粘着力UPさせる大事な工程です。
ゴムシートの厚みは通常0.8mm~1.2mmを使う施工業者が多い中、敢えて1.5mmを使う周到な施工です。
「写真3」を見ていただければ一目りょうぜぇぇ・・・・・・ え~~写真じゃ全然分からない?(><)
防水工事の作業は、雨が降ったら作業は一切できませんし、晴れても乾くまで数日待つ仕事。
「ここんとこ、ずーーーっと晴れて、仕事捗っていいでしょ♪^^/」と声を掛けようとしましたが・・・・
この炎天下でコンクリートの照り返しを受けながら汗だくで仕事している姿を見たら
「晴れていいね~」なんてとても言えなかったです。。。。
「水分ちゃんと摂ってよね、じゃないと干乾びちゃうから気を付けて!!」
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー28
1階はビルトイン式の駐車スペースを確保しましたから、玄関はちょっと奥まった所で
「暗くなるかな~?」ちょっぴり心配ですが、今のところは良い感じ♪
このあと足場とネットを取り外しますから、条件はもっと良くなりますが・・・
逆にバルコニーを付けるので、行って来いの状態だと判断しています!
でも、外壁がホワイト&薄いグレーの石目模様が爽やかな色ですから
明るくて、広さも感じる空間に仕上がりました♪
現在天井には 鉄骨や、キッチンの排水管が見えていますが・・・・
ここは断熱材をキッチリ施してから天井を貼りますから 完全に隠れます。
いよいよ大工さんが入って、内装工事に取り掛かります!
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー12
「写真1」基礎完成!いよいよ木工事に入ります。
現在構造躯体の準備の真っ最中です♪
夏の新商品の使い易さ、お手入れ方法を実際に体験していただきました♪
「写真2」・・・白い換気扇!白?? @o@/
換気扇と言ったら日本国憲法で「黒」か「シルバー」と定められていた・・・感じでしたが
ホワイトに興味心身の奥さま。お掃除方法の伝授をしてもらっています。
「写真3」は洗面化粧台のオクターブ!
洗面ボール奥から垂直に立ちあがった壁に水栓金具が付いています。
使い易さに加えて、お掃除が簡単・・・いや、汚れが付かない工夫にまで取り組んだ商品です。
裾野市茶畑О様邸施工現場ー19
外壁を貼る為の鉄骨下地【胴縁(どうぶち)】の設置作業です。
今回の見せ場は・・・なんと言ってもバルコニーの角をアールに曲げるデザイン♪
キレイな仕上がりにするには、この胴縁がいかに正確か? これが全てです。
「写真2」はボルト締めの最中(><)
メインの柱に「アングルピース」がセットされていますから、角パイプをボルトで締め付けます。
万が一の事を考えて、ガッチリと安全ベルトを装着しての作業。
この胴縁の外面に起伏が生じないか? 常にチェックしながら通りを合わせます!
この後2階、3階、屋上の床にコンクリートを流し、固まってから外壁工事に取り掛かります。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー27
緑色の紙テープは「養生テープ」です。
コーキングがはみ出して、サイディングを汚したら大変ですから
テープを貼ってからの施工です!
この真上にお風呂、洗濯機、洗面ユニット、トイレが集中してまして
その排水を1階の天井裏経由で外に出します。
納戸とは言え、管の周りは防音素材で包んで、最後に黒いテープをグルグル巻き!
と思うかもしれませんが、将来もし使い方が変わって・・・
寝る部屋になったら困るでしょ? 備えあれば憂いなし!
「写真3」は屋上のPH(ペントハウス:階段室)
屋根のシート防水を貼ってます。










































